2020年2月3日月曜日

ⅡーⅤ:Chromatic Mediants mode =Reharmo principle

Chromatic Mediantsのモード的利用とリハモについてのメモ

コードチェンジの集大成 クロマティックモーション


メディアントはトニックであるⅠの代理で使えます。

使い方は至って簡単。
コモントーン(共通音)が含まれているため、いつもⅠのRoot抜きやらⅥをⅠの代理として当たり前に使っていたのですが、上記のようにモードでも使えます。

D Dorianのホワイトノートであれば、FとBdimまあ当たり前ですがw

●クロマティックメディアント
メディアントはクロマティック的に使えます。
下記がクロマティックメディアントになります。

Ⅲ△+bⅢ△
ⅲm+bⅲm
Ⅵ△+bⅥ△
ⅵm+bⅵm

もちろんトライアドペアはマイナーならマイナペア、メジャーならメジャーペアが使えます。

当たり前ですがハーモニックマイナーです。
KEY of C 2ー5で、DのサブメディアントのBは無しです。ハーモニックマイナーでbBとBdimがサブメディアントになります。

なぜこのようなことが可能か。
それはBorrowed Chords Changeそのものです。
Borrowed Chords Changeとはマイナーとメジャーをスケールごと入れ替える借用和音です。ⅠとⅢとⅥは共通音のリハモです。それをbⅢ、bⅥにするとナチュラルマイナーやハーモニックマイナースケールの音に変わっていることがわかります。


AXIS+Mediants

●Chromatic MediantsとSecondary DominatのBorrowed Chords Change
細分化ケーデンスはセカンダリードミナント。
クロマティックメディアン的な似たような感じで、メジャースケールとマイナースケールのコードを入れ替える使い方も可能。

●サイドバイの原理
コルトレーンメモです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...