正直、練習しない日は何日あったらだろうか。
今まで一年のうちに、90%以上は楽器に触っていない日がある。
もちろん、一日5分でも良い。
楽器をコントロールしようとするには、必ず練習するルーチンを自分の人生に決めていく必要性がある。
そうした自分の楽器練習のルーチンワークを決めていく必要性があるが、こんなことを今まで、いったい何度も何度も挑戦したが、いままで、一向に出来なかった。
それは何故だろうか?
その答えは、正しい方法を得ていなかったからである。
闇雲に練習しても、意味は全くない。
全くないと言っていい。
いつまでもド下手クソな私自身が、実体験、経験したことであるw
本当に意味のない練習ほど意味のないものはないw
同じ失敗は繰り返さないためにも、必ず意味のある練習方法で、的を絞って、最短、最速で上手くなる方法を見つけ出すためには、正しい方法と正しい知識が必要不可欠である。
これまでに行って来た分析と理論を基に、また理論と分析の追究を続けつつも、これまで得て来た知識を基に基礎練習を積めば、必ず、何かしらの成果がでるはずであると少々であるが、確信しているが、ただし、絶対ではない。これからも理論と分析の追究は永遠の課題でもある。
少し、まとまって来たので、スケージュールを組んで楽器の練習に本腰を入れたいと思う。
1日最低5分程度でも良しとする。
無理しない、絶対条件はクリアすること。
必ずメトロノームを使うこと。
・ペンタトニックによるメカニカルフレーズ練習
教本はジェリー・バーガンジー本
いきなりエニーキーは困難を極めるため、キーを絞ってみるのも良し。
これだけである。
たったこれだけ?
いままでと変わらないのでは?
そうかもしれませんw
しかし、今までの闇雲に行なうこととは違い、コツをつかみ、使うポイントを習得しているからこそ、この練習方法がやはり必要であったと確信したからであり、これまでとは少々異なるのである。
いっぱいスケジュールを組んで、あれもこれも無理である。
また考えるだけ時間の無駄である
これも何度も何度も経験して来て、失敗を繰り返して、無駄な時間を浪費してきた自分の経験から無駄である。
無駄を省き、最速、最短で楽器の習得を得るためには、洗礼された練習方法が必要不可欠。
その答えが、やっぱりジェリー・バーガンジー本であったw
ちゃんと練習した時間を記録に残す。
・練習時間を記録する。
メトロノームと連動したipadのアプリがおススメ。
「ミュージシャンの練習日記」
https://itunes.apple.com/jp/app/%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%92%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8Bapp-%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%97%A5%E8%A8%98/id327471810?mt=8
・Rhythm 3/4
・1,2,3…7 note Step UP Chords
・Barry Harris Method R37
・Tonal Ⅳ AXIS Ⅲ
・Chords Mediant AXIS
・Dorian b9 Mode=minor Melomi
・melomi Quartal superimpose
・dim altered pentatonic
音楽と宗教の歴史を考えるなら古典宗教(仏教、キリスト教)の教えにも興味を持って下さい。
音楽と同じくらい人として正しい生き方について考える時間を大切にして下さい。
・悟りとは一旦、全てを受け入れる心のゆとり
・涅槃経
・八正道
・戒・定・慧
・Middle Way:中道
・Three marks of existence:三法印
・Trinity:三位一体
※思考し錯誤の間違っている情報が度々でますが、悪しからずw
2017年3月3日金曜日
2017年3月1日水曜日
モードチックなメカニカルフレーズを超簡単にする方法
何でもありのモードでバリバリメカニカルフレーズを使いまくる。
とにかく、暗記など七面倒臭いことはなしです。
如何に効率よく、メカニカルフレーズを引き出すか。
答えはシンメトリックスケール、度数。
以上w
簡単にメカニカルフレーズを弾くには、シンメトリックスケールの規則性。
Diminishは短3度置き、ホールトーンは2度、あとは4度積みを覚えておけば、あとはそこから何度上下したかを覚えて置き、エニーキーで対応すればいいのではないか?
多分これしかいい方法はない・・・気がするが、如何ほどに・・・
そこで再び教本を見てください。
幾ら適当にやっても証明することは難しいので、メカニカルを簡単にする方法が教本で通用するか、実践。これで習得できるのであれば、目から鱗情報ですが、いかほどか。
もちろんこの教本はペンタトニック以外の音は使いません。
Formula 1
4度↓、全音↓、4度↑、b3度↓、
3度↓、b3度↓、4度↑、全音↓、
4度↓、b3度↓、4度↑、全音↓、
4度↓、全音↓、3度↑、全音↓、
4度↓、全音↓、4度↑、b3度↓
4音方向は揃えてまとめる。
教本に書かれている↓↓↑↓である。
確かに進行方向行は揃えると覚えやすい。
4度↓、全音↓、4度↑
b3度↓、3度↓、b3度↓、4度↑
全音↓、4度↓、b3度↓、4度↑
全音↓、4度↓、全音↓、3度↑
全音↓、4度↓、全音↓、4度↑、b3度↓
私的には、↓↓↓↑で揃えた方が覚えやすく、フィンガー的にも良い気がする。
覚え方は、下り始まりの一音スキップ飛ばしのペンタスケールで覚えた方がかなりわかり易い。
しかし、教本にあるスキップよりも度数で認識した方がいいが、覚え方には関係してる訳ではないような気がする・・・
しかし、極めていくと・・・どうか???
とりあえず、覚え方は、教本にあるように、方向とスケールと、そしてスキップポイントか。
Diminishと4度積みによるメカニカル活用法はある意味有効だけど、それほどでもないかな?
-----------------------------------
一日経ち、あらためて、よ~く本を読むとやはり大ヒントは書かれていました。
何でも最初が肝心です。
メカニカル開始の音が決まっている。
この小分け作業が必須。
Cの場合
C、G、Eb、Bb、F
4、4、3、 4、 4
そこを以下の通りで動くだけ。
Formula 1
Down:↓S↓↑S
UP:↑S↑↓S
Formula 2
Down:↓↑S↓↓
UP:↑↓S↑↑
Formula 3
Down:↑S↓↓S↓
UP:↓S↑↑S↑
Formula 4
Down:↓↓S↓↓
UP:↑↑S↑↑
上記からわかるように、「スタート音を決めてミニマルする」で覚えると楽。
この本を買って、メカニカルが本当に面倒臭くて、できませんでしたが、どうやら楽な方法はこれなんではないか?と思います。
良く読むと一瞬でメカニカルフレーズが習得できることに驚きますw
本当に本はよ~く読みましょうorz
違うキーに移る時の工夫とコツ
Cm pentaからGm pentaに移る時の差は、EbがDに変わっただけ。
スタート音がズレて、全てEbをDに変更するだけで、Gm pentaに適応できるはず。
同じように、Gm pentaからDm pentaに移る時の差は、BbがAに変わっただけ。
スタート音がズレて、 すべてBbをAに変更するだけ。
スタート音がズレていくだけ。
C、G、Eb、Bb、F、C
G、D、Bb、F、C、G
D、B、F、C、G、D
とにかく、暗記など七面倒臭いことはなしです。
如何に効率よく、メカニカルフレーズを引き出すか。
答えはシンメトリックスケール、度数。
以上w
簡単にメカニカルフレーズを弾くには、シンメトリックスケールの規則性。
Diminishは短3度置き、ホールトーンは2度、あとは4度積みを覚えておけば、あとはそこから何度上下したかを覚えて置き、エニーキーで対応すればいいのではないか?
多分これしかいい方法はない・・・気がするが、如何ほどに・・・
そこで再び教本を見てください。
インサイドインプロヴィゼイション ペンタトニックスケール Vol.2
http://amzn.to/2dGBp1Z
幾ら適当にやっても証明することは難しいので、メカニカルを簡単にする方法が教本で通用するか、実践。これで習得できるのであれば、目から鱗情報ですが、いかほどか。
もちろんこの教本はペンタトニック以外の音は使いません。
Formula 1
4度↓、全音↓、4度↑、b3度↓、
3度↓、b3度↓、4度↑、全音↓、
4度↓、b3度↓、4度↑、全音↓、
4度↓、全音↓、3度↑、全音↓、
4度↓、全音↓、4度↑、b3度↓
4音方向は揃えてまとめる。
教本に書かれている↓↓↑↓である。
確かに進行方向行は揃えると覚えやすい。
4度↓、全音↓、4度↑
b3度↓、3度↓、b3度↓、4度↑
全音↓、4度↓、b3度↓、4度↑
全音↓、4度↓、全音↓、3度↑
全音↓、4度↓、全音↓、4度↑、b3度↓
私的には、↓↓↓↑で揃えた方が覚えやすく、フィンガー的にも良い気がする。
覚え方は、下り始まりの一音スキップ飛ばしのペンタスケールで覚えた方がかなりわかり易い。
しかし、教本にあるスキップよりも度数で認識した方がいいが、覚え方には関係してる訳ではないような気がする・・・
しかし、極めていくと・・・どうか???
とりあえず、覚え方は、教本にあるように、方向とスケールと、そしてスキップポイントか。
Diminishと4度積みによるメカニカル活用法はある意味有効だけど、それほどでもないかな?
-----------------------------------
一日経ち、あらためて、よ~く本を読むとやはり大ヒントは書かれていました。
何でも最初が肝心です。
メカニカル開始の音が決まっている。
この小分け作業が必須。
Cの場合
C、G、Eb、Bb、F
4、4、3、 4、 4
そこを以下の通りで動くだけ。
Formula 1
Down:↓S↓↑S
UP:↑S↑↓S
Formula 2
Down:↓↑S↓↓
UP:↑↓S↑↑
Formula 3
Down:↑S↓↓S↓
UP:↓S↑↑S↑
Formula 4
Down:↓↓S↓↓
UP:↑↑S↑↑
上記からわかるように、「スタート音を決めてミニマルする」で覚えると楽。
この本を買って、メカニカルが本当に面倒臭くて、できませんでしたが、どうやら楽な方法はこれなんではないか?と思います。
良く読むと一瞬でメカニカルフレーズが習得できることに驚きますw
本当に本はよ~く読みましょうorz
違うキーに移る時の工夫とコツ
Cm pentaからGm pentaに移る時の差は、EbがDに変わっただけ。
スタート音がズレて、全てEbをDに変更するだけで、Gm pentaに適応できるはず。
同じように、Gm pentaからDm pentaに移る時の差は、BbがAに変わっただけ。
スタート音がズレて、 すべてBbをAに変更するだけ。
スタート音がズレていくだけ。
C、G、Eb、Bb、F、C
G、D、Bb、F、C、G
D、B、F、C、G、D
2017年2月28日火曜日
やっぱり簡単明瞭MODE
正直、バップが分かり難く、そして飽きられるのがあまりにも早かった。
そこには、ドミナントモーションという壁があったのかもしれません。
本当にMODEは簡単明瞭ですが、本当に未知の可能性があり、面白いサウンドで大勢の音楽家を魅了したのも分かる気がします。
バップの寿命は40年頃から60年後半頃と30年程度でしたが、MODEは50年経った今でも、多くの音楽家を魅了し続けています。
C Ionian
C Lydian =F#
C Mixolydeian=B♭
C Dorian =E♭、B♭
C Aeolian =E♭、A♭、B♭
C Phrygian =D♭、E♭、A♭、B♭
C Locrian =D♭、E♭、G♭、A♭、B♭
エニーキー対応
Ionian
Lydian =4#
Mixolydeian=7♭
Dorian =3♭、7♭
Aeolian =3♭、6♭、7♭
Phrygian =2♭、3♭、6♭、7♭
Locrian =2♭、3♭、5♭、5♭、7♭
Cのワンコードで上記のモードを使うだけ。
たったこれだけで、何とも素晴らしいサウンドがするではないですか。
もちろんマイナーはマイナーが良いと思います。
Cmでは3♭を含む
C Dorian =E♭、B♭
C Aeolian =E♭、A♭、B♭
C Phrygian =D♭、E♭、A♭、B♭
C Locrian =D♭、E♭、G♭、A♭、B♭
特性音を考えるのですが、面倒なので、ざっくり2度と6度を押さえておくw
ionian、LydianのTonic系のみ4度。
上記は、単一MODEですが、Poly modalityを用いても、バップほど複雑ではないので、実に分かりやすく、理解しやすい。
Modal Change Poly modality
・トーナルは同じで異なるMODEを変化させたもの。
・トーナルは異なるが、同種のMODEに移行するもの。
・トーナルもMODEも異なるものに移行させたもの。
・トーナルもMODEも異なるが、同じ構成音が一致するもの。
ルールは以上。
超簡単明瞭であるw
あとはどれだけメロディックに弾くことができるかが、勝負になってくる。
そして、モード感を思いっきり出すために、4度積みコードの多用w
ルールはとてもわかり易く、簡単で、すぐに理解できたが、エニーキー必須なので、やはり楽器の練習必要w
楽しみ広がringですねw
いつもの適当アドリブ。
ほとんど適当。初めてのモード体験ですw
それっぽくエニーキーでやってみた感ですが、それっぽくなって来た。
モード最高、なんか解放されて自由になった気分です。
そこには、ドミナントモーションという壁があったのかもしれません。
本当にMODEは簡単明瞭ですが、本当に未知の可能性があり、面白いサウンドで大勢の音楽家を魅了したのも分かる気がします。
バップの寿命は40年頃から60年後半頃と30年程度でしたが、MODEは50年経った今でも、多くの音楽家を魅了し続けています。
C Ionian
C Lydian =F#
C Mixolydeian=B♭
C Dorian =E♭、B♭
C Aeolian =E♭、A♭、B♭
C Phrygian =D♭、E♭、A♭、B♭
C Locrian =D♭、E♭、G♭、A♭、B♭
エニーキー対応
Ionian
Lydian =4#
Mixolydeian=7♭
Dorian =3♭、7♭
Aeolian =3♭、6♭、7♭
Phrygian =2♭、3♭、6♭、7♭
Locrian =2♭、3♭、5♭、5♭、7♭
Cのワンコードで上記のモードを使うだけ。
たったこれだけで、何とも素晴らしいサウンドがするではないですか。
もちろんマイナーはマイナーが良いと思います。
Cmでは3♭を含む
C Dorian =E♭、B♭
C Aeolian =E♭、A♭、B♭
C Phrygian =D♭、E♭、A♭、B♭
C Locrian =D♭、E♭、G♭、A♭、B♭
特性音を考えるのですが、面倒なので、ざっくり2度と6度を押さえておくw
ionian、LydianのTonic系のみ4度。
上記は、単一MODEですが、Poly modalityを用いても、バップほど複雑ではないので、実に分かりやすく、理解しやすい。
Modal Change Poly modality
・トーナルは同じで異なるMODEを変化させたもの。
・トーナルは異なるが、同種のMODEに移行するもの。
・トーナルもMODEも異なるものに移行させたもの。
・トーナルもMODEも異なるが、同じ構成音が一致するもの。
ルールは以上。
超簡単明瞭であるw
あとはどれだけメロディックに弾くことができるかが、勝負になってくる。
そして、モード感を思いっきり出すために、4度積みコードの多用w
ルールはとてもわかり易く、簡単で、すぐに理解できたが、エニーキー必須なので、やはり楽器の練習必要w
楽しみ広がringですねw
いつもの適当アドリブ。
ほとんど適当。初めてのモード体験ですw
それっぽくエニーキーでやってみた感ですが、それっぽくなって来た。
モード最高、なんか解放されて自由になった気分です。
2017年2月27日月曜日
ブログ始めて2年やっとたどり着いたモード超初級
これまでの流れはモードであっても、正確にはモードではありませんw
本日よりブログを始めて2年、やっと初めてモードを扱いたいと思います。
Modeとは、スタート地点、第一音であるトーナルセンターから始まるチャーチモードスケールを言います。
ではこれまでは何だったのか?
これまでは、いわゆるbebop時代の流れであり、バップそのものです。
Super Locrian(オルタード)そのものがバップ時代の栄光でもあります。
Super Locrianは、バップが作り出した最大の武器と言っても過言ではない。
http://www.prosonic-studios.com/learning/encyclopedia/scales/superlocriandiminishedbebop
こんなスケールもあるんですね。
後で研究してみよう。
それでは、その後の流れは、モード音楽と呼ばれる音楽はどういうものか?
正直、モードそのものがまだ良く分かりませんw
これから勉強しますw
ちょっと本を読んでみました。
MODEはどうやらドミナントモーションがないらしいw
すげーw
どうやら多調性(Polytonality)から多旋法性(Polymodality)がモードらしい。
Bebopは多調性(Polytonality)です。ドミナントモーションを基本に、コードをどんどん細分化して行った。
Modeは多旋法性(Polymodality)で、ドミナント進行がない音楽。
この差がMODE音楽であるそうです。
素晴らしい・・・これぞ、私がやりたかった音楽です。
昔は、パーカーが大好きでしたが、正直飽きて音楽を辞めていましたが、モードに嵌まって、 どうやるのか?再び勉強しだした次第ですが、今まで、散々ドミナントモーションだったので、どうしてもあの近代モードジャズ感が出てこなかった。
それでは勉強しましょう。
Modeの多旋法性(Polymodality)を!
とにかく、トーナルセンターから始まるModeスケールを#や♭が付いてくる順に並べる。
C Ionian
C Lydian =F#
C Mixolydeian=B♭
C Dorian =E♭、B♭
C Aeolian =E♭、A♭、B♭
C Phrygian =D♭、E♭、A♭、B♭
C Locrian =D♭、E♭、G♭、A♭、B♭
で・・・
この先は?
良く分かりませんorz
本を読んで勉強しますw
時間が必要
では、また次回w
本日よりブログを始めて2年、やっと初めてモードを扱いたいと思います。
Modeとは、スタート地点、第一音であるトーナルセンターから始まるチャーチモードスケールを言います。
ではこれまでは何だったのか?
これまでは、いわゆるbebop時代の流れであり、バップそのものです。
Super Locrian(オルタード)そのものがバップ時代の栄光でもあります。
Super Locrianは、バップが作り出した最大の武器と言っても過言ではない。
Super Locrian Diminished Bebop on treble staff with C as root:
http://www.prosonic-studios.com/learning/encyclopedia/scales/superlocriandiminishedbebop
こんなスケールもあるんですね。
後で研究してみよう。
それでは、その後の流れは、モード音楽と呼ばれる音楽はどういうものか?
正直、モードそのものがまだ良く分かりませんw
これから勉強しますw
ちょっと本を読んでみました。
MODEはどうやらドミナントモーションがないらしいw
すげーw
どうやら多調性(Polytonality)から多旋法性(Polymodality)がモードらしい。
Bebopは多調性(Polytonality)です。ドミナントモーションを基本に、コードをどんどん細分化して行った。
Modeは多旋法性(Polymodality)で、ドミナント進行がない音楽。
この差がMODE音楽であるそうです。
素晴らしい・・・これぞ、私がやりたかった音楽です。
昔は、パーカーが大好きでしたが、正直飽きて音楽を辞めていましたが、モードに嵌まって、 どうやるのか?再び勉強しだした次第ですが、今まで、散々ドミナントモーションだったので、どうしてもあの近代モードジャズ感が出てこなかった。
それでは勉強しましょう。
Modeの多旋法性(Polymodality)を!
とにかく、トーナルセンターから始まるModeスケールを#や♭が付いてくる順に並べる。
C Ionian
C Lydian =F#
C Mixolydeian=B♭
C Dorian =E♭、B♭
C Aeolian =E♭、A♭、B♭
C Phrygian =D♭、E♭、A♭、B♭
C Locrian =D♭、E♭、G♭、A♭、B♭
で・・・
この先は?
良く分かりませんorz
本を読んで勉強しますw
時間が必要
では、また次回w
2017年2月26日日曜日
楽譜ソフト Finale Vs MuseScore
正直、Music ScoreソフトはMuseがあるので、お金を出して買う必要はありせん。
またwindows、mac、LinuxとすべてのOSに対応しているのはそう多くはありません。
今後は、Linux対応しているか?を視野に入れて、今後はPCを環境を構築していくいことで、Linuxオンリーの完全移行させても問題ない環境の整備を考慮することもひとつのPC環境を考えるうえで必要なことです。
下記に書かれているショートカットはMuseScoreであれば、Finale同様にカスタマイズが可能です。
またショートカットをshortcuts.xmlというファイルで管理されているので、移植も簡単。
In case anyone else has trouble copying over keyboard shortcuts, I'll outline what I did to transfer shortcuts (from Windows 10 to Mac OS Yosemite).
