2018年6月18日月曜日

支援お待ちしておりますw

ブログでお金を稼げる時代が来るといいなと思いつつ、こうした直接的な援助が可能なのもネットかもしれません。

金額は15円からプレゼントできるのでどうぞよろしくお願いします。
別に何も無くても情報はバンバン公開していきますので、別に無料で結構ですよ。
出世払いお待ちしておりますw


email募金です。
どうぞよろしくお願いしますw

bonjin002@gmail.com

までお待ちしております。

ブログ応援チップサイトにも登録しました。
こういう時代ですね。インターネットは基本無料の奉仕ですが、気前のいい人や少しでもゆとりがあり、ブログへの支援を行うこともできるこういうのは本当にいいと思います。

ホームページアドレス欄は下記をコピペしてください。
 https://bonjin003.blogspot.com/

このページへチップをスロー


このページへチップを贈る

過去アフィレポ
これまでアフィリで稼いだお金351円程度ですが、今後はemail募金ギフト期待していますw

過去最高の閲覧数w

2018年6月17日日曜日

ペンタトニックフレーズを最短で覚える方法

まずは、おさらいです。
覚え方は4つの音ごとのパーツで区切ること。

バーガンジー本にも書いてありますが、下記はバーガンジー本の内容です。

パターン1
下り 1547|5314|3751|7435|4173|
上り 1453|4715|7341|3574|5137|

これで一順したことになります。あとは繰り返しです。

ここから少し考察します。

それぞれ始まりのキーから145となるポイントがR、4、7に3つあります。
5は14#5、3は135です。


 下りパターン

◎1547となるのは Rootと4度
Rと4は4度

一音違いは2つ

1546=7度
1#547=5度

最後に2音とも全音上げる
1536=b3度

上りパターン

◎1452となるのは4度と7度です。
このパターンは一つで2つ覚える手間が省けます。
さらに4と7は4度なので、とても簡単。1452を覚えるだけで、エニーキーの1/3は覚えたことを意味します。

・1452の一音違いは2つ
145#2=Root
1352=b3度

更に3度と5度は、2音とも#する
14#5#2=5度

!暗記!
47=1452
R=145b3
3=152
5=14#5#2



パターン2
下り 1731|5475|3143|7517|4354|
上り 1371|4534|7157|3413|5745|

下りパターン

◎1731となるのは1度と5度です。
このパターンは一つで2つ覚える手間が省けます。
さらに1と5は4度。1731を覚えるだけで、エニーキーの1/3は覚えたことを意味します。


 上りパターン

・1261となるのは 3度と7度
このパターンは一つで2つ覚える手間が省けます。
さらに3と7は5度

■パターン3
下り 1437|5174|3541|7315|4753|
上り 1573|5147|3514|7351|4735|

下りパターン

◎1437となるのは1度と5度です。
このパターンは一つで2つ覚える手間が省けます。
さらに1と5は4度。1731を覚えるだけで、エニーキーの1/3は覚えたことを意味します。

あとは、同じ

 上りパターン

◎1562となるのは 3度と7度
このパターンは一つで2つ覚える手間が省けます。
さらに3と7は5度

あとは、同じ

■パターン4
下り 1743|5417|3154|7531|4375|
上り 1357|4513|7145|3471|5734|

下りパターン

◎1743となるのは1度と5度です。
このパターンは一つで2つ覚える手間が省けます。
さらに1と5は4度。1731を覚えるだけで、エニーキーの1/3は覚えたことを意味します。

あとは、同じ

 上りパターン

◎1256となるのは 3度と7度
このパターンは一つで2つ覚える手間が省けます。
さらに3と7は5度

 ■パターンの合併

 下りパターン
Rと4は4度1547

1と5は4度:1731、1437、1743

上りパターン
4と7は4度1452

3と7は5度:1256、1261、1256

こういうパターン2、3、4のように同じ度数で使える自分のフレーズを考えるのもあり。


2018年6月2日土曜日

和声法の決まり手(王道)

