コードチェンジの集大成 クロマティックモーション
メディアントはトニックであるⅠの代理で使えます。
使い方は至って簡単。
コモントーン(共通音)が含まれているため、いつもⅠのRoot抜きやらⅥをⅠの代理として当たり前に使っていたのですが、上記のようにモードでも使えます。
D Dorianのホワイトノートであれば、FとBdimまあ当たり前ですがw
●クロマティックメディアント
メディアントはクロマティック的に使えます。
下記がクロマティックメディアントになります。
Ⅲ△+bⅢ△
ⅲm+bⅲm
Ⅵ△+bⅥ△
ⅵm+bⅵm
もちろんトライアドペアはマイナーならマイナペア、メジャーならメジャーペアが使えます。
当たり前ですがハーモニックマイナーです。
KEY of C 2ー5で、DのサブメディアントのBは無しです。ハーモニックマイナーでbBとBdimがサブメディアントになります。
なぜこのようなことが可能か。
それはBorrowed Chords Changeそのものです。
Borrowed Chords Changeとはマイナーとメジャーをスケールごと入れ替える借用和音です。ⅠとⅢとⅥは共通音のリハモです。それをbⅢ、bⅥにするとナチュラルマイナーやハーモニックマイナースケールの音に変わっていることがわかります。
AXIS+Mediants
●Chromatic MediantsとSecondary DominatのBorrowed Chords Change
細分化ケーデンスはセカンダリードミナント。
クロマティックメディアン的な似たような感じで、メジャースケールとマイナースケールのコードを入れ替える使い方も可能。
●サイドバイの原理
コルトレーンメモです。
0 件のコメント:
コメントを投稿