I found the file paths in https://musescore.org/en/handbook/revert-factory-settings, then I copied the PC file to my fresh Mac installation of MuseScore.
I did NOT restore factory settings.
1) On the old computer that has your MuseScore shortcuts, find the Shortcuts.XML file:
・ On a PC, it's in C:\Users\USERNAME\AppData\Local\MuseScore\MuseScore2\
・ On an older PC, it's in C:\Documents and Settings\USERNAME\Local Settings\Application Data\MuseScore\MuseScore2\
・ On a Mac, it's in Macintosh HD/Users/USERNAME/Library/Application Support/MuseScore/MuseScore2/
・ On a linux, OS HD /home/USERNAME/snap/musescore/REVISION NO/.local/share/data/MuseScore
2) Make a copy of the Shortcuts.XML file and send it to your new computer.
3) On the new computer, check if you already have a Shortcuts.XML file in the location from step 1. (If you do, you can rename it, move it elsewhere, or simply replace it with the new copy. I had just installed the program and hadn't made any preference changes, so I didn't have the file.)
4) If you are running MuseScore, save any changes and quit.
5) Copy your old computer's Shortcuts.XML file into the place it belongs on the new computer.
6) Open MuseScore and check whether your shortcuts work. (Mine did--hooray!)
I hope this helps someone! :)
MuseScoreで十分ですが、finaleもあぐら状態なら見捨てられることでしょう。有料版はフリーウェアに負けないくらい素晴らしい機能があれば、売れるので、頑張りどころでしょうか。
楽譜作成ソフトは音楽をする上では、必須アイテムです。
・楽譜作成ソフト Finale Vs MuseScore
機能は基本音符入力が主です。
作曲、音符入力はやはり楽譜作成ソフトを使う方が楽です。
DAWでステップ入力、リアルタイム入力が好きな人でも、実は楽譜作成ソフトを使った方がいろいろな面で、メリットがあります。
メリットは、音が音符になって目に見て分かり、理解できる点。
和声法を行うときは音符は必須です。もちろん、音符入力が大変と思うかもしれませんが、慣れてしまえば、ステップ入力よりも音符入力の方が早いのです。
好きなアーティストのスコアーを買って楽譜入力、もしくは、スキャニングで読み取りましょう。
その後、「Synthesia」のようなソフトでMIDI再生することで、弾けなくてもどんな動きをしているか分析できるようになります。
楽譜が読めなくても、大丈夫。
コンピューターがあれば、何でもできるw
有料で最も優秀な楽譜入力ソフト
Finale
ただし高価でアップグレードも割高。
アップグレード時のお布施必須。
5万円の価値は?
もちろん、作曲には楽譜ソフトは必須アイテムです。
https://bonjin003.blogspot.jp/2016/11/blog-post_28.html
http://amzn.to/2lcSUad
フリーの最強楽譜入力フリーソフト
MuseScore2.0
Finale同等に素晴らしい。
しかもフリー
Music XML3.0対応なので、楽譜データーのやり取りが可能。
https://musescore.org/ja
無料。
最強の楽譜入力ソフト
・楽譜入力ソフト+MIDIデータ加工ソフトが加算したソフト
Overture 5
MIDIデーターの加工が可能。
データをDAWに持っていかなくても良い。
https://sonicscores.com/overture/
・DAWソフト
DAWソフトは音楽が形成されて来た時に、必要になります。簡素化MIDIデーターに様々なニュアンスと表現を着ける必要があったり、MIDIデーター加工の役割が強い。
音楽とは別の世界です。
アーティキュレーション、サウンド編集、音場の改善、ミキシング技術などなど、音楽とは違う少々異なった技術が必要。
EDMはまさにDAWでしか作成できない音楽です。しかし、音楽とは程遠い、midiデーターの加工作業ばかりで、全く面白くないw
DAWはMIDIデーター加工屋さんです。
EDMを作成する人はDAWの達人ですw
楽譜作成ソフト FinaleとMuseScoreで速攻音符入力
楽譜入力ソフトは、FinaleとMuseScoreを使います。
http://www.finalemusic.jp/
https://musescore.org/ja/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/%E9%9F%B3%E7%AC%A6%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8A%9B
初めは少々戸惑いましたが、音符入力に関して、素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれます。
タブレット画面をちまちま譜線に合わせてタッチするなんて馬鹿げた行為は不要。
昔のDTPで数値入力していくよりも早く入力できます。
そして譜面で見る方がはるかに理解しやすい。
また譜面入力したものをDAWで加工して音楽を仕上げることが出来ます。
デモバージョンでも使って、試してから買ってみるのもありです。
デモバージョンは古いバージョンしかないみたいですが。
異なったソフト同士の楽譜情報の受け渡しには、MusicXML Ver2が必要です。
Finaleから様々な楽譜作成ソフトとやり取りするには、MusicXMLのVer2以降で出力して使いましょう。
Finale VS MuseScore ステップ入力方法
テンキーが必須です。
ステップ入力
・Finale MuseScoreともに同じ
・音符切り替えは「テンキーの数字」で切り替え
全音符=「7」
2分音符=「6」
4分音符=「5」
8分音符=「4」
16分音符=「3」
32分音符=「2」
・Finaleのみ
・音符配置決定「エンター」キーで音符入力。
・Finale MuseScoreともに同じ
・CDEFGABで音符入力。
・Finale MuseScoreともに同じ
・音符の位置は「上下の矢印」キー、またはアルファベット入力
矢印の方が分かりやすい。
「↑」、「↓」
エンターキーで音符は決定されます。
・Finale MuseScoreともに同じ
・休符の入力は、音符を入力後、キーボードの「R」ボタン
音符を入力した後で、「R」を押します。
1分、2分、4分、8分など、それぞれ、上の操作で、音符入力後に「R」を押すだけ。
・Finale MuseScoreともに同じ
・音符の修正は「←」「→」で音符移動して、色のついた音符を「↑」、「↓」で修正
修正するには、横矢印キーで移動して、上下矢印キーで修正。
・Finaleのみ
・♯と♭、ナチュラルはテンキーの「+」「-」キー、譜点はテンキー「・」
テンキーの数字の横にある「-」と「+」キーで、#や♭、ナチュラルが決定できます。
譜点はテンキー「・」キー入力。
・Finale MuseScoreともに同じ
・和音入力は根音を入力後、キーボードの「数字」キーを度数入力。
和音は根音を決めた後に、3度上に音符を置きたかったら、キーボードの「3」を入力。
・Finale
1度上=「1」
2度上=「2」
3度上=「3」
4度上=「4」
5度上=「5」
6度上=「6」
7度上=「7」
オクターブ上=「8」
1度上=「1」
2度上=「2」
3度上=「3」
4度上=「4」
5度上=「5」
6度上=「6」
7度上=「7」
オクターブ上=「8」
・和音入力は根音を入力後、キーボードの「数字」キーを度数入力。
・MuseScore
和音は根音を決めた後に、3度上に音符を置きたかったら、キーボードの「3」を入力。
1度上=「alt」+「1」
2度上=「alt」+「2」
3度上=「alt」+「3」
4度上=「alt」+「4」
5度上=「alt」+「5」
6度上=「alt」+「6」
7度上=「alt」+「7」
オクターブ上=「alt」+「8」
・Finale MuseScoreともに同じ
・ミス入力、操作を間違えた場合は、「control」+「Z」で取り消し。
「control」+「Z」で直前に行った作業を取り消しできます。
「control」+「Z」を何度も押せば、作業前にどんどん戻っていけます。
「control」+「Z」を押しすぎた場合、「control」+「Y」で戻したものを取り消すことが出来ます。
・譜線段落の移動は「control」+「矢印」
「control」+「↑」で上の段に移動。
「control」+「↓」で下の段に移動。
・アーティキュレーション記号読み出しはテンキー「*」ボタン
アーティキュレーションの選択画面はテンキー「*」で画面呼び出して、選択。
場所の指定は、音符が選択されている場所になります。音符の色が変わっている場所です。
・タイは、「変形図形」ツールボタンを押したのち、音符の上でマウス左ボタンを「ダブルクリック」
クレッシェンド「<」とタイの絵柄が書かれたボタンが画面の上にありますので、そのツールボタンを押します。
・Finale
・スラーはテンキーの「/」ボタン
・MuseScore
・「T」
場所の指定は、音符が選択されている場所になります。音符の色が変わっている場所です。
・符尾の切り離しは、キーボードの「/」ボタン
場所の指定は、音符が選択されている場所になります。音符の色が変わっている場所です。
・クレッシェンド、デクレッシェンドは、「変形図形」ツールボタンを押したのち、書きたい音符の上の場所でマウス左ボタンを「ダブルクリック」して伸ばす場所までドラッグ。
クレッシェンド「<」とタイの絵柄が書かれたボタンが画面の上にありますので、そのツールボタンを押します。
・コピーする時、速く入力するコツ
1.メロディーパート(単音)の入力する時、リズムだけ入力します。
音程は後でいいので、とにかく音価だけテンキーで決めてバシバシエンターを押して入力
2.音程を入力する。
上下矢印で音程を入力する。
コピーや写譜の場合、音価と音程を分けて入力することで、格段と早くなります。
またレイヤー切り替えが複数ボタンなので、ショートカットキー割り当てツールTGツールを活用して自分の好みにショートカット変更
ショートカットを自分で好きなキーに割り当てる。
ステップ入力オプションで、編集。
TGツール
http://www.tgtools.com//index-en.htm
有料オプション TGツールプロ
http://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale2012Win/Content/Finale/Menu_Shortcuts_plug-in.htm
またwindows、mac、LinuxとすべてのOSに対応しているのはそう多くはありません。
今後は、Linux対応しているか?を視野に入れて、今後はPCを環境を構築していくいことで、Linuxオンリーの完全移行させても問題ない環境の整備を考慮することもひとつのPC環境を考えるうえで必要なことです。
下記に書かれているショートカットはMuseScoreであれば、Finale同様にカスタマイズが可能です。
またショートカットをshortcuts.xmlというファイルで管理されているので、移植も簡単。
In case anyone else has trouble copying over keyboard shortcuts, I'll outline what I did to transfer shortcuts (from Windows 10 to Mac OS Yosemite).
I found the file paths in https://musescore.org/en/handbook/revert-factory-settings, then I copied the PC file to my fresh Mac installation of MuseScore.
I did NOT restore factory settings.
1) On the old computer that has your MuseScore shortcuts, find the Shortcuts.XML file:
・ On a PC, it's in C:\Users\USERNAME\AppData\Local\MuseScore\MuseScore2\
・ On an older PC, it's in C:\Documents and Settings\USERNAME\Local Settings\Application Data\MuseScore\MuseScore2\
・ On a Mac, it's in Macintosh HD/Users/USERNAME/Library/Application Support/MuseScore/MuseScore2/
・ On a linux, OS HD /home/USERNAME/snap/musescore/REVISION NO/.local/share/data/MuseScore
2) Make a copy of the Shortcuts.XML file and send it to your new computer.
3) On the new computer, check if you already have a Shortcuts.XML file in the location from step 1. (If you do, you can rename it, move it elsewhere, or simply replace it with the new copy. I had just installed the program and hadn't made any preference changes, so I didn't have the file.)
4) If you are running MuseScore, save any changes and quit.
5) Copy your old computer's Shortcuts.XML file into the place it belongs on the new computer.
6) Open MuseScore and check whether your shortcuts work. (Mine did--hooray!)
I hope this helps someone! :)
MuseScoreで十分ですが、finaleもあぐら状態なら見捨てられることでしょう。有料版はフリーウェアに負けないくらい素晴らしい機能があれば、売れるので、頑張りどころでしょうか。
楽譜作成ソフトは音楽をする上では、必須アイテムです。
・楽譜作成ソフト Finale Vs MuseScore
機能は基本音符入力が主です。
作曲、音符入力はやはり楽譜作成ソフトを使う方が楽です。
DAWでステップ入力、リアルタイム入力が好きな人でも、実は楽譜作成ソフトを使った方がいろいろな面で、メリットがあります。
メリットは、音が音符になって目に見て分かり、理解できる点。
和声法を行うときは音符は必須です。もちろん、音符入力が大変と思うかもしれませんが、慣れてしまえば、ステップ入力よりも音符入力の方が早いのです。
好きなアーティストのスコアーを買って楽譜入力、もしくは、スキャニングで読み取りましょう。
その後、「Synthesia」のようなソフトでMIDI再生することで、弾けなくてもどんな動きをしているか分析できるようになります。
楽譜が読めなくても、大丈夫。
コンピューターがあれば、何でもできるw
有料で最も優秀な楽譜入力ソフト
Finale
ただし高価でアップグレードも割高。
アップグレード時のお布施必須。
5万円の価値は?
もちろん、作曲には楽譜ソフトは必須アイテムです。
https://bonjin003.blogspot.jp/2016/11/blog-post_28.html
http://amzn.to/2lcSUad
フリーの最強楽譜入力フリーソフト
MuseScore2.0
Finale同等に素晴らしい。
しかもフリー
Music XML3.0対応なので、楽譜データーのやり取りが可能。
https://musescore.org/ja
無料。
最強の楽譜入力ソフト
・楽譜入力ソフト+MIDIデータ加工ソフトが加算したソフト
Overture 5
MIDIデーターの加工が可能。
データをDAWに持っていかなくても良い。
https://sonicscores.com/overture/
・DAWソフト
DAWソフトは音楽が形成されて来た時に、必要になります。簡素化MIDIデーターに様々なニュアンスと表現を着ける必要があったり、MIDIデーター加工の役割が強い。
音楽とは別の世界です。
アーティキュレーション、サウンド編集、音場の改善、ミキシング技術などなど、音楽とは違う少々異なった技術が必要。
EDMはまさにDAWでしか作成できない音楽です。しかし、音楽とは程遠い、midiデーターの加工作業ばかりで、全く面白くないw
DAWはMIDIデーター加工屋さんです。
EDMを作成する人はDAWの達人ですw
楽譜作成ソフト FinaleとMuseScoreで速攻音符入力
楽譜入力ソフトは、FinaleとMuseScoreを使います。
http://www.finalemusic.jp/
https://musescore.org/ja/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/%E9%9F%B3%E7%AC%A6%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8A%9B
初めは少々戸惑いましたが、音符入力に関して、素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれます。
タブレット画面をちまちま譜線に合わせてタッチするなんて馬鹿げた行為は不要。
昔のDTPで数値入力していくよりも早く入力できます。
そして譜面で見る方がはるかに理解しやすい。
また譜面入力したものをDAWで加工して音楽を仕上げることが出来ます。
デモバージョンでも使って、試してから買ってみるのもありです。
デモバージョンは古いバージョンしかないみたいですが。
異なったソフト同士の楽譜情報の受け渡しには、MusicXML Ver2が必要です。
Finaleから様々な楽譜作成ソフトとやり取りするには、MusicXMLのVer2以降で出力して使いましょう。
Finale VS MuseScore ステップ入力方法
テンキーが必須です。
ステップ入力
・Finale MuseScoreともに同じ
・音符切り替えは「テンキーの数字」で切り替え
全音符=「7」
2分音符=「6」
4分音符=「5」
8分音符=「4」
16分音符=「3」
32分音符=「2」
・Finaleのみ
・音符配置決定「エンター」キーで音符入力。
・Finale MuseScoreともに同じ
・CDEFGABで音符入力。
・Finale MuseScoreともに同じ
・音符の位置は「上下の矢印」キー、またはアルファベット入力
矢印の方が分かりやすい。
「↑」、「↓」
エンターキーで音符は決定されます。
・Finale MuseScoreともに同じ
・休符の入力は、音符を入力後、キーボードの「R」ボタン
音符を入力した後で、「R」を押します。
1分、2分、4分、8分など、それぞれ、上の操作で、音符入力後に「R」を押すだけ。
・Finale MuseScoreともに同じ
・音符の修正は「←」「→」で音符移動して、色のついた音符を「↑」、「↓」で修正
修正するには、横矢印キーで移動して、上下矢印キーで修正。
・Finaleのみ
・♯と♭、ナチュラルはテンキーの「+」「-」キー、譜点はテンキー「・」
譜点はテンキー「・」キー入力。
・Finale MuseScoreともに同じ
・和音入力は根音を入力後、キーボードの「数字」キーを度数入力。
和音は根音を決めた後に、3度上に音符を置きたかったら、キーボードの「3」を入力。
・Finale
1度上=「1」
2度上=「2」
3度上=「3」
4度上=「4」
5度上=「5」
6度上=「6」
7度上=「7」
オクターブ上=「8」
1度上=「1」
2度上=「2」
3度上=「3」
4度上=「4」
5度上=「5」
6度上=「6」
7度上=「7」
オクターブ上=「8」
・和音入力は根音を入力後、キーボードの「数字」キーを度数入力。
・MuseScore
和音は根音を決めた後に、3度上に音符を置きたかったら、キーボードの「3」を入力。
1度上=「alt」+「1」
2度上=「alt」+「2」
3度上=「alt」+「3」
4度上=「alt」+「4」
5度上=「alt」+「5」
6度上=「alt」+「6」
7度上=「alt」+「7」
オクターブ上=「alt」+「8」
・Finale MuseScoreともに同じ
・ミス入力、操作を間違えた場合は、「control」+「Z」で取り消し。
「control」+「Z」で直前に行った作業を取り消しできます。
「control」+「Z」を何度も押せば、作業前にどんどん戻っていけます。
「control」+「Z」を押しすぎた場合、「control」+「Y」で戻したものを取り消すことが出来ます。
・譜線段落の移動は「control」+「矢印」
「control」+「↑」で上の段に移動。
「control」+「↓」で下の段に移動。
・アーティキュレーション記号読み出しはテンキー「*」ボタン
アーティキュレーションの選択画面はテンキー「*」で画面呼び出して、選択。
場所の指定は、音符が選択されている場所になります。音符の色が変わっている場所です。
・タイは、「変形図形」ツールボタンを押したのち、音符の上でマウス左ボタンを「ダブルクリック」
クレッシェンド「<」とタイの絵柄が書かれたボタンが画面の上にありますので、そのツールボタンを押します。
・Finale
・スラーはテンキーの「/」ボタン
・MuseScore
・「T」
場所の指定は、音符が選択されている場所になります。音符の色が変わっている場所です。
・符尾の切り離しは、キーボードの「/」ボタン
場所の指定は、音符が選択されている場所になります。音符の色が変わっている場所です。
・クレッシェンド、デクレッシェンドは、「変形図形」ツールボタンを押したのち、書きたい音符の上の場所でマウス左ボタンを「ダブルクリック」して伸ばす場所までドラッグ。
クレッシェンド「<」とタイの絵柄が書かれたボタンが画面の上にありますので、そのツールボタンを押します。
・コピーする時、速く入力するコツ
1.メロディーパート(単音)の入力する時、リズムだけ入力します。
音程は後でいいので、とにかく音価だけテンキーで決めてバシバシエンターを押して入力
2.音程を入力する。
上下矢印で音程を入力する。
コピーや写譜の場合、音価と音程を分けて入力することで、格段と早くなります。
またレイヤー切り替えが複数ボタンなので、ショートカットキー割り当てツールTGツールを活用して自分の好みにショートカット変更
ショートカットを自分で好きなキーに割り当てる。
ステップ入力オプションで、編集。
TGツール
http://www.tgtools.com//index-en.htm
有料オプション TGツールプロ
http://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale2012Win/Content/Finale/Menu_Shortcuts_plug-in.htm
2017年2月25日土曜日
リハモ基礎と使えるペンタ発掘
代理コード、リハモの大原則
1.機能。
2.共通音。
モード奏法の秘密はやはりリハモなんではないだろうか?