和声法を学んでいると単純構造にパターン化されていることが分かります。
その保留音暗記法を行えば、実に簡単に身に着けられることを意味しています。
保留音のパターンを覚えてきましょう。

■TST
Key of C
Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ
=====
C C C
R 5 R
ーーーーー
E F E
3 1 3
ーーーーー
G A G
5 3 5
=====
 



















!暗記法!
Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ=Root保留、34、56
Ⅰ|Ⅱ|Ⅰ=R2、34、56
※R2、34、56の動きは禁則注意

■TDT
Key of C
Ⅰ|Ⅴ|Ⅰ
=====
C B C
1 3 1
ーーーーー
E D E
3 5 3
ーーーーー
G G G
5 1 5
===== 






!暗記法!
Ⅰ|Ⅴ|Ⅰ=5保留、R2、R7、23
※R7、R2、32の動きは禁則注意

TSTとTDTのパターンは、必ず始まりと終止に用いられているので、パターン化の暗記は半分以上は軽減するはずです。
ただでさえ、難解な一本道なので、ここを外すとどんどんドツボにハマり、手詰まりに陥りますw


■T【SS】DT
Key of C
Ⅱ|Ⅳ
====
D C 
1 5 
ーーー
F F 
3 1 
ーーー
A A 
5 3 
==== 


!暗記法!
Ⅱ|Ⅳ=46保留、R2
※R2の動きは禁則注意


■T【SD7】T

Key of C
Ⅱ|Ⅴ7
====
D D 
1 5 
ーーー
F G 
3 1 
ーーー
A B 
5 3
ーーー
F F
3 7 
==== 


Key of C
Ⅳ|Ⅴ7
====
F F
1 7 
ーーー
A G or B 
6 1 or 3 
ーーー
C B or D
1 3 or5
ーーー
 F G
 1 1
==== 

!暗記法!
Ⅱ|Ⅴ7=24保留、45、67
Ⅳ|Ⅴ7=1保留、45、65or7、17or2
※禁則注意


ここまでくれば、もうあなたの個性は無い、非道までに道は一つしかないことがお分かりだろう。そもそも和声法には個は無く、つまり上記を暗記することが一番の近道になります。


☆パターンのパターン化
保留音のパターン化の次にはそれぞれのトーンの4パターンがあることがわかります。

根音、3音、5音、(7音)、重複音 で保留させれば、4つのパターンの動きを確認しておきましょう。















--------------------------------------------
●TDT

code:Ⅰ-Ⅴ6 -Ⅰ

Bass:R - 7 -R


code:Ⅰ-Ⅴ64 -Ⅰ6

Bass:R - 2  -3


code:Ⅰ64-Ⅴ -Ⅰ

Bass:5 -5 - R


code:Ⅰ6-Ⅴ64 -Ⅰ

Bass:3 - 2 - R


 ●TSSDT or TSDTT

code:Ⅳ-Ⅱ6

Bass:4 -4


code:Ⅵ-Ⅳ6

Bass:6 -6

2018年5月18日金曜日

良い音セール中

音がいいのでずっと気になっていたのですが、全然セールやっていなかったが、やっと50%OFFやってます。

https://www.uvi.net/attack-ep88.html?utm_source=UVI+Customer&utm_campaign=fece150e7c-EMAIL_AttackEP88_JP_2018_05_03&utm_medium=email&utm_term=0_3375a13ef3-fece150e7c-27987613
Attack EP88  50% OFF
https://www.uvi.net/attack-ep88.html?utm_source=UVI+Customer&utm_campaign=fece150e7c-EMAIL_AttackEP88_JP_2018_05_03&utm_medium=email&utm_term=0_3375a13ef3-fece150e7c-27987613

 ポチりました。
5月21日(月)までです。

実は50%offは発売記念以来です。
2年間ずっと待っていましたw
感想ですが、Keyscapeには敵いません。
本当に素晴らしい。しかし、カスタム感とエフェクターを駆使するとかなり凄いのですが、素人には音作りが難しい気がします。

