2020年2月8日土曜日

Borrowed Chords Change Triad pairs melody+Chromatic mediant Change

Borrowed Chords Changeとはメジャーマイナーを入れ替えるチェンジ方法です。

この人の動画は本当に素晴らしい。

これを使ったトライアドペアのパターンについてのメモ

●Borrowed Change Triad Pairs

Ⅱマイナーコードはマイナー特徴が無くなる理由でボローは使わないと考え、7thコードだけに使われたりしますが、そんなこと言っていたらⅡコードでM3度(Dm→F#)が使えないことになりますので、そんなことも全くありえないので、結局は使えることになりますので、使っていきますw

使える音幅が広がります。
クロマティックとは違った旋律が得られます。

あまり広げずに、ベースのペアであるメジャーマイナーだけを考えてみます。
それでも凄い情報量になりますので確認。

動画にあるようにサークル5thのパターン

・ⅡーⅤ
DーG

・ⅢーⅥ
EーA

●Chromatic mediant mode Reharmony
前回のChromatic mediant modeも使って見ましょう。
メディアントの使い方はコモントーンを主軸にⅢとⅥにリハモします。

D Dorian
Ⅰm→Ⅲ
Dm→F
Dm→Fm

Ⅰm→bⅥ(ハーモニックマイナー)
Dm→Bb
Dm→Bbm

Dドリアンはマイナーなので、逆のメジャーにチェンジさせます。

Ⅰ→Ⅲm
D→F#m
D→F#

Ⅰ→Ⅵ
D→Bm
D→B

このやり方は多分独自かもしれませんが、まあ間違ってはいませんし、メディアントチェンジは大変わかりやすいので、これから使っていきたいと思います。
本当にメディアントはミドルウェイですねw

https://en.wikipedia.org/wiki/Chromatic_mediant

0 件のコメント:

コメントを投稿

まだ2年目のベージニオなんで気が抜けないと思ったが、考えてみたらすでに手術から3年目で山は過ぎたが、まあまだ局部の痛みはあり、時折かゆみ後に痛みありのありなりなので癌の局部再発はいまだに危機あり。

 がんの局部再発は人間の持っているサイクル機能というか、局所に再発するわけなので、なんというかいつものマイペースというか、パターン化されたものが局部に再構築されるシステムなのでしょうか? とりあえず手術後に何度も違和感、かゆみ、痛みがあり、放射線治療をしていなかったらもしかしたら...