と言うことで、マイナーリハモやら適当に考えていたので、真面目に分析したいw
コードブックに代理コードでダイアトニックやらノンダイアトニックコードなど、多く存在しますが、いまち使い方が分かり難い。
とりあえず、誰でもすぐに使えるコードが裏コードだったり、すぐに馴染める代理コードを使って、バンバン使えるペンタトニックを発掘していく趣旨ですw
ドミナント7thのリハモ
・7thの裏コード
裏コードの共通音は減5度です。
3rdと7thを保留させて、共通するドミナント7thは5度上のD♭です。
サークルオブ5thでリハモさせましょう。
表を見ないとできないのは面倒なので、減5度上と覚えてしまいましょう。
7thコードと同じ減5度です。
G7=D♭7
Modeコード=D♭ SuperLocrian
Modeスケール=G♭のF SuperLocrian
その♭3度のminor pentaは
Modeコード=E minor penta
Modeスケール=A♭ minor penta
・ダイアトニック系代理
G7のRoot抜き回転させたBm7(♭5)
Bm7(♭5)
Modeコード=B♭ Diminish
Modeスケール=DのD♭Diminish
結局2つとも同じDiminishです。
DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'
Modeコード= B♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= D♭ Major♭2nd penta
これも2つとも共通のペンタです。
・ノンダイアトニック系代理
5度だけ♭と♯のコードも代理で使える。
ここまでは、誰でも知っている話。
では?マイナーは?
ここが安易に5thさせて適当で、間違っていましたw
マイナー7thのリハモ
トニックマイナーとサブドミナントマイナーは分けて考える必要あり。
分かりやすいコードからダイアトニック系
・Root抜き回転
Dm7=FM7
MajorコードにはLydianサウンド
FM7=E minor Penta
・minorコードの7th化も良くある話。
Dm7=D7
Modeコード=D SuperLocrian
Modeスケール=GのG♭ SuperLocrian
その♭3度のminor pentaは
Modeコード=F minor penta
Modeスケール=A minor penta
=====================
●トニック系マイナーリハモ
もう一度、トニックマイナーを意識して、マイナーブルースのMr.P.Cを考えてみる。
トニック系はマイナーリハモは回転形が主。
Cm7=EM7
MajorコードにはLydianサウンド
EM7=D minor Penta
Fm7=A♭M7
Cm6=Am7(♭5)
Modeコード=A♭ Diminish
Modeスケール=CのB Diminish
結局2つとも同じDiminishです。
DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'
Modeコード= A♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= B Major♭2nd penta
これも2つとも共通のペンタです。
-----------------------
Fm7=A♭M7
MajorコードにはLydianサウンド
A♭M7=G minor Penta
Fm6=Dm7(♭5)
Modeコード=D♭ Diminish
Modeスケール=FのE Diminish
結局2つとも同じDiminishです。
DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'
Modeコード= D♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= E Major♭2nd penta
これも2つとも共通のペンタです。
-----------------------
Ab7=D7
Modeコード=D SuperLocrian
Modeスケール=GのF♭ SuperLocrian
その♭3度のminor pentaは
Modeコード=F minor penta
Modeスケール=A minor penta
G7=D♭7
Modeコード=D♭ SuperLocrian
Modeスケール=G♭のF SuperLocrian
その♭3度のminor pentaは
Modeコード=E minor penta
Modeスケール=A♭ minor penta
超簡単まとめ
bE△7 |bE△7 |bE△7 |bE△7 Edim|
D minor penta
bA△7 |bA△7 |bE△ |bE△7 |
G minor penta |D minor penta
bA6on#F|Gb6onF|bE△7 |bE△7 G7#9|
ForA mP|EorAb mP|D minor penta
もちろん上記以外の通常のコードトーンのペンタも使えば、テンション系はより引き立ちます。
上記はトニックマイナーのみの考え方ですが、ブルースは時にⅤ-Ⅰ解釈しますので、CmはFmに解決するドミナント解釈することがあるので、節の最後にドミナント系ペンタを追加したり、Edim、最後のG7b9のペンタを追加したり、あとはSuper locrian使う。またアウトするpentaを意図的にぶっこむなどなど
頭で考えても、実践ではなかなかできません。
そこは楽器の練習が必要。
中身のある練習をして一気に上達して、新しい音楽の創作と新しい音楽表現を模索しましょう。
楽器の練習だけでも大変なのに、無駄な時間を失っている暇はありませんw
===================
いつもの適当アドリブw
10分の練習程度の超適当でも誰でもこのくらいはすぐに弾けるのですが、単調なので、すぐに飽きるw
但し、余計なトーンがないので、かなり安定したサウンドに聞こえるはずです。
アドリブの上手い下手は抜きにして、理論さえ押さえた演奏ならば、誰でもすぐに上達するはず。
あとは、楽器練習時間がかなり必要。正しい理論を基に、楽器のコントロールに時間をかければかけただけ、上達するはずです。
●サブドミナント系マイナーリハモ
サブドミナントのリハモがかなり面倒。
サブドミのメジャー系、マイナー系、そしていきなりドミナント変換。
回転形が基本。
とりあえず長文になったので、次回に
1.機能。
2.共通音。
モード奏法の秘密はやはりリハモなんではないだろうか?
と言うことで、マイナーリハモやら適当に考えていたので、真面目に分析したいw
コードブックに代理コードでダイアトニックやらノンダイアトニックコードなど、多く存在しますが、いまち使い方が分かり難い。
とりあえず、誰でもすぐに使えるコードが裏コードだったり、すぐに馴染める代理コードを使って、バンバン使えるペンタトニックを発掘していく趣旨ですw
ドミナント7thのリハモ
・7thの裏コード
裏コードの共通音は減5度です。
3rdと7thを保留させて、共通するドミナント7thは5度上のD♭です。
サークルオブ5thでリハモさせましょう。
表を見ないとできないのは面倒なので、減5度上と覚えてしまいましょう。
7thコードと同じ減5度です。
G7=D♭7
Modeコード=D♭ SuperLocrian
Modeスケール=G♭のF SuperLocrian
その♭3度のminor pentaは
Modeコード=E minor penta
Modeスケール=A♭ minor penta
・ダイアトニック系代理
G7のRoot抜き回転させたBm7(♭5)
Bm7(♭5)
Modeコード=B♭ Diminish
Modeスケール=DのD♭Diminish
結局2つとも同じDiminishです。
DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'
Modeコード= B♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= D♭ Major♭2nd penta
これも2つとも共通のペンタです。
・ノンダイアトニック系代理
5度だけ♭と♯のコードも代理で使える。
ここまでは、誰でも知っている話。
では?マイナーは?
ここが安易に5thさせて適当で、間違っていましたw
マイナー7thのリハモ
トニックマイナーとサブドミナントマイナーは分けて考える必要あり。
分かりやすいコードからダイアトニック系
・Root抜き回転
Dm7=FM7
MajorコードにはLydianサウンド
FM7=E minor Penta
・minorコードの7th化も良くある話。
Dm7=D7
Modeコード=D SuperLocrian
Modeスケール=GのG♭ SuperLocrian
その♭3度のminor pentaは
Modeコード=F minor penta
Modeスケール=A minor penta
=====================
●トニック系マイナーリハモ
もう一度、トニックマイナーを意識して、マイナーブルースのMr.P.Cを考えてみる。
トニック系はマイナーリハモは回転形が主。
Cm7=EM7
MajorコードにはLydianサウンド
EM7=D minor Penta
Fm7=A♭M7
Cm6=Am7(♭5)
Modeコード=A♭ Diminish
Modeスケール=CのB Diminish
結局2つとも同じDiminishです。
DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'
Modeコード= A♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= B Major♭2nd penta
これも2つとも共通のペンタです。
-----------------------
Fm7=A♭M7
MajorコードにはLydianサウンド
A♭M7=G minor Penta
Fm6=Dm7(♭5)
Modeコード=D♭ Diminish
Modeスケール=FのE Diminish
結局2つとも同じDiminishです。
DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'
Modeコード= D♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= E Major♭2nd penta
これも2つとも共通のペンタです。
-----------------------
Ab7=D7
Modeコード=D SuperLocrian
Modeスケール=GのF♭ SuperLocrian
その♭3度のminor pentaは
Modeコード=F minor penta
Modeスケール=A minor penta
G7=D♭7
Modeコード=D♭ SuperLocrian
Modeスケール=G♭のF SuperLocrian
その♭3度のminor pentaは
Modeコード=E minor penta
Modeスケール=A♭ minor penta
超簡単まとめ
bE△7 |bE△7 |bE△7 |bE△7 Edim|
D minor penta
bA△7 |bA△7 |bE△ |bE△7 |
G minor penta |D minor penta
bA6on#F|Gb6onF|bE△7 |bE△7 G7#9|
ForA mP|EorAb mP|D minor penta
もちろん上記以外の通常のコードトーンのペンタも使えば、テンション系はより引き立ちます。
上記はトニックマイナーのみの考え方ですが、ブルースは時にⅤ-Ⅰ解釈しますので、CmはFmに解決するドミナント解釈することがあるので、節の最後にドミナント系ペンタを追加したり、Edim、最後のG7b9のペンタを追加したり、あとはSuper locrian使う。またアウトするpentaを意図的にぶっこむなどなど
頭で考えても、実践ではなかなかできません。
そこは楽器の練習が必要。
中身のある練習をして一気に上達して、新しい音楽の創作と新しい音楽表現を模索しましょう。
楽器の練習だけでも大変なのに、無駄な時間を失っている暇はありませんw
===================
いつもの適当アドリブw
10分の練習程度の超適当でも誰でもこのくらいはすぐに弾けるのですが、単調なので、すぐに飽きるw
但し、余計なトーンがないので、かなり安定したサウンドに聞こえるはずです。
アドリブの上手い下手は抜きにして、理論さえ押さえた演奏ならば、誰でもすぐに上達するはず。
あとは、楽器練習時間がかなり必要。正しい理論を基に、楽器のコントロールに時間をかければかけただけ、上達するはずです。
●サブドミナント系マイナーリハモ
サブドミナントのリハモがかなり面倒。
サブドミのメジャー系、マイナー系、そしていきなりドミナント変換。
回転形が基本。
とりあえず長文になったので、次回に
いま、再び使えるペンタトニック
またまた、再びペンタトニックです。
前回の変形ペンタは正直、使いにくいと思います。
瞬間芸的な感じですかねw
お!ホールトーンや、お!diminishと気が付く瞬間があるように、かなりインパクトが強いので、シンメトリックスケールはあまり多用すると変な感じになるので、一発芸みたいな使い方?的な感じですw
やはり通常ペンタがなぜ多用されるのか?
今一度、もう少し考えてみる。
Super Locrianはコードトーンとスケールの2種類から作れる。
コードの場合
Dm=7thスタート=D♭Super Locrian
G7=Rootスタート=G Super Locrian
スケールの場合
Dm=C major=B Super Locrian
G7=C major=B Super Locrian
前回少しだけ触れたSuper Locrian上のペンタトニック
前回と同じGで考えてみます。
GA♭B♭BD♭E♭FG : Super Locrian
の並びでペンタトニックになっている箇所が一か所だけあります。
D♭E♭FA♭B♭ : Major penta
B♭D♭E♭FA♭ : minor penta
エニーキーに対応させるために今度は、移動ドで数値化して、観てみましょう。
1、2♭、3♭、3、5♭、6♭、7 : Super Locrian
5♭、6♭、7、2♭、3♭ : Major penta
3♭、5♭、6♭、7、2♭ : minor penta
Ⅱ-Ⅴ-Ⅰで見てみる。
Dm-G7-CM7
Dm:D minor penta
G7:E minor penta
CM7:E minor penta
普通に考えると上記になります。
SuperLocrian対応のペンタはb3上のminor petaなので、
Dm:D minor penta
G7:B♭ minor penta
ⅡのDmはそのままですが、G7のみ新しいペンタが加わりました。
この流れが、7thコードにはオルタードと言う流れになったようにも考えることが出来ます。
SuperLocrianには、コードトーンから始まるものと、スケール7thから始まるものがあるように。
上と同じ様にもう一パターンを見てみる。
Dm:E minor penta
G7:D minor penta
このパターンもありです。
交互に使ってみると飽きの来ないサウンドになります。
上記のことから、Ⅱ-Ⅴのときは、E minor penta=G minor penta 一発ものが合うのは分かります。
いつもⅠが寂しいので、少し変化を見て観ます。
Sus4を使います。
145です。
G7-Gsus4-C
sus4は属7から根音にドミナントモーションしているのが分かるように、トニックで使います。
sus4のペンタは当たり前のように、4度上のpentaになります。
Gsus4=C major penta
Csus4=F major penta
C=E minor penta
MajorコードにはLydianサウンドです。
C=B minor penta
テンションサウンドのペンタトニックオンパレードトーン
Dm=E minor penta
G7=B♭ minor penta
C=B minor penta
ここまでくると正直全く落ち着かないwので、安定と不安定なテンションは、交互に使った方が良い。
ドミナント7thコードはリハモの変化を加える。
裏コードはドミナント7thの時のみ使います。
G7=C#7
もちろん見てすぐに分かることはLidyanである#4上が裏コードです。
#4上スケールのb3のペンタです。
G7=C#7=E minor ペンタ
普通に戻りました。
なので、裏の裏は表w
Mode ペンタ
ワンコードでいくつものペンタを使うことで、面白いサウンドになる。
分かりやすいようにKey C
Am7=A minor Penta = C ionian
Am7=B minor Penta = C Lydian
Am7=E minor Penta = C ionian
結局、B minor pentaは、上のSuper Locrianの3度上のサウンドになります。
前回の変形ペンタは正直、使いにくいと思います。
瞬間芸的な感じですかねw
お!ホールトーンや、お!diminishと気が付く瞬間があるように、かなりインパクトが強いので、シンメトリックスケールはあまり多用すると変な感じになるので、一発芸みたいな使い方?的な感じですw
やはり通常ペンタがなぜ多用されるのか?
今一度、もう少し考えてみる。
Super Locrianはコードトーンとスケールの2種類から作れる。
コードの場合
Dm=7thスタート=D♭Super Locrian
G7=Rootスタート=G Super Locrian
スケールの場合
Dm=C major=B Super Locrian
G7=C major=B Super Locrian
前回少しだけ触れたSuper Locrian上のペンタトニック
前回と同じGで考えてみます。
GA♭B♭BD♭E♭FG : Super Locrian
の並びでペンタトニックになっている箇所が一か所だけあります。
D♭E♭FA♭B♭ : Major penta
B♭D♭E♭FA♭ : minor penta
エニーキーに対応させるために今度は、移動ドで数値化して、観てみましょう。
1、2♭、3♭、3、5♭、6♭、7 : Super Locrian
5♭、6♭、7、2♭、3♭ : Major penta
3♭、5♭、6♭、7、2♭ : minor penta
Ⅱ-Ⅴ-Ⅰで見てみる。
Dm-G7-CM7
Dm:D minor penta
G7:E minor penta
CM7:E minor penta
普通に考えると上記になります。
SuperLocrian対応のペンタはb3上のminor petaなので、
Dm:D minor penta
G7:B♭ minor penta
ⅡのDmはそのままですが、G7のみ新しいペンタが加わりました。
この流れが、7thコードにはオルタードと言う流れになったようにも考えることが出来ます。
SuperLocrianには、コードトーンから始まるものと、スケール7thから始まるものがあるように。
上と同じ様にもう一パターンを見てみる。
Dm:E minor penta
G7:D minor penta
このパターンもありです。
交互に使ってみると飽きの来ないサウンドになります。
上記のことから、Ⅱ-Ⅴのときは、E minor penta=G minor penta 一発ものが合うのは分かります。
いつもⅠが寂しいので、少し変化を見て観ます。
Sus4を使います。
145です。
G7-Gsus4-C
sus4は属7から根音にドミナントモーションしているのが分かるように、トニックで使います。
sus4のペンタは当たり前のように、4度上のpentaになります。
Gsus4=C major penta
Csus4=F major penta
C=E minor penta
MajorコードにはLydianサウンドです。
C=B minor penta
テンションサウンドのペンタトニックオンパレードトーン
Dm=E minor penta
G7=B♭ minor penta
C=B minor penta
ここまでくると正直全く落ち着かないwので、安定と不安定なテンションは、交互に使った方が良い。
ドミナント7thコードはリハモの変化を加える。
裏コードはドミナント7thの時のみ使います。
G7=C#7
もちろん見てすぐに分かることはLidyanである#4上が裏コードです。
#4上スケールのb3のペンタです。
G7=C#7=E minor ペンタ
普通に戻りました。
なので、裏の裏は表w
Mode ペンタ
ワンコードでいくつものペンタを使うことで、面白いサウンドになる。
分かりやすいようにKey C
Am7=A minor Penta = C ionian
Am7=B minor Penta = C Lydian
Am7=E minor Penta = C ionian
結局、B minor pentaは、上のSuper Locrianの3度上のサウンドになります。
2017年2月22日水曜日
変形ペンタトニックとその使い方。
ペンタトニックについてもう少し詳しく分析。
#b分けで書くのが面倒なので「'」を使います。
Jazzではたまにある話です。
12356
234'67
34'5'78'=M
45682
56723=M
678'34'
78'2'45=M
1'2'45'6'=m
2'457'8
4'5'6'8'2'
5'6'83'4=m
6'8245
実は、上記にはドミナントがありません。
ドミナントは減5度です。
12356では、減5度になっている箇所はないのです。
しかし、もちろんドミナント上でも弾いても良いので、なんの制約もありません・・・、しかし、なんかしっくりこない。
3度とb7度。
左手をなぜ37で弾くかが、重要。
やはりドミナントにマッチするペンタは12356だけでは無理。
そこで教本を見てください。
そこで、自己流分析とこう使えば・・・なかなかいいんじゃないか?的なウンチクw
もちろん、ちゃんとしっかり読めばちゃんと全部書いてありますけどw
★マイナー6thペンタトニック
12'456
マイナーでやると面倒なので、全部メジャーで統一。
12356'
これこそ、ドミナント7thにふさわしいペンタトニックですw
今更かよw
とりあえず、これまでは自己流で馬鹿だったので、ご勘弁。
12356'
234'68
34'5'72
45682'=Ⅴ
56724=Ⅴ
678'35=Ⅴ
78'2'45'=Ⅴ
1'2'45'7=Ⅴ
2'457'8'=Ⅴ
4'5'6'8'3
5'6'835=Ⅴ
6'8245'=Ⅴ
恐らく、これであっていると思われる。
ドミナントなので、テンションは全て使えるので、使えるペンタトニックの数は多い。
しばらく弾いていて気が付く点があるはずです。
4つの音が並んでいる点。
そして3つのTriadがあること。
56724
246
572
724
この3つのTriad chordがあれば何でもできるw
Triadでアドリブするとなんとも素晴らしい響きになる事に気が付いたでしょうか。
そして4つがすべてホールトーンであり、Super Locrianの後ろのテトラになる。
あまりに眠いので寝落ち・・・毎日の労働が疲れるが頑張って。
いつもの一発適当アドリブw
これまで、やはり要らないノートを弾き過ぎている点があり、変なサウンドになっていた感がやはりある。今回はテンションを一切使っていないが、ここまでサウンドするが、上記に書いたテンションをバリバリ使ったものはまだ試していないが、要らないノートを弾くとたちまちサウンドがしっくりこない。要らないノートを弾かないことで、一切練習していなくても、速攻誰でも弾けるようになるのですが、さらなる高みを目指す。
さらなる高みとはやはりバーガンジーの言う、テクニカルだろうか。
本当に大変。
しかし、上のサウンドを聴いていて気が付く点がある。
確かに、マッチするが、無伴奏演奏では聴けたものではないw
システムテックな規則性も必要な気がする
それには時間がかかるので、さて置き、次の変形ペンタを確認。
★Major b6thペンタトニック
12356'
2度とb6度に減5度があるので、7thに使えます。
使い方を考えてみると、2度とb6度をⅤの3度b7度に合わせると。
Ⅴから全音上がったMajor b6thペンタが使えます。
G7=A Major b6th ペンタ
!暗記方法!
minor 6からの弾き違い
常にベースはminor 6で、5度を#させるだけ。
★マイナー7th(b5)ペンタトニック
13'45'6'
1度とb5度に減5度があるので、7thに使えます。
使い方を考えてみると、6度とb3度をⅤの3度b7度に合わせると。
Ⅴから全音下がったminor 7th(b5)ペンタが使えます。
G7= B minor 7th(b5) ペンタ
!暗記方法!
minor 6からの弾き違い
常にベースはminor 6で、6度を追加させるだけ。
★Major b2nd ペンタトニック
11'356'
3度とb7度に減5度があるので、7thに使えます。
使い方を考えてみると、3度とb7度をⅤの3度b7度に合わせると。
ⅤのRootのMajor b2thペンタが使えます。
G7= G Major b2nd ペンタ
!暗記方法!
minor 6の2度をbさせるだけ。
b2からのdiminish
----------------
G7= G Major b2nd ペンタ
Modeコード=G Diminish
Modeスケール=CのB Diminish
結局2つとも同じDiminishです。
DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'
Modeコード= G Major ♭2nd penta
Modeスケール= B Major♭2nd penta
----------------
5度とb2度に減5度があるので、7thに使えます。
使い方を考えてみると、5度とb2度をⅤの3度b7度に合わせると。
Ⅴの6th Major b2thペンタが使えます。
G7= E Major b2nd ペンタ
!暗記方法!