UVIのライセンス認証データ保存先はilokです。
https://amzn.to/2Iu8aQx
iLokはあれば便利
https://www.ilok.com/
アフィ https://amzn.to/2Iu8aQx

https://amzn.to/2GuxxLQ
Keyscapeは最近、買いました。
https://www.spectrasonics.net/products/keyscape/index.php
アフィ https://amzn.to/2rRs2BU

本当に素晴らしい。
これがあれば、他は何も要りません。本当に素晴らしい。
非の打ちどころが無いとっても過言ではないほど、何も触らなくてもいいくらいいい音。
鍵盤弾きなら、絶対に買うべきです。

これだけでも十分ですが、attack EP88もどうぞ

これだけあれば、一生困らない。

しかし、作曲行為やシンプルさにいい音は一切不要で逆に邪魔なだけな気がします。
なんでだろうか?安いYAMAHAのシンセやカシオトーンのようなFM音源の方が良いのは飾らない美しさか?w

音楽もいいけど、絵もどうでしょうか?


https://amzn.to/2IPSLsM

https://www.clip-studio.com/clip_site/
アフィ https://amzn.to/2IPSLsM

ユーザー登録して、30日毎の機能制限解除認証をすれば、実は無料でフル機能使えますw

絵を書くのも大好きですが、音楽同様才能がありませんw
下手くそですが、最近ペンコンが凄い状態になっているので、また始めようかなーと思っています。
ちなみに絵は線が命ですw
音楽と同様に一筆でその人の才能と言うものはすぐにわかります。
音楽はリズムです。誰にも教わらない、練習すらロクにしなくても、絵と同様に一筆でさらさらさらーと水の流れ如し綺麗な線を奏でることができる人は才能があります。

絵の上手い人は字の綺麗な人と同様に、誰にも教わらず、ろくに練習もせず、綺麗に線が描けます。そういう人は才能がある。

私は字も汚い、絵も汚い、リズムも汚い、本当に芸術と言うものには全く才能が無いのですが、何度も何度も線を引き、音楽は何度も何度も同じフレーズを練習することで、やっと人並み以下くらいに成れますw

練習しないと弾けない、線が描けない人は才能はありませんので、人の何十倍も苦労をして努力する必要があります。しかし、才能ある人には全く敵わないでしょう。しかし、才能ある人が必ずしもその道でプロになれるわけではありません。必ずしもプロになれる保証など一切ありません。

努力してもそこそこならプロになろうなど諦めて、趣味でのらりくらりやっていた方が幸せで楽しいこともたくさんありますw現実を言いますが、プロは全く面白くないですよw
趣味が一番w

そしてプロになるのであれば、お金一番で活動しましょうw
ギャラの交渉ができて初めてプロです。お金が貰えない無償のボランティアはプロではありません。金金金で金太郎なら嫌なことも我慢できるはずw
仕事とはそういうものです。嫌だけど、金が貰えるから働く。当たり前のことです。
 

2018年5月17日木曜日

和声法から学ぶ作曲方法

和声法を学んだので、作曲したいと思っても、なかな書けない、難しいと思っていましたが、ここはやはり純粋にセオリー通り、和声法から作曲法を考えていきましょう。
まず、ベースはバス音です。
メロディーはソプラノです。
アルトとテナーはハーモニーです。
当たり前ですが、とても重要なことです。
この考えを基に、考えていきます。
メロディー=トップノートを考えて下の和声を考えて見ましょう。
 
Key of C
top | chord
C = F
D = G
E = Am
F = Bmb5(増4) = 4度
G = C
A = Dm
B = Em
になります。
Cアイオニアン、Aエオリアン、Fリディアンの3つスケールが確認できます。

これだけで十分作曲可能なすばらしい響きがします。
次は メロディー=3rdノートをトップに考えて下に転回して和声を考えて見ましょう。

Key of C
top | chord
C = Am/E 
D = Bmb5/F(増4度)=4度
E = C/G
F = Dm/A
G = Em/B
A = F/C
B = G/D

