2024年12月31日火曜日

#243 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪

コードトーンでのバリー・ハリスメソッドの意は曲として最低限必要な不変コード箇所で使う。

パッシングコードは自由なので遊べばいいコード。

そして最後の一つは?

全部デタラメでは何の曲なのかも不明になりますw
半分は曲進行しコードを据え置き、半分のパッシングコード的には遊べばいい。

次に必要なのは多分251であるプログレッション3タイプコードによるメリハリ。

プログレッションを考えたパッシングコードの使い方。
そして不変コードの法則性チェンジ。


とにかく極端では駄目。
なんでも中間が良い。
中道ですw



0 件のコメント:

コメントを投稿

まだ2年目のベージニオなんで気が抜けないと思ったが、考えてみたらすでに手術から3年目で山は過ぎたが、まあまだ局部の痛みはあり、時折かゆみ後に痛みありのありなりなので癌の局部再発はいまだに危機あり。

 がんの局部再発は人間の持っているサイクル機能というか、局所に再発するわけなので、なんというかいつものマイペースというか、パターン化されたものが局部に再構築されるシステムなのでしょうか? とりあえず手術後に何度も違和感、かゆみ、痛みがあり、放射線治療をしていなかったらもしかしたら...