7thからのDiminish
----------------
G7= E Major b2nd ペンタ
Modeコード=E Diminish
Modeスケール=AのA♭ Diminish
結局2つとも同じDiminishです。
DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'
Modeコード= E Major ♭2nd penta
Modeスケール= A♭ Major♭2nd penta
----------------
★ホールトーン ペンタトニック
134'5'6'
1度とb4度に減5度があるので、7thに使えます。
使い方を考えてみると、3度とb7度をⅤの3度b7度に合わせると。
Ⅴの半音下のホールトーンペンタが使えます。
G7= G ホールトーンペンタ
ホールトーンのは2種類のみあとは一緒。
!暗記方法!
whole tone
Ⅴのメリハリのあるアドリブ
やはりポイントを押さえた演奏はメリハリがある気がする。
ツボみたいなもので、ⅤではⅤらしい減5度を攻めて弾く。
これで、ホールトーンとDiminishをマスターしました。
シンメトリックスケールを学び、これでまた一つ賢くなりましたねw
#b分けで書くのが面倒なので「'」を使います。
Jazzではたまにある話です。
12356
234'67
34'5'78'=M
45682
56723=M
678'34'
78'2'45=M
1'2'45'6'=m
2'457'8
4'5'6'8'2'
5'6'83'4=m
6'8245
実は、上記にはドミナントがありません。
ドミナントは減5度です。
12356では、減5度になっている箇所はないのです。
しかし、もちろんドミナント上でも弾いても良いので、なんの制約もありません・・・、しかし、なんかしっくりこない。
3度とb7度。
左手をなぜ37で弾くかが、重要。
やはりドミナントにマッチするペンタは12356だけでは無理。
そこで教本を見てください。
インサイドインプロヴィゼイション ペンタトニックスケール Vol.2
http://amzn.to/2dGBp1Z
バーガンジー本にはあまりウンチクは書かれておらず、メカニカルな音符だけが、ひたすらやるべしとだけ書かれているため、初心者には少々戸惑う。どうやって使うの?そこで、自己流分析とこう使えば・・・なかなかいいんじゃないか?的なウンチクw
もちろん、ちゃんとしっかり読めばちゃんと全部書いてありますけどw
★マイナー6thペンタトニック
12'456
マイナーでやると面倒なので、全部メジャーで統一。
12356'
これこそ、ドミナント7thにふさわしいペンタトニックですw
今更かよw
とりあえず、これまでは自己流で馬鹿だったので、ご勘弁。
12356'
234'68
34'5'72
45682'=Ⅴ
56724=Ⅴ
678'35=Ⅴ
78'2'45'=Ⅴ
1'2'45'7=Ⅴ
2'457'8'=Ⅴ
4'5'6'8'3
5'6'835=Ⅴ
6'8245'=Ⅴ
恐らく、これであっていると思われる。
ドミナントなので、テンションは全て使えるので、使えるペンタトニックの数は多い。
しばらく弾いていて気が付く点があるはずです。
4つの音が並んでいる点。
そして3つのTriadがあること。
56724
246
572
724
この3つのTriad chordがあれば何でもできるw
Triadでアドリブするとなんとも素晴らしい響きになる事に気が付いたでしょうか。
そして4つがすべてホールトーンであり、Super Locrianの後ろのテトラになる。
あまりに眠いので寝落ち・・・毎日の労働が疲れるが頑張って。
いつもの一発適当アドリブw
これまで、やはり要らないノートを弾き過ぎている点があり、変なサウンドになっていた感がやはりある。今回はテンションを一切使っていないが、ここまでサウンドするが、上記に書いたテンションをバリバリ使ったものはまだ試していないが、要らないノートを弾くとたちまちサウンドがしっくりこない。要らないノートを弾かないことで、一切練習していなくても、速攻誰でも弾けるようになるのですが、さらなる高みを目指す。
さらなる高みとはやはりバーガンジーの言う、テクニカルだろうか。
本当に大変。
しかし、上のサウンドを聴いていて気が付く点がある。
確かに、マッチするが、無伴奏演奏では聴けたものではないw
システムテックな規則性も必要な気がする
それには時間がかかるので、さて置き、次の変形ペンタを確認。
★Major b6thペンタトニック
12356'
2度とb6度に減5度があるので、7thに使えます。
使い方を考えてみると、2度とb6度をⅤの3度b7度に合わせると。
Ⅴから全音上がったMajor b6thペンタが使えます。
G7=A Major b6th ペンタ
!暗記方法!
minor 6からの弾き違い
常にベースはminor 6で、5度を#させるだけ。
★マイナー7th(b5)ペンタトニック
13'45'6'
1度とb5度に減5度があるので、7thに使えます。
使い方を考えてみると、6度とb3度をⅤの3度b7度に合わせると。
Ⅴから全音下がったminor 7th(b5)ペンタが使えます。
G7= B minor 7th(b5) ペンタ
!暗記方法!
minor 6からの弾き違い
常にベースはminor 6で、6度を追加させるだけ。
★Major b2nd ペンタトニック
11'356'
3度とb7度に減5度があるので、7thに使えます。
使い方を考えてみると、3度とb7度をⅤの3度b7度に合わせると。
ⅤのRootのMajor b2thペンタが使えます。
G7= G Major b2nd ペンタ
!暗記方法!
minor 6の2度をbさせるだけ。
b2からのdiminish
----------------
G7= G Major b2nd ペンタ
Modeコード=G Diminish
Modeスケール=CのB Diminish
結局2つとも同じDiminishです。
DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'
Modeコード= G Major ♭2nd penta
Modeスケール= B Major♭2nd penta
----------------
5度とb2度に減5度があるので、7thに使えます。
使い方を考えてみると、5度とb2度をⅤの3度b7度に合わせると。
Ⅴの6th Major b2thペンタが使えます。
G7= E Major b2nd ペンタ
!暗記方法!
7thからのDiminish
----------------
G7= E Major b2nd ペンタ
Modeコード=E Diminish
Modeスケール=AのA♭ Diminish
結局2つとも同じDiminishです。
DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'
Modeコード= E Major ♭2nd penta
Modeスケール= A♭ Major♭2nd penta
----------------
★ホールトーン ペンタトニック
134'5'6'
1度とb4度に減5度があるので、7thに使えます。
使い方を考えてみると、3度とb7度をⅤの3度b7度に合わせると。
Ⅴの半音下のホールトーンペンタが使えます。
G7= G ホールトーンペンタ
ホールトーンのは2種類のみあとは一緒。
!暗記方法!
whole tone
Ⅴのメリハリのあるアドリブ
やはりポイントを押さえた演奏はメリハリがある気がする。
ツボみたいなもので、ⅤではⅤらしい減5度を攻めて弾く。
これで、ホールトーンとDiminishをマスターしました。
シンメトリックスケールを学び、これでまた一つ賢くなりましたねw
2017年2月21日火曜日
天才の足元にも及ばない時、凡人はどうすればよいか?
世の中に、天才は沢山います。
現に、東大のような大学出だけでも本当に凄いことですが、さらにアメリカの大学でDrを取るような人達が普通に何千人も存在します。
もちろん、音楽の世界も同じ、Jazzの世界も同じです。
彼ら、天才に掛かればあっという間に、コルトーレーンやブレッカーのようになってしまう。
では私のような平凡な馬鹿はどうすればよいのでしょうか?
それは馬鹿も100人集まれば、天才の真似事ぐらいはできるのではないか?
と言うことです。
情報共有することで、天才たちに近づくことが出来る。
馬鹿も夢を見たいのです。
そんな馬鹿のための馬鹿が夢見ることが出来る、応援するこのサイトを今後も続けていきたいと考えていますw
馬鹿でも夢は見たい。
馬鹿でも音楽を自在にコントロールしたい。
そんな馬鹿ばかりでも、音楽を愛している人ならば、是非参考にしてほしいサイトを心がけて、頑張っていきたいと意思表明w
Super Locrianの次へのステップは、Modeへの次のステップはやはり、リハモでしょうか。
みんなの憧れGiantStepsがやはりベースだと考えています。
馬鹿でも音楽がしたいのです。
天才はそんなこと、言われなくても全部お見通しです。
天才さんたちは、敢えて言いません。
ですが、馬鹿には分かりません。
ですが、 馬鹿が1000人集まり、馬鹿が情報を武器に、天才の真似をし出したら、天才を超える馬鹿がいづれ現れる時が、これまでの20世紀以降の音楽では普通にある事です。
馬鹿でも情報共有して、偉人に近づこうではありませんかw
今後とも、頑張って情報共有に貢献していきたいと考えています。
馬鹿でも偉人の音楽を奏でたい。
何か気になりましたらコメントもらえると嬉しいです。
馬鹿でも耳が良ければ、天才に近づけると言います。
では、耳が悪い人もある思考の元、midiファイルを再生することで、鍵盤を追ってみることで、何かしらの法則を発見することがあります。
やはりコルトレーンはヒントを残している偉人です。
そして、耳が悪くても、目でMIDI鍵盤を追ってみることである法則が見えて来る。
そこでおすすめソフトが、「synthesiagame」です。
http://www.synthesiagame.com/
このソフトならば、天才のアドリブが視覚的に全部丸ごと見ることが出来ます。
耳が悪くとも、このソフトを使って、観ることで、ある法則が発見できます。
馬鹿でも天才に近づく一つの方法です。
現に、東大のような大学出だけでも本当に凄いことですが、さらにアメリカの大学でDrを取るような人達が普通に何千人も存在します。
もちろん、音楽の世界も同じ、Jazzの世界も同じです。
彼ら、天才に掛かればあっという間に、コルトーレーンやブレッカーのようになってしまう。
では私のような平凡な馬鹿はどうすればよいのでしょうか?
それは馬鹿も100人集まれば、天才の真似事ぐらいはできるのではないか?
と言うことです。
情報共有することで、天才たちに近づくことが出来る。
馬鹿も夢を見たいのです。
そんな馬鹿のための馬鹿が夢見ることが出来る、応援するこのサイトを今後も続けていきたいと考えていますw
馬鹿でも夢は見たい。
馬鹿でも音楽を自在にコントロールしたい。
そんな馬鹿ばかりでも、音楽を愛している人ならば、是非参考にしてほしいサイトを心がけて、頑張っていきたいと意思表明w
Super Locrianの次へのステップは、Modeへの次のステップはやはり、リハモでしょうか。
みんなの憧れGiantStepsがやはりベースだと考えています。
馬鹿でも音楽がしたいのです。
天才はそんなこと、言われなくても全部お見通しです。
天才さんたちは、敢えて言いません。
ですが、馬鹿には分かりません。
ですが、 馬鹿が1000人集まり、馬鹿が情報を武器に、天才の真似をし出したら、天才を超える馬鹿がいづれ現れる時が、これまでの20世紀以降の音楽では普通にある事です。
馬鹿でも情報共有して、偉人に近づこうではありませんかw
今後とも、頑張って情報共有に貢献していきたいと考えています。
馬鹿でも偉人の音楽を奏でたい。
何か気になりましたらコメントもらえると嬉しいです。
馬鹿でも耳が良ければ、天才に近づけると言います。
では、耳が悪い人もある思考の元、midiファイルを再生することで、鍵盤を追ってみることで、何かしらの法則を発見することがあります。
やはりコルトレーンはヒントを残している偉人です。
そして、耳が悪くても、目でMIDI鍵盤を追ってみることである法則が見えて来る。
そこでおすすめソフトが、「synthesiagame」です。
http://www.synthesiagame.com/
このソフトならば、天才のアドリブが視覚的に全部丸ごと見ることが出来ます。
耳が悪くとも、このソフトを使って、観ることで、ある法則が発見できます。
馬鹿でも天才に近づく一つの方法です。
頭で考えても、実践ではなかなかできません。
そこは楽器の練習が必要。
中身のある練習をして一気に上達して、新しい音楽の創作と新しい音楽表現を模索しましょう。
楽器の練習だけでも大変なのに、無駄な時間を失っている暇はありませんw
2017年2月11日土曜日
bebop in version Chord Melodic Minor Mode(Super Locrian Scale)
Bebop in version chord
オルタードスケール(Super Locrian Scale)
Gオルタードスケール(HWHWWWW)=Super Locrian Scale
Gオルタードスケール上のコード
Eb7からmajor in versionで拡張されて行く、Db tiad(Eb7 Root抜き)が含まれるコード。
Gm7b5、Bbm7、Db7、Eb7
Eb7 (R、3rd、5th、7th)
Gm7b5 (3rd、5th、7th、9th)
Bbm7 (5th、7th、9th、11th)
DbMaj7 (7th、9th、11th、13th)
Fm7 (9nd、11th、13th、15th)
AbMaj7
Abm7 (11th、b13th、b9th、3rd)
Db7 (7th、9th、11th、b13th)
Eb7からminor in versionで拡張されて行く、Db minor tiad(Eb7 Root抜き)が含まれるコード。
Gdim、Bbm7b5、Db7、Eb7
Eb7 (R、3rd、5th、7th)
Gdim (3rd、5th、7th、b9th)
Bbm7b5 (5th、7th、b9th、11th)
Dbm7 (7th、b9th、11th、b13th)
EMaj7 (b9nd、11th、b13th、15th)
Abm7
Abm7 (11th、b13th、b9th、3rd)
Db7 (7th、9th、11th、b13th)
Melodic Minor Mode
Super Locrian
major
Ⅱ |Ⅴ |
Bbm7|Eb7|
・keyのSuper locrian
ⅡはRootのSuper locrian
ⅤはRootのSuper locrian
・コードのSuper locrian
Ⅱは7thからのSuper locrian
ⅤはそのままSuper locrian
Ⅰ
Abmaj
Lydian
minor
Ⅱ |Ⅴ |Ⅰ
Bbm7b5|Eb7|Abm
minor
Ⅱ |Ⅴ |
Abm7|Db7|
この程度のことで誇っていてはいけない。
さらなる上を目指すには、さらなるMODEの試練あり。
さらに上を目指す、上記が成り立つ解のin version Minor modeへの道
良くあるのが、何でもドミナント7thへの全変換。
何故ならオールテンション、オールokと言う安易な発想だが・・・
しかし、使えるものが多過ぎて困る。
しっくりこない。
そもそもなんのためのペンタトニックよ。
と言うことで、的を絞るために敢えてマイナーに行く。
それがマイルスmodeの流れ?かは不明w
自己流解釈。
so what、impresionがマイナー1発ものはやはり・・・ムムムと言うことでw
何でもマイナーコードへの変換。
ドミナント7thのin version
Eb7=Bbm9sus4(Bbm)=sus4辞めると=Bbm6
結局は、Ⅱ-Ⅴはminorコードだけになる。
C7=Gm7=Gm6
Dm7=Dm7
G7=Dm6
もちろんmajorはAeolian。
Cmaj7=Am7=Am6(C6Lydian)
Ⅱ |Ⅴ |Ⅰ
Dm7 |Dm6 |Am6
Db Super locrian|Ab Super locrian
と言うことで、上のコード+半音上も乗せてso what を弾いてみよう。
当たり前ですが、Ⅰはなしでw
いつもの適当アドリブw 練習必須ですが、全く練習していなくてもこのくらいはすぐにできるようになります。 しっくりきませんか?
裏コードはG#mも同じように使いましょう。
そしてEbmの裏コードはAmはCでなんと完結しているではないですか・・・私の間違えた解釈か?
誰も教えてくれませんので解りませんw
もちろんRoot抜きは、Fmaj7ですが、解釈はそのまま。
そして裏のG#=Bmaj7、はたまたEb裏のAm7のRootなしはCmaj7Lydianで完結w
いい話だな~w
当たっているのか?間違っているのかは、いつものことですが分かりません。
Super locrian Pentatonic
Super locrianの音から外れないPentatonic
Cm7コード
In Voice :4度から始まるPentatonic
Bb Ⅱ Super locrianは、Eb Pentatonic (3th、11th、5th、7th、Root)
Cm Ⅰ Super locrianは、F Pentatonic (11th、5th、13th、Root、9th)
Ab Ⅲ Super locrianは、Db Pentatonic(b9th、3th、11th、b13th、7th)
Eb Ⅵ Super locrianは、Ab Pentatonic(b13th、7th、Root、3th、11th)
Out Voice :N3度から始まるPentatonic
Cm Ⅰ Super locrianは、E Pentatonic (N3th、#11th、b13th、N7th、b9th)
Majorコード
5度から始まるPentatonic
オルタードスケール(Super Locrian Scale)
Gオルタードスケール(HWHWWWW)=Super Locrian Scale
Gオルタードスケール上のコード
Eb7からmajor in versionで拡張されて行く、Db tiad(Eb7 Root抜き)が含まれるコード。
Gm7b5、Bbm7、Db7、Eb7
Eb7 (R、3rd、5th、7th)
Gm7b5 (3rd、5th、7th、9th)
Bbm7 (5th、7th、9th、11th)
DbMaj7 (7th、9th、11th、13th)
Fm7 (9nd、11th、13th、15th)
AbMaj7
Eb7からminor in versionで拡張されて行く、Db minor tiad(Eb7 Root抜き)が含まれるコード。
Gdim、Bbm7b5、Db7、Eb7
Eb7 (R、3rd、5th、7th)
Gdim (3rd、5th、7th、b9th)
Bbm7b5 (5th、7th、b9th、11th)
Dbm7 (7th、b9th、11th、b13th)
EMaj7 (b9nd、11th、b13th、15th)
Abm7
Abm7 (11th、b13th、b9th、3rd)
Db7 (7th、9th、11th、b13th)
Melodic Minor Mode
Super Locrian
major
Ⅱ |Ⅴ |
Bbm7|Eb7|
・keyのSuper locrian
ⅡはRootのSuper locrian
ⅤはRootのSuper locrian
・コードのSuper locrian
Ⅱは7thからのSuper locrian
ⅤはそのままSuper locrian
Ⅰ
Abmaj
Lydian
minor
Ⅱ |Ⅴ |Ⅰ
Bbm7b5|Eb7|Abm
minor
Ⅱ |Ⅴ |
Abm7|Db7|
この程度のことで誇っていてはいけない。
さらなる上を目指すには、さらなるMODEの試練あり。
さらに上を目指す、上記が成り立つ解のin version Minor modeへの道
良くあるのが、何でもドミナント7thへの全変換。
何故ならオールテンション、オールokと言う安易な発想だが・・・
しかし、使えるものが多過ぎて困る。
しっくりこない。
そもそもなんのためのペンタトニックよ。
と言うことで、的を絞るために敢えてマイナーに行く。
それがマイルスmodeの流れ?かは不明w
自己流解釈。
so what、impresionがマイナー1発ものはやはり・・・ムムムと言うことでw
何でもマイナーコードへの変換。
ドミナント7thのin version
Eb7=Bbm9sus4(Bbm)=sus4辞めると=Bbm6
結局は、Ⅱ-Ⅴはminorコードだけになる。
C7=Gm7=Gm6
Dm7=Dm7
G7=Dm6
もちろんmajorはAeolian。
Cmaj7=Am7=Am6(C6Lydian)
Ⅱ |Ⅴ |Ⅰ
Dm7 |Dm6 |Am6
Db Super locrian|Ab Super locrian
と言うことで、上のコード+半音上も乗せてso what を弾いてみよう。
当たり前ですが、Ⅰはなしでw
いつもの適当アドリブw 練習必須ですが、全く練習していなくてもこのくらいはすぐにできるようになります。 しっくりきませんか?