Cアイオニアン、A???、Eフリジアンの 3つのスケールが確認できます。
これもいい響きがします。
これらは ダイアトニックコードとも呼ばれています。

Key of C
top | chord
C = C/E
D = D/F
E = E/G
F = F/A
G = G/B
A = A/C
B = B/D(増4度)=4度

いつものCアイオニアンorミクソリディアン、Eフリジアン、Gミクソリディアンorアイオニアン の3つのスケールです。
 
トップノートC音には3つのコードと上記の5つのスケールが使えることになります。
C/E、F、A/E
Key of C
top | chord
C = C/E、F、A/E
D = D/F、G、B/F
E = 以下省略
F = 
G = 
A = 
B = 
になります。
禁則やらⅥコードは転回しないなどと言う野暮ったいこったいことは無しですw
基本的に音楽にやってはいけない事など一切ありませんw
残った音を考えて見ましょう。
DとBです。
Cの両隣の音以外は全部使えることになります。
Dは7th音で使うとして、BはM7は濁るので、7thとして使ってみましょう。
Bbの7thはC7ではなく、Fsus4がいい音がします。
そうすると、Bmb5が増4度は響きが濁るので、Bbを使います。
本当のkeyはFになります。
上記のコードで増4度になるものは全部変更します。
次に進行を考えてみたいと思います。
当たり前ですが、ソプラノであるメロディーを見ても分かりにくい。
進行はベースを基準に考えると分かりやすい。
ベースはそのままで、和声法のルールに合わせます。

Ⅰ64の先行はSです。
すなわちⅡかⅣしかありません。
Ⅰ64=Ⅴへの前提(S―Ⅰ64-Ⅴ)としてのみ使用される。また、経過音もあり(Ⅳ-Ⅰ64-Ⅳ)
V64の先行はⅠです。
Ⅳ64の先行もⅠです。
Ⅳ64は冒頭と終止。
Ⅳ6は終止では使わない。
終止では、Ⅰ64を使い、Ⅰ64|Ⅴ|Ⅰで終止音飛びを防ぎ、終止感を出さなければいけません。
※先行はSです。終止でのバス課題は簡単ですが、ソプラノ課題の時、第二音が使われているならそれはもうⅡしか選択はありません。

V7コード
・冒頭と終止では7thは使わない。
・Ⅴ7|Ⅰへはどちらかが不完全となる。
・Ⅴ7|Ⅵへは基本形の完全系のみ
・Ⅴ7の重複はすべてバス
・7thは2度下のⅠの3音へ
・導音の3音は主音へ
・5音は主音へ
・転回系はⅠも含め全て完全系のみ
※Ⅰ転回の後のⅤ7は上三声の主音は7thへ下行。
※Ⅰ転回の前から終止までは上三声の跳躍禁止。
広がる、縮む、お隣重視、保留音最重視、滑らかに上に、滑らかに下に、重複絶対厳守、スライドは13・・スライドダメなの85

運指ではこのようになるが、和声法を身に付けるために、具体意的により実践的にパターン化して覚えていくことにする。

●TST
code:Ⅰ-Ⅳ64 -Ⅰ
Bass:R - R - R

code:Ⅰ6-Ⅳ -Ⅰ64
Bass:3 - 4 -5

●TDT
code:Ⅰ-Ⅴ6 -Ⅰ
Bass:R - 7 -R

code:Ⅰ-Ⅴ64 -Ⅰ6
Bass:R - 2  -3

code:Ⅰ64-Ⅴ -Ⅰ
Bass:5 -5 - R

code:Ⅰ6-Ⅴ64 -Ⅰ
Bass:3 - 2 - R

 ●TSSDT or TSDTT
code:Ⅳ-Ⅱ6 
Bass:4 -4

code:Ⅵ-Ⅳ6 
Bass:6 -6





2018年4月22日日曜日

Coltrane Circleはやはりサークル5となる。

Coltrane Circleは、Circle5そのものです。
とてもいい動画を見つけましたので、ありがたくご教授させていただきました。
本当に、ありがとうございます。とても役に立ちました。
 上記の動画の内容は、5度積みとⅤはb9させて5度積みです。
上記はマナーペンタトニックを5度積みでどんどん重ねていく方式です。

D=D、A、E、B、F#C#、A#、D#、B#、F
手前から共通音が多く、遠くなればアウト感がある、共通音が少ない音になります。

2018年3月31日土曜日

和声法の解き方手順メモ(How to)

和声法の速記方法 和声法を速く解く方法。

❗️サークルオブフィフスには和声法速記コツの調号、転回、保留音がある。

#139 音楽原動力(Power&Speed) 音らく論wシリーズ3 弾いて覚える和声法の基礎カデンツ進行ルール

#8 考えない方法を考える:和声法の速記法

http://www.soundcaraway.com/wasei/comment/std/compst01.html

 

・設定できる和音

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6

Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ

 

1. 調号を解く

●調号
#は5度積み、bは4度積み
Minorならそのm3下

●Majorか、Minorか。
スタート音と最後の音で決める。
終止のソプラノは根音が望ましい。
開始、終止、途中終止の音とその前後を見る。
Ⅴを見て、次の解決音を確認する。
調号からⅤを確認する。

マイナーの3音は半音上げのメジャー記号漏れ注意。
音の追いかけ思考は常にⅠ|Ⅳ|+Ⅴで考える。(NG=Ⅰ|Ⅲ|Ⅴ、ドミソ、CEG=NG)
!暗記!
14+5=ドファ+ソ 、レソ+ラ、ミラ+シ、ファシ+ド、ソド+レ、ラレ+ミ、シミ+ファ
 14+5=CF+G、DG+A、EA+B、FB+C、GC+D、AD+E、BE+F

14+5:語呂暗記
ドファ+ソ
レソ+ラ:レーソー(冷ソーメン)、レーラー(冷ライス)
ミラ+シ:ミラ、ミシン
ファシ+ド:ファシズム
ソド+レ:ソード、ソーレー(ソーメン冷)
ラレ+ミ:ラーレー(ライス冷)、ラーミー(ライスミドル)
シミ+ファ:シミ、シファ(ワ)



2.コード譜を解く

●スタートはⅠ、終止はⅠ、Ⅴ、Ⅵ
●課題の上に数値を書く。
●コードを決める

バス
1=Ⅰ、Ⅳ64
2=Ⅱ、Ⅴ64
3=Ⅰ6
4=Ⅳ、Ⅱ6、(Ⅴ7)
5=Ⅴ、Ⅰ64
6=Ⅵ、Ⅳ6
7=Ⅴ6

!暗記! 
1=14
2=25
3=16
4=245
5=15
6=46
7=5


ソプラノ
1=Ⅰ、Ⅳ、Ⅵ
2=Ⅱ、Ⅴ
3=Ⅰ、Ⅵ
4=Ⅳ、Ⅱ、(Ⅴ)
5=Ⅴ、Ⅰ
6=Ⅵ、Ⅱ、Ⅳ
7=Ⅴ
!暗記! 
1=146
2=25
3=16
4=245
5=15
6=246
7=5

バスもソプラノもほぼ一緒。

転回ルールから上記となる。

●基本はカデンツ(ケーデンス)
 1. カデンツ第1型(K1) T-D-T
 2. カデンツ第2型(K2) T-S-D-T
 3. カデンツ第3型(K3) T-S-T

TDT=ⅠorⅥ|Ⅴ|ⅠorⅥ
TSDT= ⅠorⅥ|ⅡorⅣ|Ⅴ|ⅠorⅥ
TST=ⅠorⅥ|ⅡorⅣ|ⅠorⅥ
これだけしかありません。

第一転回系はⅠ |Ⅱ |Ⅳ |Ⅴしかありません。
さらに第二転回系はⅠ| Ⅳ |Ⅴしかありません。

Ⅰ64の先行はSです。
すなわちⅡかⅣしかありません。
Ⅰ64=Ⅴへの前提(S―Ⅰ64-Ⅴ)としてのみ使用される。また、経過音もあり(Ⅳ-Ⅰ64-Ⅳ)