裏コードはG#mも同じように使いましょう。
そしてEbmの裏コードはAmはCでなんと完結しているではないですか・・・私の間違えた解釈か?
誰も教えてくれませんので解りませんw
もちろんRoot抜きは、Fmaj7ですが、解釈はそのまま。
そして裏のG#=Bmaj7、はたまたEb裏のAm7のRootなしはCmaj7Lydianで完結w
いい話だな~w
当たっているのか?間違っているのかは、いつものことですが分かりません。
Super locrian Pentatonic
Super locrianの音から外れないPentatonic
Cm7コード
In Voice :4度から始まるPentatonic
Bb Ⅱ Super locrianは、Eb Pentatonic (3th、11th、5th、7th、Root)
Cm Ⅰ Super locrianは、F Pentatonic (11th、5th、13th、Root、9th)
Ab Ⅲ Super locrianは、Db Pentatonic(b9th、3th、11th、b13th、7th)
Eb Ⅵ Super locrianは、Ab Pentatonic(b13th、7th、Root、3th、11th)
Out Voice :N3度から始まるPentatonic
Cm Ⅰ Super locrianは、E Pentatonic (N3th、#11th、b13th、N7th、b9th)
Majorコード
5度から始まるPentatonic
2017年2月1日水曜日
和声法による伴奏とコードインバージョンの連結方法 基礎
和声法は、やはりコード連結のルールが厳密に決められており、すべての音楽ルーツであるならば、そのルールに従うのが、最も良い音楽和音構成である。
音楽が音楽らしく奏でる上では、和声法の習得は、必要不可欠である。
和声法の細かいルールは以前の過去ログを追記していますが、何度も更新すると無茶苦茶になって来るので、仕切り直しでw
https://bonjin003.blogspot.jp/2016/05/blog-post_16.html
いろいろと書いてありますが、動きの基本があり、声部の配置のルールに従えば、外れがないと言う、とても合理的で、音楽を奏でるのであれば、このルールを知らないと一生音楽は奏でられないと言っても過言ではないほどの重要なものでした。
・和声法の声部配置のルール
基本的に重複音はRootと5度。
Ⅱ度は3度のみ。
Ⅵ度とRootと3度。
バス(ベース)は上3声との開きを、最大2オクターブまで許される。
広く取らないと下記のルールに守れないので、注意。
声部配置
1パターンは、共通音がある場合
共通音を同じ声部に保留して、他の音は、なるべく近い音に進行させる。
共通音は動かさない。
共通しない音は、上下自由に近い音に進行。
2パターンは、共通音がない場合
バス(ベース)の動きに対して、上3声を反行させる。
バスが下がれば、上3声は上がる。
バスが上がれば、上3声は下がる。
基本的な声部の配置は、この2つのルールだけです。
その他に指定のルールは以下の通り。
Ⅱ-Ⅴ
・共通音は保留しない。
・必ずⅡのRootをⅤの3度へ配置。
・必ずバスを上げて、その他3声は音は全て下げる。
・導音7度への配置は増減禁則(導音へは必ず下降)
Ⅴ-Ⅰ
・Ⅴの7度の導音は必ず主音であるRootに解決させるため、短2度上行。
1パターンの共通音は保留して他は近い音に配置する。
Ⅴ-Ⅵ
・Ⅴの7度の音は必ず主音に解決させる。
2パターンのバスに反行する。
重複ルール
重複ルールは響きの良くないものを排除し、禁則を防ぐ役割があるため、最も重要ルールになります。
・第5音は、内声(アルトとテナー)にオクターブで重複させない。
・第3音は、内声(アルトとテナー)にオクターブで重複させない。
バス課題の攻略法
バス課題の心がけ。
1.バスをオクターブを置いて、保留音を配置する。
※保留音がある場合は、なるべく近くの音に配置するので、どちらに向かって居ても良いことになる。しかしながら、極力バスに反行、それ以外に配置できない場合は反行ルールを無視することになる。
この時点ではまだバスのオクターブ音は上3声音の何にあたるかは決定してはいない。
まずは配置の第一手が肝心。
保留音は不動(ⅡⅤⅥの場合除く。導音は主音へ)
Root重複だけは全てに置いて可能なので、まずは何も考えずに1~2オクターブ上に重複のRoot(Ⅱの和音を除く)を配置する。
この2点は後々、厄介者なので、間違えるとすべてが狂うので、真っ先に配置してみる。
音符と音符の間は、次に来るコードのバスが下がっているならば、3声部は上に行く必要があり、バスが上がっているのであれば、3声部は下げる必要があるので、次の一手に十分なスペースがあるか注意する。
もちろん、始まりのバスと重複のバスが一オクターブ以上ないとどんどん手詰まりになる恐れがある。
次のバスが下なら密集、バスが上なら開離だが、例外も多々あるが、おおよそこのような配置。
2.次にソプラノを配置する。もちろんソプラノがメロディーラインになる。バスの動きに反行、保留音は保留して配置する。
※保留音がある場合は、なるべく近くの音に配置するので、どちらに向かって居ても良いことになる。しかしながら、極力バスに反行、それ以外に配置できない場合は反行ルールを無視することになる。
まずは、セオリー通りにバスの動きに反行して決める。
そして隣接する音に、出来るだけ近い音に配置する。
ソプラノに前の音に保留音がある場合は、保留する。
!注意!バスのオクターブとソプラノ音が混同することを防ぐために、棒を一緒に記入する。
書いている途中で混乱するので、必ず棒も一緒に書いてソプラノ音であることを決定して置く。
3.残りの音をバスの動きに反行、保留音は保留して埋める。
※保留音がある場合は、なるべく近くの音に配置するので、どちらに向かって居ても良いことになる。しかしながら、極力バスに反行、それ以外に配置できない場合は反行ルールを無視することになる。
音符記入時に意識することは、常にコード記号に合わせて135、246、468、579(572)、680(683)と考えて記譜する。
そうすることで、何も考えずに瞬時にエニーキーに対応。
!注意点!
・始まりのコードが最も大事。
そして2つ目を間違えると後ろがすべて間違える破目に・・・
最初の2つには神経を注ぐ。
この2つを慎重に決める。
これが本当に辛いw
共通音の保留があるコード記号分け
1(T+Lydian)
Ⅰ=135
Ⅵ=136
Ⅳ=146
---------
2
Ⅱ=246
Ⅴ=275
※保留しない
---------
3
Ⅰ=135
Ⅵ=136
---------
4(SD)
Ⅱ=246
Ⅳ=146
---------
5(D)
Ⅰ=135
Ⅴ=725
---------
6(SD+6)
Ⅱ=246
Ⅳ=146
Ⅵ=136
Ⅰの隣接コードが、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵに保留音あり。
Ⅱの次に来るコードは、Ⅴだけなので、除外。
Ⅳの隣接コードが、
Ⅰ+Ⅵ=Tonicの次のコードがⅣ+Ⅵに保留音あり。
Ⅱ+Ⅳ=SDの次のコードがⅣ+Ⅵに保留音あり。
ⅣとⅥが来るときは大体保留する音あり。
語呂
135=いさこ
246=にーしーろー
461=白い
572=粉に
683=ロク奴さー
何故語呂?
何故か、とっさに出てきません。
何故だろう?とにかく覚えればいいので、語呂でも何でも瞬時に出て来るもので対応w
移動ドで考える事w
なにもすべて数値で考えると面倒w
上記が和声法の基本知識。
弾くときに心がける。
そこからこの法則を如何に習得していくかを考えていくことにしたい。
まずは和音のインバージョンは数値化することで、エニーキーに対応させる。
Ⅰ=135
Ⅱ=246
Ⅳ=468
Ⅴ=579
Ⅵ=683
差し当たって必要なコードは上記である。
そのコードのインバージョンパターンは以下の通りである。
135
153
351
315
513
531
基礎で利用するコードはⅠ、Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵの5つ。
6×5=30個。
暗記するにも30個は多いので、
次のコードに移動するときの判断は奇数であるか、偶数であるかを認識しながら弾く。
偶数コードから偶数コードに行くときは保留あるが、5度を超えると偶数=奇数に反転する。
弾いている指の動きに注目して、引き付き、離れる。
結んで開いて、手を打って休符して、また開いて、その手はテンションにw
ネットで見つけた和声法のPDF教本
このような内容の本が無料で配布されているのは、素晴らしい。
是非ダウンロードして参考書に。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/wasei_dokuhon/wasei_dokuhon.pdf
第一転回
Ⅱ6=基本形よりも第一転回で使われることが多い。
Ⅰ6、Ⅳ6、Ⅴ6=基本形と同じように使われる。
第一回転形で配置可能なのは、主三和音のⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅱのみ
第二転回
・5度をバスに置き、積み重ねる。
バスの5度を重複させる。
I64=次がVに解決する限定的な動き、又はバスが順次進行のときのみ限定
Ⅱ64=使用されない。まれ。ほとんど考える必要なし。
Ⅲ64=ほとんど使用されない。
Ⅳ64=曲の冒頭のみ
Ⅴ64=ほとんど使用されない。経過的なときのみ
Ⅰ-Ⅴ64-Ⅰ
Ⅵ6、Ⅵ64=用いられることはまれ。ほとんど考える必要なし。
第一回転形で配置可能なのは、主三和音のⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅱのみ
基本的に第二転回系はⅠ64のVへの解決とⅣ64の曲の冒頭のみが主になり、あとはまれ。
音楽が音楽らしく奏でる上では、和声法の習得は、必要不可欠である。
和声法の細かいルールは以前の過去ログを追記していますが、何度も更新すると無茶苦茶になって来るので、仕切り直しでw
https://bonjin003.blogspot.jp/2016/05/blog-post_16.html
いろいろと書いてありますが、動きの基本があり、声部の配置のルールに従えば、外れがないと言う、とても合理的で、音楽を奏でるのであれば、このルールを知らないと一生音楽は奏でられないと言っても過言ではないほどの重要なものでした。
・和声法の声部配置のルール
基本的に重複音はRootと5度。
Ⅱ度は3度のみ。
Ⅵ度とRootと3度。
バス(ベース)は上3声との開きを、最大2オクターブまで許される。
広く取らないと下記のルールに守れないので、注意。
声部配置
1パターンは、共通音がある場合
共通音を同じ声部に保留して、他の音は、なるべく近い音に進行させる。
共通音は動かさない。
共通しない音は、上下自由に近い音に進行。
2パターンは、共通音がない場合
バス(ベース)の動きに対して、上3声を反行させる。
バスが下がれば、上3声は上がる。
バスが上がれば、上3声は下がる。
基本的な声部の配置は、この2つのルールだけです。
その他に指定のルールは以下の通り。
Ⅱ-Ⅴ
・共通音は保留しない。
・必ずⅡのRootをⅤの3度へ配置。
・必ずバスを上げて、その他3声は音は全て下げる。
・導音7度への配置は増減禁則(導音へは必ず下降)
Ⅴ-Ⅰ
・Ⅴの7度の導音は必ず主音であるRootに解決させるため、短2度上行。
1パターンの共通音は保留して他は近い音に配置する。
Ⅴ-Ⅵ
・Ⅴの7度の音は必ず主音に解決させる。
2パターンのバスに反行する。
重複ルール
重複ルールは響きの良くないものを排除し、禁則を防ぐ役割があるため、最も重要ルールになります。
・第5音は、内声(アルトとテナー)にオクターブで重複させない。
・第3音は、内声(アルトとテナー)にオクターブで重複させない。
バス課題の攻略法
バス課題の心がけ。
1.バスをオクターブを置いて、保留音を配置する。
※保留音がある場合は、なるべく近くの音に配置するので、どちらに向かって居ても良いことになる。しかしながら、極力バスに反行、それ以外に配置できない場合は反行ルールを無視することになる。
この時点ではまだバスのオクターブ音は上3声音の何にあたるかは決定してはいない。
まずは配置の第一手が肝心。
保留音は不動(ⅡⅤⅥの場合除く。導音は主音へ)
Root重複だけは全てに置いて可能なので、まずは何も考えずに1~2オクターブ上に重複のRoot(Ⅱの和音を除く)を配置する。
この2点は後々、厄介者なので、間違えるとすべてが狂うので、真っ先に配置してみる。
音符と音符の間は、次に来るコードのバスが下がっているならば、3声部は上に行く必要があり、バスが上がっているのであれば、3声部は下げる必要があるので、次の一手に十分なスペースがあるか注意する。
もちろん、始まりのバスと重複のバスが一オクターブ以上ないとどんどん手詰まりになる恐れがある。
次のバスが下なら密集、バスが上なら開離だが、例外も多々あるが、おおよそこのような配置。
2.次にソプラノを配置する。もちろんソプラノがメロディーラインになる。バスの動きに反行、保留音は保留して配置する。
※保留音がある場合は、なるべく近くの音に配置するので、どちらに向かって居ても良いことになる。しかしながら、極力バスに反行、それ以外に配置できない場合は反行ルールを無視することになる。
まずは、セオリー通りにバスの動きに反行して決める。
そして隣接する音に、出来るだけ近い音に配置する。
ソプラノに前の音に保留音がある場合は、保留する。
!注意!バスのオクターブとソプラノ音が混同することを防ぐために、棒を一緒に記入する。
書いている途中で混乱するので、必ず棒も一緒に書いてソプラノ音であることを決定して置く。
3.残りの音をバスの動きに反行、保留音は保留して埋める。
※保留音がある場合は、なるべく近くの音に配置するので、どちらに向かって居ても良いことになる。しかしながら、極力バスに反行、それ以外に配置できない場合は反行ルールを無視することになる。
音符記入時に意識することは、常にコード記号に合わせて135、246、468、579(572)、680(683)と考えて記譜する。
そうすることで、何も考えずに瞬時にエニーキーに対応。
!注意点!
・始まりのコードが最も大事。
そして2つ目を間違えると後ろがすべて間違える破目に・・・
最初の2つには神経を注ぐ。
この2つを慎重に決める。
これが本当に辛いw
共通音の保留があるコード記号分け
1(T+Lydian)
Ⅰ=135
Ⅵ=136
Ⅳ=146
---------
2
※保留しない
---------
3
Ⅰ=135
Ⅵ=136
---------
4(SD)
Ⅱ=246
Ⅳ=146
---------
5(D)
Ⅰ=135
Ⅴ=725
---------
6(SD+6)
Ⅱ=246
Ⅳ=146
Ⅵ=136
Ⅰの隣接コードが、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵに保留音あり。
Ⅱの次に来るコードは、Ⅴだけなので、除外。
Ⅳの隣接コードが、
Ⅰ+Ⅵ=Tonicの次のコードがⅣ+Ⅵに保留音あり。
Ⅱ+Ⅳ=SDの次のコードがⅣ+Ⅵに保留音あり。
ⅣとⅥが来るときは大体保留する音あり。
語呂
135=いさこ
246=にーしーろー
461=白い
572=粉に
683=ロク奴さー
何故語呂?
何故か、とっさに出てきません。
何故だろう?とにかく覚えればいいので、語呂でも何でも瞬時に出て来るもので対応w
移動ドで考える事w
なにもすべて数値で考えると面倒w
上記が和声法の基本知識。
弾くときに心がける。
そこからこの法則を如何に習得していくかを考えていくことにしたい。
まずは和音のインバージョンは数値化することで、エニーキーに対応させる。
Ⅰ=135
Ⅱ=246
Ⅳ=468
Ⅴ=579
Ⅵ=683
差し当たって必要なコードは上記である。
そのコードのインバージョンパターンは以下の通りである。
135
153
351
315
513
531
基礎で利用するコードはⅠ、Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵの5つ。
6×5=30個。
暗記するにも30個は多いので、
次のコードに移動するときの判断は奇数であるか、偶数であるかを認識しながら弾く。
偶数コードから偶数コードに行くときは保留あるが、5度を超えると偶数=奇数に反転する。
弾いている指の動きに注目して、引き付き、離れる。
結んで開いて、手を打って休符して、また開いて、その手はテンションにw
ネットで見つけた和声法のPDF教本
このような内容の本が無料で配布されているのは、素晴らしい。
是非ダウンロードして参考書に。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/wasei_dokuhon/wasei_dokuhon.pdf
第一転回
Ⅱ6=基本形よりも第一転回で使われることが多い。
Ⅰ6、Ⅳ6、Ⅴ6=基本形と同じように使われる。
第一回転形で配置可能なのは、主三和音のⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅱのみ
第二転回
・5度をバスに置き、積み重ねる。
バスの5度を重複させる。
I64=次がVに解決する限定的な動き、又はバスが順次進行のときのみ限定
Ⅱ64=使用されない。まれ。ほとんど考える必要なし。
Ⅲ64=ほとんど使用されない。
Ⅳ64=曲の冒頭のみ
Ⅴ64=ほとんど使用されない。経過的なときのみ
Ⅰ-Ⅴ64-Ⅰ
Ⅵ6、Ⅵ64=用いられることはまれ。ほとんど考える必要なし。
第一回転形で配置可能なのは、主三和音のⅠ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅱのみ
基本的に第二転回系はⅠ64のVへの解決とⅣ64の曲の冒頭のみが主になり、あとはまれ。
2016年12月28日水曜日
ビートキープとリズムと運指について考察してみる
リズムが悪い、ビートキープができない、もたつく・・・・
悩ましい問題です。
よーく考えてみたら、ただ単に指が動かないから、指がついて行かないからなんでは?と言う考えにたどり着いた。
指が動かないからリズムがもたつくだけである。
そもそもリズム感の無い人などいない。
メトロノームに合わせて4拍打てれば問題ない。
4拍の倍で8拍打てれば全く問題ないのである。
結局、
ビートキープやリズムについて、単音、2音だけをキーボードで叩いてみたら、問題ないはず、スケールを上がり下がりだけを繰り返すだけなら問題ないはず。
これができるのであれば、リズム感が悪いわけではないことになる。
単音でリズムが掴めない人などそうは居ないなずである。
そうなるとやはりただ単にフィンガーリングがもたついているだけになる。
フィンガーリングがもたつくとは、やはり指が動いていないことになる。
基本的に基本運指を忠実に守るところから始める。
http://piano-fingering.org/
全ての運指を考えた場合、共通する点を考えてみる。
1パターンは、親指、人差し指、中指まで行き、親指に跨ぐ動き。
2パターンは、薬指まで行き、親指に跨ぐ動き。
逆も同じである。親指から中指に跨ぐ動きと親指から薬指に跨ぐ動き。
この上りと下りの4つを徹底的に反復練習する。
フィンガーリング訓練をするのであれば、ワンスケールだけ、または2つくらいのペンタトニックを循環コード上で延々に繰り返して運指が楽にポジション、運指がスムーズに動くように工夫すればいいのではだろうか?
2つで飽きたら3つ4つでもいいが、とにかく循環コードをバックに、スケールを繰り返し弾いてみる。
悩ましい問題です。
よーく考えてみたら、ただ単に指が動かないから、指がついて行かないからなんでは?と言う考えにたどり着いた。
指が動かないからリズムがもたつくだけである。
そもそもリズム感の無い人などいない。
メトロノームに合わせて4拍打てれば問題ない。
4拍の倍で8拍打てれば全く問題ないのである。
結局、
ビートキープやリズムについて、単音、2音だけをキーボードで叩いてみたら、問題ないはず、スケールを上がり下がりだけを繰り返すだけなら問題ないはず。
これができるのであれば、リズム感が悪いわけではないことになる。
単音でリズムが掴めない人などそうは居ないなずである。
そうなるとやはりただ単にフィンガーリングがもたついているだけになる。
フィンガーリングがもたつくとは、やはり指が動いていないことになる。
基本的に基本運指を忠実に守るところから始める。
http://piano-fingering.org/
全ての運指を考えた場合、共通する点を考えてみる。
1パターンは、親指、人差し指、中指まで行き、親指に跨ぐ動き。
2パターンは、薬指まで行き、親指に跨ぐ動き。
逆も同じである。親指から中指に跨ぐ動きと親指から薬指に跨ぐ動き。
この上りと下りの4つを徹底的に反復練習する。
フィンガーリング訓練をするのであれば、ワンスケールだけ、または2つくらいのペンタトニックを循環コード上で延々に繰り返して運指が楽にポジション、運指がスムーズに動くように工夫すればいいのではだろうか?
2つで飽きたら3つ4つでもいいが、とにかく循環コードをバックに、スケールを繰り返し弾いてみる。
2016年12月17日土曜日
カッコいい音楽=正確なビート+正確な音=カッコいいフレーズ
カッコいい音楽とは、すべての楽器の音が整ったビートで演奏された音楽。
フリースタイルがカッコいいという人は別でお好きにどうぞw
基本的に音楽はビートが揃っていればそれなりに聞こえる。
アドリブは、何も考えずとも、基本スタイルは、とにかく8分音符命であるw
ビートを刻んでいるのは、ハイハットを良く聞いてビートを合わせる。
音楽はビート命であり、遅れることは許されないルールがある。
何が何でもビートキープは第一目標にするべきであり、何かを犠牲にしてでも、ビートキープしなければ、カッコよさが台無しである。
カッコいいフレーズとは、正確なビート+正確な音であり、メカニカルでもカッコよく聞こえるのは、正確な音の選択がなされているからである。
ダラダラペンタトニックだけを弾いていても分かるように、ビートが外れたものはカッコ悪く聞こえる。
ビートが整っていれば、ペンタトニック一発ものでも、がっちりハマっていればカッコよく聞こえる。
マイナスワンで、自分が演奏しているものを録音して確認してみよう。
カッコ悪く聞こえるものは、ビートがズレている、ビートがまばらなはずである。
ビートキープだけを意識して、簡単なワンスケールだけで録音して聞いてみるとすぐに分かるはずである。
ビートキープする練習方法
簡単に言えば、8分音符で、4音、8音の譜割りがわかり易いビートを永遠に繰り返す練習をすればそれなりにすぐにビートキープはできるはず。慣れて来たら、3連符、6連符に挑戦する。
マイナスワンは、ブルース進行でも2-5-1でも好きなものを選択。
使うスケールは、ペンタトニック1つからで十分
ハイハットを常に聞いてビートキープ
STEP1 : 8分音符で、4音
STEP2 : 8分音符で、8音
STEP3 : 3つ音で3連符
STEP4 : 6つの音で6連符
STEP5 : 8分音符で、5音
あとの組合せは16音符でも、連符でも7音でも、9音でも何でも良い。
もちろん慣れて来たら、使うペンタトニックを複数にする。
フレーズの区切りとアドリブツボ
・頭や小節の区切りでスタート音、ペンタトニックを決めてみる。
・連続して弾き過ぎない。呼吸ポイントを設ける。
・
ビート練習が終わったらメカニカルフレーズ練習方法
メカニカルの練習はフレーズ集を買うよりも、自分で考えながら作らなければ意味なし。
フレーズの作り方のヒントは、ジェリー・バンガンジー本にあるように、上下上下とコマンドのように覚えればいいだけである。
ただし、考え方や書くのは簡単ではあるが、かなり練習が必要。
フリースタイルがカッコいいという人は別でお好きにどうぞw
基本的に音楽はビートが揃っていればそれなりに聞こえる。
アドリブは、何も考えずとも、基本スタイルは、とにかく8分音符命であるw
ビートを刻んでいるのは、ハイハットを良く聞いてビートを合わせる。
音楽はビート命であり、遅れることは許されないルールがある。
何が何でもビートキープは第一目標にするべきであり、何かを犠牲にしてでも、ビートキープしなければ、カッコよさが台無しである。
カッコいいフレーズとは、正確なビート+正確な音であり、メカニカルでもカッコよく聞こえるのは、正確な音の選択がなされているからである。
ダラダラペンタトニックだけを弾いていても分かるように、ビートが外れたものはカッコ悪く聞こえる。
ビートが整っていれば、ペンタトニック一発ものでも、がっちりハマっていればカッコよく聞こえる。
マイナスワンで、自分が演奏しているものを録音して確認してみよう。
カッコ悪く聞こえるものは、ビートがズレている、ビートがまばらなはずである。
ビートキープだけを意識して、簡単なワンスケールだけで録音して聞いてみるとすぐに分かるはずである。
ビートキープする練習方法
簡単に言えば、8分音符で、4音、8音の譜割りがわかり易いビートを永遠に繰り返す練習をすればそれなりにすぐにビートキープはできるはず。慣れて来たら、3連符、6連符に挑戦する。
マイナスワンは、ブルース進行でも2-5-1でも好きなものを選択。
使うスケールは、ペンタトニック1つからで十分
ハイハットを常に聞いてビートキープ
STEP1 : 8分音符で、4音
STEP2 : 8分音符で、8音
STEP3 : 3つ音で3連符
STEP4 : 6つの音で6連符
STEP5 : 8分音符で、5音
あとの組合せは16音符でも、連符でも7音でも、9音でも何でも良い。
もちろん慣れて来たら、使うペンタトニックを複数にする。
フレーズの区切りとアドリブツボ
・頭や小節の区切りでスタート音、ペンタトニックを決めてみる。
・連続して弾き過ぎない。呼吸ポイントを設ける。
・
ビート練習が終わったらメカニカルフレーズ練習方法
メカニカルの練習はフレーズ集を買うよりも、自分で考えながら作らなければ意味なし。
フレーズの作り方のヒントは、ジェリー・バンガンジー本にあるように、上下上下とコマンドのように覚えればいいだけである。
ただし、考え方や書くのは簡単ではあるが、かなり練習が必要。
2016年12月9日金曜日
Cubase 9は64bitのみ・・・さよなら32bit VSTは勿体ない
早速、アップグレードしてましたが・・・
64bitのみになるので、もちろん32bit VSTは終了です・・・・
これは6年前(すでに6年か・・・早い)のver6の時にPowerPC版VST切り捨て体験しましたが、かなり勿体ないくらいにバシバシ純正VSTが切り捨てられてしまったことを思い出します。
なんかVSTが少なくなったと思ったら、そう言うことでしたw
VST Bridge
https://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/vst_bridge.html
終了かー・・・勿体ない。
どうしようか。
アップグレードしたんで、もちろん8.5も当然、動きますが、やっぱりそこは、FL studioと併用して動かせば良いかと思います。
ReWireクライアントを使えば、問題なしですが、正直こんなに持っていても、ほとんど活用したこともなく、ただ購入し続けているだけみたいなw
本当に無駄遣いです。
しかし、私はまだ本気を出していないw
ただし、私がしたい音楽はジャズなんで正直ほぼ必要ない?w
Cubase9で良くなった点
8.5から採用された、画面がわかり易く、見やすくなった点。
これだけで十分価値あります。
画面がすっきりして、わかり易くなった感じです。
悪くなった点。
やはり32bit VSTが全滅。
おまけに、32bit無くなり、改悪状態にも関わらず、アップグレード代が高くなった点
やっぱりどこかで、切り捨てられるにせよ、高いのは勘弁です。
他の製品と併用させるので、すでにProからArtistに降格させてしまいました。
しかし、FL Studioが気に入った点は将来永久無料バージョンアップの点でしたが・・・
実はプラグインで結局はお金が掛かりますw
今回の目玉は、TB-303のようなプラグインでしたが、これがやっぱり面白そうなので、購入w
結局、実質アップグレード代払っている。
Transistor Bassが面白いです。
ただし、VSTではなくFL Studio上でしか動きません。
Cubase9はサンプリング機能。
なんで今頃サンプリング?Ableton Liveを追従した形でしょうか。
やはり少々時代遅れを感じるDAWです。
Fl studioは以前からサンプリングは備えて、今回TransistorBass。
やはり時代の移り変わりを感じさせてくれるDAWです。
TB-303の復刻版が出たばかりですが、全然、TransistorBassの方が使いやすい。
64bitのみになるので、もちろん32bit VSTは終了です・・・・
これは6年前(すでに6年か・・・早い)のver6の時にPowerPC版VST切り捨て体験しましたが、かなり勿体ないくらいにバシバシ純正VSTが切り捨てられてしまったことを思い出します。
なんかVSTが少なくなったと思ったら、そう言うことでしたw
VST Bridge
https://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/vst_bridge.html
終了かー・・・勿体ない。
どうしようか。
アップグレードしたんで、もちろん8.5も当然、動きますが、やっぱりそこは、FL studioと併用して動かせば良いかと思います。
ReWireクライアントを使えば、問題なしですが、正直こんなに持っていても、ほとんど活用したこともなく、ただ購入し続けているだけみたいなw
本当に無駄遣いです。
しかし、私はまだ本気を出していないw
ただし、私がしたい音楽はジャズなんで正直ほぼ必要ない?w
Cubase9で良くなった点
8.5から採用された、画面がわかり易く、見やすくなった点。
これだけで十分価値あります。
画面がすっきりして、わかり易くなった感じです。
悪くなった点。
やはり32bit VSTが全滅。
おまけに、32bit無くなり、改悪状態にも関わらず、アップグレード代が高くなった点
やっぱりどこかで、切り捨てられるにせよ、高いのは勘弁です。
他の製品と併用させるので、すでにProからArtistに降格させてしまいました。
しかし、FL Studioが気に入った点は将来永久無料バージョンアップの点でしたが・・・
実はプラグインで結局はお金が掛かりますw
今回の目玉は、TB-303のようなプラグインでしたが、これがやっぱり面白そうなので、購入w
結局、実質アップグレード代払っている。
Transistor Bassが面白いです。
ただし、VSTではなくFL Studio上でしか動きません。
Cubase9はサンプリング機能。
なんで今頃サンプリング?Ableton Liveを追従した形でしょうか。
やはり少々時代遅れを感じるDAWです。
Fl studioは以前からサンプリングは備えて、今回TransistorBass。
やはり時代の移り変わりを感じさせてくれるDAWです。
TB-303の復刻版が出たばかりですが、全然、TransistorBassの方が使いやすい。
2016年12月7日水曜日
Mode Blues 分析(Mr.P.C)
MODE Bluesについて分析してみる。
Mr.P.Cは12小節のCmブルースです。
コード進行は特に触ることなく、そのままですが、ブルースらしくない、JAZZコードを弾くことにします。
バッキング
とにかく全てのコードのルートはベースに任せて、抜きます。
抜いた音にテンションを追加します。
なんでも使える9thを追加。
Cm79 = bE△7
bE△7 |bE△7 |bE△7 |bE△7 Edim|
Fm79 = bA△7
bA△7 |bA△7 |bE△ |bE△7 |
7thコードなので、R+5度も抜いて、6thを追加。
bA7 = bA6on#F or bA69on#F
G7#9 = Gb6onF or Gb67#9
|bE△7 |bE△7 G7#9|
全部まとめると
bE△7 |bE△7 |bE△7 |bE△7 Edim|
bA△7 |bA△7 |bE△ |bE△7 |
bA6on#F|Gb6onF|bE△7 |bE△7 G7#9|
これの繰り返しをテンポ240で10分間もソロされたら苦痛そのものですw
右手のコードを弾きながら、左手でRootと5度の伴奏弾きをしてみましょう。
何とも心地の良い響きになるはずです。
ブルースではなく、どことなくボサノバっぽい響きになる気がしますw
ウォーキングベース
基本的にRootと5度を適当に行ったり来たりw
拍の頭にRootを置いて適当にスケール音やアルペジオを弾くだけ。
テクニック的にはクロマティック的に全音上がって半音で下り元の音へ行き、アルペジオで飛ぶみたいな適当でも、頭にRootをきっちり押さえるだけで、それなりになる。
極端に外さないために、Rootをスタートして5thに向かって行くように弾く。
ブルースなんで、経過にブルーノートを入れるとカッコいい。Cm=F#、Fm=B
blue noteはコード分けする必要なく、双方で使える。
カッコいいベースは毎回同じサイクルを繰り返す。やはり変に動き回ったり、すべて異なるサイクルよりもベースは固定ラインの方がカッコいい。
ただし、毎回同じフレーズで10分間ソロをされると音数が多い分、バッキングよりも苦痛w
アドリブソロ
ブルースなんで、もちろんブルーノートスケール。
ただし、ブルースのようにブルーノートオンリーではなく、テンション混ぜしたジャズブルーノートを使う。
Blue note scale
Cm=F#
Fm=B
コード分けする必要なく、もちろん共通で使える。
b3 penta + bluenote
b7 penta + bluenote
b6 penta + bluenote
4 penta + bluenote
b2 penta + bluenote
b5 penta + bluenote
これだけでかなり十分jazzな響きになります。
CmとFmの重複を合わせると
Cm = Fm
b3 = b6
b7 = 4
b6 = b3
4 = R
b2 = b6
b5 = b2
Fm = Cm
b3 = b6
b7 = b3
b6 = b2
4 = b7
b2 = b5
b5 = 7
W bluenoteのアウト感 special penta
7 penta
2 penta
6 penta
3 penta
Cm= Fm
7 = b5
2 = 6
6 = 3
3 = 7
アウトを使うときは一気にねじ込んで、すぐに半音上のPENTAに逃げてホッとすることw
コルトレーンが、アドリブの途中と最後にCメロディックマイナースケールを上って弾いています。
Cm=Cメロディックマイナースケール上り
5度から弾いてちょっと変わったニュアンス
G、A、B、C、D、Eb、F、G
6度から弾いてちょっと変わったニュアンス
A、B、C、D、Eb、F、G 、A
同じような考え方で、Fメロディックマイナーも使えます。
と言うことで、
Cm7はC Super Locrian(BCDEbFGA)
Cm7はBb Super Locrian(ABbCDbEbFG)
Fm4はF Super Locrian(EFGAbBbCD)
Ab7はDb Super Locrian(CDbEbEGbAbBbC)
Ab7はAb Super Locrian(AbABCDEF)
G7はG Super Locrian(GAbBbBDbEbF)
G7はC Super Locrian(BCDEbFGA)
コルトレーンのMr.P.Cはお手本のようなSuper Locrianだけで演奏されているっぽい。
と言うことで、相変わらずの私のドヘタ適当アドリブw
とりあえず、練習してないので、コードに合わせて3つのLocrianだけ弾いてますが、それっぽくなるので、大筋当たっていると思うw
コードに対して厳密に、フルで各スケール対応できれば、がっちりハマる気がするが、要練習。時間が必要。
でアドリブするとそれっぽくなるが、Pentatonicと次世代モード感を出したいので、さらなるMODE学習は続くw
Modeコード=F minor penta
Modeコード=E minor penta
Mr.P.Cは12小節のCmブルースです。
コード進行は特に触ることなく、そのままですが、ブルースらしくない、JAZZコードを弾くことにします。
バッキング
とにかく全てのコードのルートはベースに任せて、抜きます。
抜いた音にテンションを追加します。
なんでも使える9thを追加。
Cm79 = bE△7
bE△7 |bE△7 |bE△7 |bE△7 Edim|
Fm79 = bA△7
bA△7 |bA△7 |bE△ |bE△7 |
7thコードなので、R+5度も抜いて、6thを追加。
bA7 = bA6on#F or bA69on#F
G7#9 = Gb6onF or Gb67#9
|bE△7 |bE△7 G7#9|
全部まとめると
bE△7 |bE△7 |bE△7 |bE△7 Edim|
bA△7 |bA△7 |bE△ |bE△7 |
bA6on#F|Gb6onF|bE△7 |bE△7 G7#9|
これの繰り返しをテンポ240で10分間もソロされたら苦痛そのものですw
右手のコードを弾きながら、左手でRootと5度の伴奏弾きをしてみましょう。
何とも心地の良い響きになるはずです。
ブルースではなく、どことなくボサノバっぽい響きになる気がしますw
ウォーキングベース
基本的にRootと5度を適当に行ったり来たりw
拍の頭にRootを置いて適当にスケール音やアルペジオを弾くだけ。
テクニック的にはクロマティック的に全音上がって半音で下り元の音へ行き、アルペジオで飛ぶみたいな適当でも、頭にRootをきっちり押さえるだけで、それなりになる。
極端に外さないために、Rootをスタートして5thに向かって行くように弾く。
ブルースなんで、経過にブルーノートを入れるとカッコいい。Cm=F#、Fm=B
blue noteはコード分けする必要なく、双方で使える。
カッコいいベースは毎回同じサイクルを繰り返す。やはり変に動き回ったり、すべて異なるサイクルよりもベースは固定ラインの方がカッコいい。
ただし、毎回同じフレーズで10分間ソロをされると音数が多い分、バッキングよりも苦痛w
アドリブソロ
ブルースなんで、もちろんブルーノートスケール。
ただし、ブルースのようにブルーノートオンリーではなく、テンション混ぜしたジャズブルーノートを使う。
Blue note scale
Cm=F#
Fm=B
コード分けする必要なく、もちろん共通で使える。
b3 penta + bluenote
b7 penta + bluenote
b6 penta + bluenote
4 penta + bluenote
b2 penta + bluenote
b5 penta + bluenote
これだけでかなり十分jazzな響きになります。
CmとFmの重複を合わせると
Cm = Fm
b3 = b6
b7 = 4
b6 = b3
4 = R
b2 = b6
b5 = b2
Fm = Cm
b3 = b6
b7 = b3
b6 = b2
4 = b7
b2 = b5
b5 = 7
W bluenoteのアウト感 special penta
7 penta
2 penta
6 penta
3 penta
Cm= Fm
7 = b5
2 = 6
6 = 3
3 = 7
アウトを使うときは一気にねじ込んで、すぐに半音上のPENTAに逃げてホッとすることw
コルトレーンが、アドリブの途中と最後にCメロディックマイナースケールを上って弾いています。
Cm=Cメロディックマイナースケール上り
5度から弾いてちょっと変わったニュアンス
G、A、B、C、D、Eb、F、G
6度から弾いてちょっと変わったニュアンス
A、B、C、D、Eb、F、G 、A
同じような考え方で、Fメロディックマイナーも使えます。
bebop in version Chord Melodic Minor Mode(Super Locrian Scale)
なんかこのころのコルトレーンのアドリブは、Super Locrianだけっぽい。と言うことで、
Cm7はC Super Locrian(BCDEbFGA)
Cm7はBb Super Locrian(ABbCDbEbFG)
Fm4はF Super Locrian(EFGAbBbCD)
Ab7はDb Super Locrian(CDbEbEGbAbBbC)
Ab7はAb Super Locrian(AbABCDEF)
G7はG Super Locrian(GAbBbBDbEbF)
G7はC Super Locrian(BCDEbFGA)
コルトレーンのMr.P.Cはお手本のようなSuper Locrianだけで演奏されているっぽい。
と言うことで、相変わらずの私のドヘタ適当アドリブw
とりあえず、練習してないので、コードに合わせて3つのLocrianだけ弾いてますが、それっぽくなるので、大筋当たっていると思うw
コードに対して厳密に、フルで各スケール対応できれば、がっちりハマる気がするが、要練習。時間が必要。
でアドリブするとそれっぽくなるが、Pentatonicと次世代モード感を出したいので、さらなるMODE学習は続くw
=====================
●トニック系マイナーリハモ
もう一度、トニックマイナーを意識して、マイナーブルースのMr.P.Cを考えてみる。
トニック系はマイナーリハモは回転形が主。
Cm7=EM7
MajorコードにはLydianサウンド
EM7=D minor Penta
Fm7=A♭M7
Cm6=Am7(♭5)
Modeコード=A♭ Diminish
Modeスケール=CのB Diminish
結局2つとも同じDiminishです。
DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'
Modeコード= A♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= B Major♭2nd penta
これも2つとも共通のペンタです。
-----------------------
Fm7=A♭M7
MajorコードにはLydianサウンド
A♭M7=G minor Penta
Fm6=Dm7(♭5)
Modeコード=D♭ Diminish
Modeスケール=FのE Diminish
結局2つとも同じDiminishです。
DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'
Modeコード= D♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= E Major♭2nd penta
これも2つとも共通のペンタです。
-----------------------
Ab7=D7
Modeコード=D SuperLocrian
Modeスケール=GのF♭ SuperLocrian
その♭3度のminor pentaは
Modeコード=F minor penta
Modeスケール=A minor penta
G7=D♭7
Modeコード=D♭ SuperLocrian
Modeスケール=G♭のF SuperLocrian
その♭3度のminor pentaは
Modeコード=E minor penta
Modeスケール=A♭ minor penta
超簡単まとめ
bE△7 |bE△7 |bE△7 |bE△7 Edim|
D minor penta
bA△7 |bA△7 |bE△ |bE△7 |
G minor penta |D minor penta
bA6on#F|Gb6onF|bE△7 |bE△7 G7#9|