V64の先行はⅠです。
Ⅳ64の先行もⅠです。
Ⅳ64は冒頭と終止。
Ⅳ6は終止では使わない。

終止では、Ⅰ64を使い、Ⅰ64|Ⅴ|Ⅰで終止音飛びを防ぎ、終止感を出さなければいけません。
※先行はSです。終止でのバス課題は簡単ですが、ソプラノ課題の時、第二音が使われているならそれはもうⅡしか選択はありません。

終止では、滑らかにソプラノは音飛びは避けなければいけません。
そのため、ソプラノから埋めていくことを考えて、中埋めする。

終止では、開蜜を揃えなければいけません。

V7コード
・冒頭と終止では7thは使わない。
・Ⅴ7|Ⅰへはどちらかが不完全となる。
・Ⅴ7|Ⅵへは基本形の完全系のみ
・Ⅴ7の重複はすべてバス
・7thは2度下のⅠの3音へ
・導音の3音は主音へ
・5音は主音へ
・転回系はⅠも含め全て完全系のみ
※Ⅰ転回の後のⅤ7は上三声の主音は7thへ下行。
転回の前から終止までは上三声の跳躍禁止。


第零転回=7→Ⅰ、Ⅳ
第一転回=65→Ⅰ
第二転回=43→Ⅰ、Ⅰ6
第三転回=2→Ⅰ6


3.バスとソプラノを解く
3.バスとソプラノを解く

■TSTであるⅠ|Ⅳ|Ⅰ
■TDTであるⅠ|Ⅴ|Ⅰ

この2つの保留音に注意すること。

■TST
Key of C
Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ
=====
C C C
R 5 R
ーーーーー
E F E
3 1 3
ーーーーー
G A G
5 3 5
=====

!暗記法!
Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ=Root保留、34、56
Ⅰ|Ⅱ|Ⅰ=R2、34、56
※R2、34、56の動きは禁則注意 

■TDT

Key of C
Ⅰ|Ⅴ|Ⅰ
=====
C B C
1 3 1
ーーーーー
E D E
3 5 3
ーーーーー
G G G
5 1 5
===== 

!暗記法!
Ⅰ|Ⅴ|Ⅰ=5保留、R2、R7、23
※R7、R2、32の動きは禁則注意

●ソプラノ課題

ソプラノ課題のバスはコードを決めても、上記も参考と注意して、基本ソプラノの動きに反行させて、コードを転回させる。

Ⅰ64|Ⅴ7の場合、主音は導音へ下降。

重複にも注意する。転回も暫定的で、後でいくらでも手詰まりになる可能性ある。

●バス課題
終止のカデンツから開蜜を揃えて記入していく。ソプラノは滑らかに音飛びは避けながら、基本バスに反行させる。

コード決めの時点で、いくつか考慮するため、上記も参考と注意。

共通音はアルト、テナーに持っていくことで禁則回避

4.中埋めを解く

バスに反行

●禁則回避法
保留音、隣の音に1音ずれが一つあるなら、他は1音以上離す。

共通音はアルト、テナーに持っていくことで禁則回避

マイナーの3音は半音上げのメジャー記号漏れ注意。
音の追いかけ思考は常にⅠ|Ⅳ|+Ⅴで考える。(NG=Ⅰ|Ⅲ|Ⅴ、ドミソ、CEG=NG)
!暗記!
14+5=ドファ+ソ 、レソ+ラ、ミラ+シ、ファシ+ド、ソド+レ、ラレ+ミ、シミ+ファ
 14+5=CF+G、DG+A、EA+B、FB+C、GC+D、AD+E、BE+F

 基本バスに反行させる。

●重複
転回なし基本バス、Ⅵのみ根音+第3音
第一転回は基本バス以外(Ror5)、Ⅱバスのみ(3)
第二転回はバスと根音(5orR)、Ⅰバスのみ(5)

先に、ソプラノとバスを配置すると、保留音を考慮した場合や無理がある場合が生じるので、ソプラノとバスは都度動かして、保留音を優先する。
2個1つで考え、次のコードとセットで考える。