ForA mP|EorAb mP|D minor penta
もちろん上記以外の通常のコードトーンのペンタも使えば、テンション系はより引き立ちます。
上記はトニックマイナーのみの考え方ですが、ブルースは時にⅤ-Ⅰ解釈しますので、CmはFmに解決するドミナント解釈することがあるので、節の最後にドミナント系ペンタを追加したり、Edim、最後のG7b9のペンタを追加したり、あとはSuper
locrian使う。またアウトするpentaを意図的にぶっこむなどなど
頭で考えても、実践ではなかなかできません。
そこは楽器の練習が必要。
中身のある練習をして一気に上達して、新しい音楽の創作と新しい音楽表現を模索しましょう。
楽器の練習だけでも大変なのに、無駄な時間を失っている暇はありませんw
===================
Pentatonicと次世代モード感を出したいので、さらなるMODE学習は続くw
Pentatonicと次世代モード感を出したいので、さらなるMODE学習は続くw
2016年11月28日月曜日
基礎作曲方法
作曲ツール
・譜面制作ソフトがやはりわかり易い。スタンダートMIDIファイルで出力させるか、DAWの譜面作成モードで作曲すれば、アレンジからマスター出力までできる。
やはり作曲は譜面でなければ無理。
前置きルール
・Ⅰは全てに行ける。
・ⅡはⅤに行く。
・ⅤはⅠ、Ⅵに解決。
・ⅣはⅥに行けない。
・AパターンからA'パターンやBパターンのようなモチーフによる変化は音価統一(リズム固定)。
・終止は、Ⅰで完全終止、Ⅵで偽終止、Ⅴで半終止で落着き、次のパターンに繋げたり、曲を終了させる。
・変拍子:小節ごとに拍子を変化させる。
・混合拍子:同一小節で拍子を変化させる。
作曲法
・4小節で、息継ぎを考えて音数を減らす。
コードトーンが頭の旋律
・コードトーンとコードトーンで旋律させる跳躍進行。
・コードトーンとコードトーンの間で、音を結ぶ経過音を入れて旋律させる順次進行。
・コードトーンを同じ音に戻って旋律させる刺繍音。
コードトーン以外の音(倚音)が頭に来る旋律
・倚音から始まる音は必ず、コードトーンに解決させる。
・掛留音(ケイリュウオン)タイで次の小節にコードトーン以外の音を繋げる。もちろんそのあとは必ず、解決させるため、コードトーンを持ってくる。
倚音、掛留音をコードトーンで解決させるルールは隣の音で下ること。
・先取音は解結させるコードトーンを先読みさせて挿入する。
・逸音は、解決音からワザと外す音。
後は、ここに出て来る単語で検索してみれば、もっと詳しく解説している人はたくさんいますので、省略。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/wasei_dokuhon/130.htm
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4450/event/chapter4.html
・譜面制作ソフトがやはりわかり易い。スタンダートMIDIファイルで出力させるか、DAWの譜面作成モードで作曲すれば、アレンジからマスター出力までできる。
やはり作曲は譜面でなければ無理。
前置きルール
・Ⅰは全てに行ける。
・ⅡはⅤに行く。
・ⅤはⅠ、Ⅵに解決。
・ⅣはⅥに行けない。
・AパターンからA'パターンやBパターンのようなモチーフによる変化は音価統一(リズム固定)。
・終止は、Ⅰで完全終止、Ⅵで偽終止、Ⅴで半終止で落着き、次のパターンに繋げたり、曲を終了させる。
・変拍子:小節ごとに拍子を変化させる。
・混合拍子:同一小節で拍子を変化させる。
作曲法
・4小節で、息継ぎを考えて音数を減らす。
コードトーンが頭の旋律
・コードトーンとコードトーンで旋律させる跳躍進行。
・コードトーンとコードトーンの間で、音を結ぶ経過音を入れて旋律させる順次進行。
・コードトーンを同じ音に戻って旋律させる刺繍音。
コードトーン以外の音(倚音)が頭に来る旋律
・倚音から始まる音は必ず、コードトーンに解決させる。
・掛留音(ケイリュウオン)タイで次の小節にコードトーン以外の音を繋げる。もちろんそのあとは必ず、解決させるため、コードトーンを持ってくる。
倚音、掛留音をコードトーンで解決させるルールは隣の音で下ること。
・先取音は解結させるコードトーンを先読みさせて挿入する。
・逸音は、解決音からワザと外す音。
後は、ここに出て来る単語で検索してみれば、もっと詳しく解説している人はたくさんいますので、省略。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/wasei_dokuhon/130.htm
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4450/event/chapter4.html
2016年11月17日木曜日
ピアノ伴奏とリハモの関係とピアノソロ伴奏練習
ピアノ伴奏についてのメモ
初級
ピアノソロでの演奏なので、ルート入りが基本。
とにかく、左手はベースであるRoot音または、Onベース音、または、コードアルペジオを弾く。
右手はコードでもメロディーでもいいのですが、とりあえずRoot以外のコードトーンまたはテンションコードを弾く。
右手のコードを分散すればメロディーになりますので、コードの後に分散メロディー追加。
参考web
https://www.studiorag.com/blog/fushimiten/piano-simple-code
http://www.kan-piano.com/song/exp05.htm
最初はベースを弾き、左手を動くように訓練。
おまけ面白いw
中級
もちろんroot・5度と3度7度の組み合わせです。
onコード、セカンダリードミナント、代理を多用します。
裏コードはb5(#4)です。
初級
ピアノソロでの演奏なので、ルート入りが基本。
とにかく、左手はベースであるRoot音または、Onベース音、または、コードアルペジオを弾く。
右手はコードでもメロディーでもいいのですが、とりあえずRoot以外のコードトーンまたはテンションコードを弾く。
右手のコードを分散すればメロディーになりますので、コードの後に分散メロディー追加。
参考web
https://www.studiorag.com/blog/fushimiten/piano-simple-code
http://www.kan-piano.com/song/exp05.htm
最初はベースを弾き、左手を動くように訓練。
おまけ面白いw
中級
もちろんroot・5度と3度7度の組み合わせです。
onコード、セカンダリードミナント、代理を多用します。
裏コードはb5(#4)です。
2016年11月10日木曜日
yamaha moxシリーズの活用方法
とりあえず、どのシンセも、デフォルトプリセットのままでは、使い難いのがシンセサイザーの音です。
これまでも、これからも、その問題は永遠に続くでしょうw
使える音、好みの音はなかなかないもの。
一応、自分で何とかしたいなら、PC、ipadのエディターが用意されているので、そちらからGUIでかなりわかり易いツールが沢山用意されています。
ヤマハのホームページよりダウンロード可能。
MOX editerがかなり使いやすい。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5451/~/%E3%80%90moxf%E3%80%91moxf-editor%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
vstにもなるので、ソングモードにてマルチ音源として利用可能。
しかし、単音モードはショボい。
無ければ、作るしかないのですが、作るためだけに多くの時間を割いてしまうことと、作った割にはセンスがないので、最終的に使える音にならない・・・。
やはり無料で公開してくれている方の恩恵を受けて、使いやすくカスタマイズするしかありません。
調べるとデーターは、バンク単位でごっそり入れ替え可能のようで、バンク単位で無料配布している方も大勢いるので、その方々のデーターを有難く使わせて頂きます。
無料 Voice Libraries data
http://bricksite.com/perskovgaard/yamaha-synth-voices
http://diamociunamox.altervista.org/english.html
https://www.yamahasynth.com/forum/new-collection-of-384-free-voices-for-motif-xs-and-yamaha-mox
有料Voice Libraries data
http://shop.motifator.com/index.php/voice-libraries/mo-x.html
あとは有料でも良い音は購入する価値あり。
Vintage Keys - Voice Bank for Yamaha
は3800円程度で、かなりいい音していたの購入してみた。
なかなか使いやすいです。
両方合わせて、Userエリアはほとんどピアノとエレピ音源になってしまいましたw
ブラスも面白いデーターが沢山あり、すべてプリセット波形からのエディットだけなので、waveデーターを追加できないMOXでも使えるようになっている。
・Perform mode data
http://papanix.free.fr/Moessieurs/dl_performances_mox.html
※そのままではピッチがズレまくっているため、使えない。
Motif XSデーターだから?なんだかワザとっぽいけどw
ピッチ変更方法
http://faq.yamaha.com/us/en/article/musical-instruments/keyboards/synthesizers/mox_series/10245/8209/
1) Press the [PERFORMANCE] button and select your desired performance.
2) Press the [EDIT] button to access the Edit Screen.
3) Press the [1-4] buttons to select the different Parts within the Performance that you want to edit.
4) Press [F4] to go to the Output Tab.
ここですべてのトラックの[detune]の値を[0]に変更。
5) Pan the desired Part all the way to the left to assign it to L Output, and pan a Voice all the way to the right to assign it to the R Output.
6) Press the [STORE] button, once the panning is set, to save your changes to the desired Performance.
7) Press the [ENTER] button twice to confirm your STORE command
このパフォーマンスモードがデフォルトではほとんど使えるものがなく、困り果てていました(hiphop、FX、EDMみたいに、ただ単音勝負のアルペジエーターフル活用ものばかり)デフォプリセットでは、楽器演奏する気が全くないもので半数以上を占めている。
上記のサイトのパフォーマンスデータは最高です。正直、デフォで入っているパフォーマンスモードは楽器を演奏する気な人様?とにかく使えないw
あと、VCMエフェクターがかなりいい感じです。
とりあえず、パフォーマンスモードの場合、音が細くなりやすいので、マスターエフェクターで誤魔化す。
ipadの各種エディターがかなり使いやすい。
オーディオIF内蔵なので、PCのソフトシンセの音もシンセのオーディオ、ヘッドフォン経由で演奏可能。
もちろん、PCとUSB接続で簡単にソフトウェアエフェクト経由させ、MIX出力することも可能。
ボイスデーターの管理やエディターはPC経由のエディターが最高に使いやすい。
とりあえず、今後のシンセはやはりこういうPC連携型だと思うので、かなり使いやすくわかり易くなったので、2010年以降、今後出てくるヤマハのシンセはかなり買いです。
もちろんVoiceもperfomもreface DXをA/DインプットしてMixして出力して使っています。
!超便利機能!
パフォーマンスモードは、内蔵シーケンサー機能でパターン録音が可能!もちろん4トラ同時録音。
パフォーマンスモードで、コードを押さえて、バックを自動演奏。
これをリアルタイムな演奏だけでなく、内蔵のシーケンサー機能で録音させてループ再生で、永遠に弾いて居られますw
録音はソングモードだけではなく、パターンモードで録音、記録可能なので、自動ループが可能。
このパターンモードとは、小節を決めたらその小節をループしてくれる録音方法です。
そして、そのパターンをA~Pパターンの16パターンとして異なるアルペジオパターンで録音することで、アレンジパターンを瞬時にパターンセレクトで切り替え可能。
この機能がもう最高です!
この切り替えも、一番右のボタンでパターンセレクトを選択して置き、数字ボタンを押すだけ。
このMOXシリーズは、実は最高のマイナスワンマシーンでした。
もちろんMOXFも同じ機能があり、MOXFの方が音は良い、現行機種なので入手しやすい。
お求めやすい価格で、この機能があれば、一生遊べる機種でしょうw
もちろん、上位機種のMOTIFもできると思う(購入を検討している人は、マニュアルダウンロードで、パフォーマンスモードのパターン録音が可能か確認してみて欲しい)ので、MOTIFの方が良いかもしれません。
これまでも、これからも、その問題は永遠に続くでしょうw
使える音、好みの音はなかなかないもの。
一応、自分で何とかしたいなら、PC、ipadのエディターが用意されているので、そちらからGUIでかなりわかり易いツールが沢山用意されています。
ヤマハのホームページよりダウンロード可能。
MOX editerがかなり使いやすい。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5451/~/%E3%80%90moxf%E3%80%91moxf-editor%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
vstにもなるので、ソングモードにてマルチ音源として利用可能。
しかし、単音モードはショボい。
無ければ、作るしかないのですが、作るためだけに多くの時間を割いてしまうことと、作った割にはセンスがないので、最終的に使える音にならない・・・。
やはり無料で公開してくれている方の恩恵を受けて、使いやすくカスタマイズするしかありません。
調べるとデーターは、バンク単位でごっそり入れ替え可能のようで、バンク単位で無料配布している方も大勢いるので、その方々のデーターを有難く使わせて頂きます。
無料 Voice Libraries data
http://bricksite.com/perskovgaard/yamaha-synth-voices
http://diamociunamox.altervista.org/english.html
https://www.yamahasynth.com/forum/new-collection-of-384-free-voices-for-motif-xs-and-yamaha-mox
有料Voice Libraries data
http://shop.motifator.com/index.php/voice-libraries/mo-x.html
あとは有料でも良い音は購入する価値あり。
Vintage Keys - Voice Bank for Yamaha
は3800円程度で、かなりいい音していたの購入してみた。
なかなか使いやすいです。
両方合わせて、Userエリアはほとんどピアノとエレピ音源になってしまいましたw
ブラスも面白いデーターが沢山あり、すべてプリセット波形からのエディットだけなので、waveデーターを追加できないMOXでも使えるようになっている。
・Perform mode data
http://papanix.free.fr/Moessieurs/dl_performances_mox.html
※そのままではピッチがズレまくっているため、使えない。
Motif XSデーターだから?なんだかワザとっぽいけどw
ピッチ変更方法
http://faq.yamaha.com/us/en/article/musical-instruments/keyboards/synthesizers/mox_series/10245/8209/
1) Press the [PERFORMANCE] button and select your desired performance.
2) Press the [EDIT] button to access the Edit Screen.
3) Press the [1-4] buttons to select the different Parts within the Performance that you want to edit.
4) Press [F4] to go to the Output Tab.
ここですべてのトラックの[detune]の値を[0]に変更。
5) Pan the desired Part all the way to the left to assign it to L Output, and pan a Voice all the way to the right to assign it to the R Output.
6) Press the [STORE] button, once the panning is set, to save your changes to the desired Performance.
7) Press the [ENTER] button twice to confirm your STORE command
このパフォーマンスモードがデフォルトではほとんど使えるものがなく、困り果てていました(hiphop、FX、EDMみたいに、ただ単音勝負のアルペジエーターフル活用ものばかり)デフォプリセットでは、楽器演奏する気が全くないもので半数以上を占めている。
上記のサイトのパフォーマンスデータは最高です。正直、デフォで入っているパフォーマンスモードは楽器を演奏する気な人様?とにかく使えないw
あと、VCMエフェクターがかなりいい感じです。
とりあえず、パフォーマンスモードの場合、音が細くなりやすいので、マスターエフェクターで誤魔化す。
ipadの各種エディターがかなり使いやすい。
オーディオIF内蔵なので、PCのソフトシンセの音もシンセのオーディオ、ヘッドフォン経由で演奏可能。
もちろん、PCとUSB接続で簡単にソフトウェアエフェクト経由させ、MIX出力することも可能。
ボイスデーターの管理やエディターはPC経由のエディターが最高に使いやすい。
とりあえず、今後のシンセはやはりこういうPC連携型だと思うので、かなり使いやすくわかり易くなったので、2010年以降、今後出てくるヤマハのシンセはかなり買いです。
もちろんVoiceもperfomもreface DXをA/DインプットしてMixして出力して使っています。
!超便利機能!
パフォーマンスモードは、内蔵シーケンサー機能でパターン録音が可能!もちろん4トラ同時録音。
パフォーマンスモードで、コードを押さえて、バックを自動演奏。
これをリアルタイムな演奏だけでなく、内蔵のシーケンサー機能で録音させてループ再生で、永遠に弾いて居られますw
録音はソングモードだけではなく、パターンモードで録音、記録可能なので、自動ループが可能。
このパターンモードとは、小節を決めたらその小節をループしてくれる録音方法です。
そして、そのパターンをA~Pパターンの16パターンとして異なるアルペジオパターンで録音することで、アレンジパターンを瞬時にパターンセレクトで切り替え可能。
この機能がもう最高です!
この切り替えも、一番右のボタンでパターンセレクトを選択して置き、数字ボタンを押すだけ。
このMOXシリーズは、実は最高のマイナスワンマシーンでした。
もちろんMOXFも同じ機能があり、MOXFの方が音は良い、現行機種なので入手しやすい。
お求めやすい価格で、この機能があれば、一生遊べる機種でしょうw
もちろん、上位機種のMOTIFもできると思う(購入を検討している人は、マニュアルダウンロードで、パフォーマンスモードのパターン録音が可能か確認してみて欲しい)ので、MOTIFの方が良いかもしれません。
2016年11月3日木曜日
気になるRefaceシリーズを購入。DXはFM音源好きなら間違いなく買い。
Refaceシリーズがずっと気になっていましたが、ついにDXを買いました。
悩まみどころは、CPシリーズにするか、DXにするかですが、正直、FM音源はソフトシンセでも、サンプリングでもダメな気がします。
CPシリーズはSCM音源(スペクトルコンポーネントモデリング(波長部品組み立て)元々がサンプリング音源+エフェクター処理なので、元ネタはもちろんサンプリング音源です。
CP買うならCP4が欲しいほどいい音がします。
http://rittor-music.jp/keyboard/productreview/2010/06/605
DXシリーズはもちろんFM音源チップです。
この違いは大きな違いがあり、デジタル回路をエミュレーターにすることも可能だが、やはり物理的な物は絶対には敵わない。
もちろんFM音源のシミュレーター音源はたくさん出ています。
下のエミュレーターを持っています。
おまけに、FM音源サンプリング音源まで持っています。
NI FM-8
FL DX-10
FL FM Synthesis (Sytrus)
FM-4
DEXED
http://asb2m10.github.io/dexed/
しかし、なぜかFM音源はチップでないと出ない響きがある。
不思議なものです。似ているのですが、微妙にそれぞれのエミュレーターも違う音がする。そしてどのFM音源エミュレーターも音が細い。
その違いは、ヤマハの作り込みの部分にある鍵盤のタッチにも表れていたり、やはりヤマハ独特のものはハードウェアにしか出ないものがあります。
korgの Volca FMが6オペ3ポリというお笑いのようなハードがありますが・・・音は全然違いますw
4オペで不足することはないが、8ポリ・・・どうなんだろう?
CPは128ポリ。この差はやはりサンプリングと本物チップの違いであり、この差も実はデカい。
128ポリは不要ですw
今時8ポリ?というくらい少ないのですが、まあ、昔のシンセと思えば、マルチ音源として使わないのであれば、十分なのかもしれない。一応、手で弾くのであれば、8音でればギリギリか、ちょい不足ですが、まあそこまで腕があればいいのですが、8ポリ以上を使いこなせるほどではない。
とりあえず困るのはサスティーン踏んだ時くらいです。
他のシンセの場合、レイヤーさせることで、1音で2ポリ失うことを考えれば、本物8ポリなので、とりあえず困ることはなさそうです。
4フィードバックで8ポリと考えれば、32ポリみたいな感じ?ですか、違うか。
せっかくルーパーがあるのに8ポリは残念。
このルーパーはエディター用ですかね。
とりあえずReface DXは大満足です。
あとはMontageのFM-Xに期待大です。
CPシリーズも欲しいですが、MarkⅠ、Ⅱ、Wurlitzerのサンプリング音源ならたくさん代替えがあるので、実はそっちの方が音が良い。
http://www.uvi.net/jp/pianos-keyboards/attack-ep88.html
CPシリーズで欲しい音はやはりRhodes Mark Iですが、Attack EP88の方が、いい音がするw
なんたって、サンプリング容量が圧縮10G、waveで38GB。
他にもたくさんmarkⅠサンプル音源はたくさんありますが、Attack EP88は中でも群を抜いて素晴らしい。
他にも、たくさん持っているので、EPはそっちにして、唯一代替えがないDXシリーズに。
やはりDXの音はなぜか電子回路の方が良い音がする。
DXシリーズを触ってみて、おもちゃ的にバシバシ遊ぶにはCPは捨てがたいという印象。
まあ欲しければ、3万程度で売っていますので、悩まず買える金額ではあるのですがw
まず、キーボードが素晴らしいです。
面白いおもちゃを入手したように、何時間でも弾いてしまいますw
スピーカー内臓も素晴らしい。
音が良いのと、小型スピーカーなので、集合住宅でも問題ない。
単体だけで、ちょっとしたときに気軽に使えると思い購入に踏み切ったのがスピーカーです。
またMOXの上に置いて、midi経由で弾き、スピーカーはモニタースピーカー用途にも使える。
とりあえずipadと接続してアプリから音色をダウンロードして入れてみましたが、素晴らしい。
正直、DXシリーズもそうですが、プリセットの音はあまり使える音が入っていませんw
でも音作りなどで使いこなすには、かなり至難の業。
しかし、このRefceシリーズの素晴らしいところは、webから公開されているデーターをクリックするだけで、ダンプされて瞬時に音の確認もできます。
https://soundmondo.yamahasynth.com/
こんな素晴らしい使い方ができるのは初めての体験でした。
素晴らしい音がどんどん瞬時にそろってしまいます。
これからのシンセの販売戦略みたいなものを感じましたw
このサイトとリンクできるシンセはrefaceシリーズだけですが、今後たくさんの機種に対応すれば、シンセも音作り名人の素晴らしい音がダウンロード可能になるので、本当に便利です。
やはりみんなCPに行く理由は音作りができないからでもあるのですが、このサイトにある音色は素晴らしいです。あっという間にバンク不足に。32バンクしかないので、すぐにいっぱいです。
もちろん6割エレピですw
残りは2割はリード、のこり2割がFM特有のベース、ストリングス、ブラスなどなど。
使い始め得て、1か月近く経ちました。
当時は、エレピばかり揃えていましたが、気が付いたことがあり、エレピはやっぱりDX系よりも違う系列の方が良いw
DXはシンセらしい音の方が良い音が沢山あり、また音艶が良いため、沈まず浮くので、リード系が良いと思いました。お気に入りは、リード系、オルガン、エレピでFM音源は本当に素晴らしいと感じています。本当に、音作りできる人がこれだけアップしてくれると、この機種は本当にイキイキしており、他の機種のようにバンクが無いのが、かわいそうです。
どうせなら今後ヤマハのシンセは全部このようなサイトでライブラリー共有できると素晴らしいのですが・・・・
どれも素晴らしい音で本家DX7Ⅱを超えた感あります。
やはり徹底した無駄の排除と言うか、洗礼された4オペと12アルゴリズムで十分だったんですね。
大体いつも見ると同じ感じだし。
6オペ32アルゴリズムって実は6割が無駄な機能だったって感じですw
FB4つが決めてで、やはり4つとも音圧が増せるのはデカいです。
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=45919
http://www.dtmstation.com/archives/51963272.html
6オペ32アルゴリズムは正直、何に使うのか?全く意味不明でした。
さらにSYシリーズの45アルゴリズムで、みんな離れてしまった・・・正直、PCMサンプリング音源の方が手っ取り早く、いい音が出るw
複雑化しても得られるものがあの音では、誰も使いません。
拡張して複雑化する行為は、本当に簡単な行為であり、ただ拡張するだけみたいな感じですが、さらに不要なものを整理して、練り直す行為が、どれほど有意義であるかということがはっきりFM音源からわかるのが、面白いです。
32アルゴリズムでさえ迷っていたのに、45アルゴリズムこんなに使いこなせる人はいるのか?しかも6オペは面倒臭い。同じような値を入力する手間。
時を経てYamahaの答えがreface DXが真の新しいDXなのかもしれません。
とりあえずmontageのFM-X: 8オペレーター、88アルゴリズムは正直どうなんでしょうかw
誰か使いこなせる人が居るのか?
完全なるSY後継がmontageですが・・・ 正直、FM音源はreface DX路線でシンプルイズベスト路線でお願いしたい。
ただでさえ、得られる音はFM独特のチープ感を求めているだけなのでwショボいので、十分ですわw
FM音源に求めるのは、サンプリング音源のようなリアル志向とは別路線なんですが・・・
分かっているのか?意味が解らない8オペ88アルゴ・・・とりあえずプロ志向過ぎるので、2~3年後?廃れた頃合いに20万切ったら入手したいと思いますw
正直、SYを失敗と見なかったのか?Yamahaは学習能力がないのか?RefacceDXを作った意味は?正直、fm-xは下位互換モードみたいなものなので、DX7Ⅱがあれば要らないと断言できるモノっぽい。できれば進化したDXを見たかった・・・refaceDXのような・・・
あの光るノブを回すとギョワンギョワンさせる程度の子供騙しではなく・・・簡単にシンプルに且、FMの音が作れるみたいな。すでにFMのリアル性に限界は見えているので、リアル路線よりもFM独特のチープ感みたいなものがいい味なんで。
他の人が作った素晴らしい音を聴く限り、4オペ12アルゴリズムあれば十分でした。
間違いなく初代DX7は超えていますが、レイヤーできるDX7Ⅱには敵わないと言った感じですが、恐らく出ると思うreface DXⅡがどのように進化するのか?楽しみです。
ついでにipadアプリのkorg新作が出たので、ついでにポチりました。
http://www.korg.com/jp/products/software/arpodyssei/
ipadシンセはkorgがどれも素晴らしいです。
新作はArp、コルぐは相変わらず、作り込みがすごい。
今なら33%OFFです。
悩まみどころは、CPシリーズにするか、DXにするかですが、正直、FM音源はソフトシンセでも、サンプリングでもダメな気がします。
CPシリーズはSCM音源(スペクトルコンポーネントモデリング(波長部品組み立て)元々がサンプリング音源+エフェクター処理なので、元ネタはもちろんサンプリング音源です。
CP買うならCP4が欲しいほどいい音がします。
http://rittor-music.jp/keyboard/productreview/2010/06/605
DXシリーズはもちろんFM音源チップです。
この違いは大きな違いがあり、デジタル回路をエミュレーターにすることも可能だが、やはり物理的な物は絶対には敵わない。
もちろんFM音源のシミュレーター音源はたくさん出ています。
下のエミュレーターを持っています。
おまけに、FM音源サンプリング音源まで持っています。
NI FM-8
FL DX-10
FL FM Synthesis (Sytrus)
FM-4
DEXED
http://asb2m10.github.io/dexed/
しかし、なぜかFM音源はチップでないと出ない響きがある。
不思議なものです。似ているのですが、微妙にそれぞれのエミュレーターも違う音がする。そしてどのFM音源エミュレーターも音が細い。
その違いは、ヤマハの作り込みの部分にある鍵盤のタッチにも表れていたり、やはりヤマハ独特のものはハードウェアにしか出ないものがあります。
korgの Volca FMが6オペ3ポリというお笑いのようなハードがありますが・・・音は全然違いますw
4オペで不足することはないが、8ポリ・・・どうなんだろう?
CPは128ポリ。この差はやはりサンプリングと本物チップの違いであり、この差も実はデカい。
128ポリは不要ですw
今時8ポリ?というくらい少ないのですが、まあ、昔のシンセと思えば、マルチ音源として使わないのであれば、十分なのかもしれない。一応、手で弾くのであれば、8音でればギリギリか、ちょい不足ですが、まあそこまで腕があればいいのですが、8ポリ以上を使いこなせるほどではない。
とりあえず困るのはサスティーン踏んだ時くらいです。
他のシンセの場合、レイヤーさせることで、1音で2ポリ失うことを考えれば、本物8ポリなので、とりあえず困ることはなさそうです。
4フィードバックで8ポリと考えれば、32ポリみたいな感じ?ですか、違うか。
せっかくルーパーがあるのに8ポリは残念。
このルーパーはエディター用ですかね。
とりあえずReface DXは大満足です。
あとはMontageのFM-Xに期待大です。
CPシリーズも欲しいですが、MarkⅠ、Ⅱ、Wurlitzerのサンプリング音源ならたくさん代替えがあるので、実はそっちの方が音が良い。
CPシリーズで欲しい音はやはりRhodes Mark Iですが、Attack EP88の方が、いい音がするw
なんたって、サンプリング容量が圧縮10G、waveで38GB。
他にもたくさんmarkⅠサンプル音源はたくさんありますが、Attack EP88は中でも群を抜いて素晴らしい。
他にも、たくさん持っているので、EPはそっちにして、唯一代替えがないDXシリーズに。
やはりDXの音はなぜか電子回路の方が良い音がする。
DXシリーズを触ってみて、おもちゃ的にバシバシ遊ぶにはCPは捨てがたいという印象。
まあ欲しければ、3万程度で売っていますので、悩まず買える金額ではあるのですがw
まず、キーボードが素晴らしいです。
面白いおもちゃを入手したように、何時間でも弾いてしまいますw
スピーカー内臓も素晴らしい。
音が良いのと、小型スピーカーなので、集合住宅でも問題ない。
単体だけで、ちょっとしたときに気軽に使えると思い購入に踏み切ったのがスピーカーです。
またMOXの上に置いて、midi経由で弾き、スピーカーはモニタースピーカー用途にも使える。
とりあえずipadと接続してアプリから音色をダウンロードして入れてみましたが、素晴らしい。
正直、DXシリーズもそうですが、プリセットの音はあまり使える音が入っていませんw
でも音作りなどで使いこなすには、かなり至難の業。
しかし、このRefceシリーズの素晴らしいところは、webから公開されているデーターをクリックするだけで、ダンプされて瞬時に音の確認もできます。
https://soundmondo.yamahasynth.com/
こんな素晴らしい使い方ができるのは初めての体験でした。
素晴らしい音がどんどん瞬時にそろってしまいます。
これからのシンセの販売戦略みたいなものを感じましたw
このサイトとリンクできるシンセはrefaceシリーズだけですが、今後たくさんの機種に対応すれば、シンセも音作り名人の素晴らしい音がダウンロード可能になるので、本当に便利です。
やはりみんなCPに行く理由は音作りができないからでもあるのですが、このサイトにある音色は素晴らしいです。あっという間にバンク不足に。32バンクしかないので、すぐにいっぱいです。
使い始め得て、1か月近く経ちました。
当時は、エレピばかり揃えていましたが、気が付いたことがあり、エレピはやっぱりDX系よりも違う系列の方が良いw
DXはシンセらしい音の方が良い音が沢山あり、また音艶が良いため、沈まず浮くので、リード系が良いと思いました。お気に入りは、リード系、オルガン、エレピでFM音源は本当に素晴らしいと感じています。本当に、音作りできる人がこれだけアップしてくれると、この機種は本当にイキイキしており、他の機種のようにバンクが無いのが、かわいそうです。
どうせなら今後ヤマハのシンセは全部このようなサイトでライブラリー共有できると素晴らしいのですが・・・・
どれも素晴らしい音で本家DX7Ⅱを超えた感あります。
やはり徹底した無駄の排除と言うか、洗礼された4オペと12アルゴリズムで十分だったんですね。
大体いつも見ると同じ感じだし。
6オペ32アルゴリズムって実は6割が無駄な機能だったって感じですw
FB4つが決めてで、やはり4つとも音圧が増せるのはデカいです。
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=45919
http://www.dtmstation.com/archives/51963272.html
6オペ32アルゴリズムは正直、何に使うのか?全く意味不明でした。
さらにSYシリーズの45アルゴリズムで、みんな離れてしまった・・・正直、PCMサンプリング音源の方が手っ取り早く、いい音が出るw
複雑化しても得られるものがあの音では、誰も使いません。
拡張して複雑化する行為は、本当に簡単な行為であり、ただ拡張するだけみたいな感じですが、さらに不要なものを整理して、練り直す行為が、どれほど有意義であるかということがはっきりFM音源からわかるのが、面白いです。
32アルゴリズムでさえ迷っていたのに、45アルゴリズムこんなに使いこなせる人はいるのか?しかも6オペは面倒臭い。同じような値を入力する手間。
時を経てYamahaの答えがreface DXが真の新しいDXなのかもしれません。
とりあえずmontageのFM-X: 8オペレーター、88アルゴリズムは正直どうなんでしょうかw
誰か使いこなせる人が居るのか?
完全なるSY後継がmontageですが・・・ 正直、FM音源はreface DX路線でシンプルイズベスト路線でお願いしたい。
ただでさえ、得られる音はFM独特のチープ感を求めているだけなのでwショボいので、十分ですわw
FM音源に求めるのは、サンプリング音源のようなリアル志向とは別路線なんですが・・・
分かっているのか?意味が解らない8オペ88アルゴ・・・とりあえずプロ志向過ぎるので、2~3年後?廃れた頃合いに20万切ったら入手したいと思いますw
正直、SYを失敗と見なかったのか?Yamahaは学習能力がないのか?RefacceDXを作った意味は?正直、fm-xは下位互換モードみたいなものなので、DX7Ⅱがあれば要らないと断言できるモノっぽい。できれば進化したDXを見たかった・・・refaceDXのような・・・
あの光るノブを回すとギョワンギョワンさせる程度の子供騙しではなく・・・簡単にシンプルに且、FMの音が作れるみたいな。すでにFMのリアル性に限界は見えているので、リアル路線よりもFM独特のチープ感みたいなものがいい味なんで。
他の人が作った素晴らしい音を聴く限り、4オペ12アルゴリズムあれば十分でした。
間違いなく初代DX7は超えていますが、レイヤーできるDX7Ⅱには敵わないと言った感じですが、恐らく出ると思うreface DXⅡがどのように進化するのか?楽しみです。
ついでにipadアプリのkorg新作が出たので、ついでにポチりました。
http://www.korg.com/jp/products/software/arpodyssei/
ipadシンセはkorgがどれも素晴らしいです。
新作はArp、コルぐは相変わらず、作り込みがすごい。
今なら33%OFFです。
2016年10月30日日曜日
モーダルコードをペンタトニックの考え方でもっとわかり易く。
前回のペンタトニックの考え方をモーダルコードに取り入れて、モーダル的なジャズコードをもう少し簡単に考えてみる。
以前にも書いた通り、モーダルコードはSWとUSと4thが良い。
http://bonjin003.blogspot.jp/2016/04/47th.html
基本、ルートは抜くコード。
Dm7ならFである。
当たり前ですねw
運指は7度と3度を押さえて、5度を加える
この時、絶対に3度7度よりも、7度3度の関係が良い。
4度と減5度の関係を保つことで、わかり易い。
またメジャー7thコードの場合のは、7度3度が4度の関係を保つ。
そして、テンションを加えること。
このテンションの考え方をもう少しシンプルに考える。
・アッパーストラクチャトライアド(US)(so whatコード(SW)でもある)
マイナーコードのテンションは9thと11thと13th全部使ってもよい。
4thから始まるペンタはUSアッパーストラクチャドライアド全部入りである。
Dm7 :4thペンタ G penta US
・4thコード(so whatコード(SW)でもある)
もちろん7th+3rdの関係です。
また9th+5th、b6th+b9th、13th+9thです。
そして代理コードで、ポンピングで一気に音楽へGo!
ルートベースはDで、3コードのF on C(CFA)、G on D(DGB)、のループ。
F on Cを考えるとFペンタ(♭Ⅲ Penta)、G on CをGペンタ(V Penta)で考えると使える代理がわかり易い。
もちろんインアウト感はそのままなので、アウトで外れすぎるものはあまり多用しない。
Kye C
Ⅱm7
F on C(C、F、A)♭Ⅲペンタ
G on D(DGB)Ⅳペンタ
♭B on F (F、♭B、D)♭Ⅵペンタ
♭E on ♭B(♭B、♭E、G)♭Ⅱペンタ
♭A on ♭E(♭E、♭A、C)♭Ⅴペンタ
D on A(A、D、F)Rootペンタ
A on E(E、A、C#)Ⅴペンタ
C# on G# (C#、F、G#)Ⅶペンタ
F# on C#(C#、F#、A#)Ⅲペンタ
上記のようにレパートリーを増やしましょう。
ついでにオープンボイスもペンタトニック活用
上記の内容はアッパーストラクチャトライアドにも活用できる。
左手ポジションのメジャーマイナーコードの場合は、それぞれ4度や5度で弾き、ドミナントコードのみは、絶対にこの7度3度の関係の#4度(減5度)を崩さないこと。
左手は7度3度固定で、右手をそれぞれの上記の3コードを使えばあっという間にテンションコードのオンパレードです。
その際、両手の間はもちろん4度を意識するだけで、考えずにテンションコードとモーダルコードがマスターできます。
あっという間に、適当に弾いても素晴らしいサウンドに大変身。
ケーデンスと代理の単純化はまたいづれ。
以前にも書いた通り、モーダルコードはSWとUSと4thが良い。
http://bonjin003.blogspot.jp/2016/04/47th.html
基本、ルートは抜くコード。
Dm7ならFである。
当たり前ですねw
運指は7度と3度を押さえて、5度を加える
この時、絶対に3度7度よりも、7度3度の関係が良い。
4度と減5度の関係を保つことで、わかり易い。
またメジャー7thコードの場合のは、7度3度が4度の関係を保つ。
そして、テンションを加えること。
このテンションの考え方をもう少しシンプルに考える。
・アッパーストラクチャトライアド(US)(so whatコード(SW)でもある)
マイナーコードのテンションは9thと11thと13th全部使ってもよい。
4thから始まるペンタはUSアッパーストラクチャドライアド全部入りである。
Dm7 :4thペンタ G penta US
・4thコード(so whatコード(SW)でもある)
もちろん7th+3rdの関係です。
また9th+5th、b6th+b9th、13th+9thです。
そして代理コードで、ポンピングで一気に音楽へGo!
ルートベースはDで、3コードのF on C(CFA)、G on D(DGB)、のループ。
F on Cを考えるとFペンタ(♭Ⅲ Penta)、G on CをGペンタ(V Penta)で考えると使える代理がわかり易い。
もちろんインアウト感はそのままなので、アウトで外れすぎるものはあまり多用しない。
Kye C
Ⅱm7
F on C(C、F、A)♭Ⅲペンタ
G on D(DGB)Ⅳペンタ
♭B on F (F、♭B、D)♭Ⅵペンタ
♭E on ♭B(♭B、♭E、G)♭Ⅱペンタ
♭A on ♭E(♭E、♭A、C)♭Ⅴペンタ
D on A(A、D、F)Rootペンタ
A on E(E、A、C#)Ⅴペンタ
C# on G# (C#、F、G#)Ⅶペンタ
F# on C#(C#、F#、A#)Ⅲペンタ
上記のようにレパートリーを増やしましょう。
ついでにオープンボイスもペンタトニック活用
上記の内容はアッパーストラクチャトライアドにも活用できる。
左手ポジションのメジャーマイナーコードの場合は、それぞれ4度や5度で弾き、ドミナントコードのみは、絶対にこの7度3度の関係の#4度(減5度)を崩さないこと。
左手は7度3度固定で、右手をそれぞれの上記の3コードを使えばあっという間にテンションコードのオンパレードです。
その際、両手の間はもちろん4度を意識するだけで、考えずにテンションコードとモーダルコードがマスターできます。
あっという間に、適当に弾いても素晴らしいサウンドに大変身。
ケーデンスと代理の単純化はまたいづれ。
登録:
投稿 (Atom)
#242 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪
クリスマスですから音楽ネタをひとつw クリスマスプレゼントです👍 旋律トップノートとdrop2バスノートのインターバルだけ考えて弾く👍 バリー・ハリスメソッドでエニーキー手癖ができていれば次はこの旋律トップノートとdrop2バスノートだけ気にして弾けばバッチリ👍...
-
MODE Bluesについて分析してみる。 Mr.P.Cは12小節のCmブルースです。 コード進行は特に触ることなく、そのままですが、ブルースらしくない、JAZZコードを弾くことにします。 バッキング とにかく全てのコードのルートはベースに任せて、抜...
-
SCCIについて調べたメモ 昨年、Midiに対応したようですが、そのまま簡単にMidiキーボードから音出しできるのかと思ったら、できず調べてみました。 そもそもSCCIとは何? DLLでソフトウェア組み合わせで動作するライブラリだそうです。 https://ym2203...
-
マークレビン本はバリーハリスメソッドではないのは彼なりのテンションが盛り込まれている点なので、チャプター2からいきなりテンションが盛りだくさんのため、チャプター1の6コードとディミニッシュの引継ぎが上手くいっていないので、いきなり難しいw マークレビン本はバリーハリス氏に教...