●禁則 5度、8度重複
1音ズレ進行。
バスとソプラノが同音が続く。
なんか斜め同方向が続くなー
音が飛びすぎたもの、離れすぎたもの
ドミナントモーション

●弾いてみる。
バスはコード記号を見てユニゾン又は、ユニゾンに5度を追加。楽譜はソプラノだけ追いかける。右手の和音で無理な指は無視する。ポップス弾きと言うやつです。
伴奏弾きでは、オルガン、エレクトーンは足でバス、左手コード、ピアノは左手でボーンとオクターブ下をサスティーンでバス弾き、オクターブ上でコードを弾きます。

そこにはやはり禁則を気にしていたら弾くことすらままならないでしょう。弾くときは禁則はあまり気にしない方が良いと思います。指が届かないケースが多いw
https://amzn.to/2XcEv0V

2018年3月17日土曜日

Coltrane Circle:コルトレーンメモ


コルトレーンメモ



Geometric Drawings
John Coltrane, 1960. Gifts to Yusef from John.

として、コルトレーンは当時から世の中に自分の思想をちゃんと世の中に残して、しっかり伝達していた訳ですが、やはりこうした情報が60年代と言う、書籍だけと言う閉ざされた情報社会では、日本まで届くわけもなく、こうした情報を入手することは困難でしたが、インターネットを通して、ようやく私のような一般人にも受け取れたと言うのはインターネットのおかげであり、本当にありがたいものです。そしてコルトレーン氏に感謝です。

さらに書き直して、詳しく説明してくれているサイトがありましたので、リンク、PDF化して保存しました。

https://twitter.com/milesokazaki/status/415338936370987008
http://www.coreymwamba.co.uk/rambles/1388150764

"De Coltrane Cirkel & Geometrie"
https://saxwereld.nl/coltrane-toon-cirkel-geometrie/
https://saxwereld.nl/john-coltrane-muziek-geometrie/

Coltrane-Tone-Circle
https://roelhollander.eu/en/blog-saxophone/Coltrane-Tone-Circle/
https://www.roelsworld.eu/en/blog-music/music-geometry/








Giant Steps




情報は得たが、まだ理解していないw
これからが楽しみですw

Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ



Cm blues_Equinox


2005年頃からこうした情報が海外サイトのインターネットにいっぱいあったにも関わらず、探せなかった人など、やっと見つけた私みたいな人が大勢いることでしょうw
しかし、そうした情報を得た人と得ていない人の差が出ただけに過ぎず、すべてはコルトレーンのおかげなわけで、本当に情報を開示、解説してくれている人には感謝です。

コルトレーンは隠しもせず、自分のサウンドを広めることができたのは、こうした情報を後世に託したからであり、現在のサウンドはほとんどがコルトレーンカラーになっているのも、こうした記録のおかげでしょう。本当に素晴らしい音楽家だと思います。

日本音楽の記譜法には基本的に音の強弱やリズム譜はありません。何故ないかは、師匠が、弟子に口頭で教えるからであり、簡単には分からないように記されているのですが、そんなことをしてまで、既得権益を大切にする社会が私たち日本文化です。
基本的にせこく、ケチな野郎が多いw
私はそんなせこいケチな野郎にはなりたくありませんw

欧米文化と日本文化の差がついているのは、こうした歴史があり、私たちが何時まで経っても、欧米を超えられないのは、ごく一部の人が情報を得て、そしてそうした情報は正しく、残ればいいのですが、ほとんどが途中で出来損ないの子孫や、伝承者が不在や、天才が何も語らず亡くなってしまっているからですが、天才が語っても、周りが糞な既得権益優先の隠ぺい体質社会の日本では無理なんではないか?とも感じています。

私たち日本人はこうしたせこい、ケチケチした精神を改めなければ(まず無理か)、日本にある様々な流派など伝統はどんどん下火になり、やがてはその火は炭となり何も残らないでしょう。

2018年3月14日水曜日

ジャズはコンディミを使うではなく、モード奏法はコンディミ進行でアドリブ


なかなかいい記事がギガジンに紹介されていたのでコピーw

英語のこの記事を翻訳してくれた記事がギガジンです。

Coltrane Pitch Diagrams
https://medium.com/@lucas_gonze/coltrane-pitch-diagrams-e25b7d9f5093

https://gigazine.net/news/20180313-coltrane-pitch-diagrams/

john coltrane Scratch,john coltrane memo

内容は、ディミニッシュによる進行で、確かにこれでドレミソフレーズやペンタを弾くと、まんまと言うか、美味しいフレーズの連続ですw

うまーw
ごちそうさまです。

ディミニッシュコードは、7thとマイナーコードにオールマイティーになんでも使え、主に経過和音的に使われると言われていますが、モード的に言えばインサイドアウトに使えば何でも使えることになります。マイナーブルース曲であるso what、Mr.P.C.、Impressionsなどで使えばいいわけですが、さらにコードチェンジする曲にも効果的に使えると言う訳です。

こういうヒントは昔っからみんな知っていたのですが・・・本当に身近にあっても気が付かないもので、灯台下暗しw


この表に基づきスライドチェンジしてジャンプすれば、無限に弾き続けることが可能と言う訳です。
全く素晴らしい発想です。

とても簡単で上手い旋法・・・戦法w

モードの発想は何でもありなんですが、適当だといまいちと言うか、全くかっこよく無いw
これでかなりカッコいいフレーズがバンバン弾けるかも。

ただし・・・単純なだけに、いずれ飽きるでしょうw
そうなったら新しいものを探すしかない気がします。

とは言え、バーガンジー本のあれだけのペンタがあれば相当面白いことができるはずです。これで少しはまともになれるかな。

http://amzn.to/2dGBp1Z


あとは、リズムの問題です。
リズムとは、音楽表現そのものであり、スケールや旋法というものでは表現できないものとは、やはりリズムかと思う今日このごろです。

2018年2月21日水曜日

日本人の心かな?

グッと来た、衝撃を受けた。
そんな音楽に出会うことはそう多くはない。


武満徹が好きなのか?
そうかもしれません。
ただし、多くのyoutubeアップされた楽曲には感動はありませんでした。
特に西洋楽器を用いた現代音楽そのものには興味は全くありません。

そもそも私は、ストリングスやオーケストラの楽器にグッと来たことはほとんどありませんw

音色、楽器を考えるが、では、日本楽器が好きなのか?答えは恐らくNOです。

軽い音や綺麗な音はあまり好みではないのではない。というのが自分の好みです。
琴の音はあまり好きではない。三味線の音も軽すぎて好みではない。
そもそもが上の2つは綺麗な音が出る。

琵琶と尺八は不格好である。決して綺麗ではないが、私の心には響く。
しかし、琵琶の器楽だけものは好きだが、浪曲のような琵琶歌ものは好きではない。


しかし、このワールド感が好きなのです。
鶴田錦史の琵琶歌ものは好きではないが、武満徹とのこの合作が好き。

尺八はどうだろうか?
好みではあるが、本当に大変そうです。
リード楽器を全くやりたいと思わないのは、元々リード楽器を昔に体験して、あの苦悩と地獄を味わいたくないため、まず弾きたいとは思いませんが、あの様々な音色を聴くと、本当に魅力的な楽器だと思いますが、まず自分が演奏者となりたいとは絶対に思わない、まず避けて通りたい楽器です。

ただ、私は和楽器の「間」が好きなのかもしれません。
武満徹と和楽器の「間合い」の取り方。


西洋楽器では味わえない、和楽器だけの雰囲気が溜まらなく好きだが、これが西洋楽器が入ると興醒めする。


ただ・・やっぱりこの雰囲気も悪くないw
今後の自分の好きなこの方向性について少し模索し、自分の好みをいろいろと探求していきたい。


親父と呼ばせて欲しいw
好きですw

2018年2月6日火曜日

和声法メモ

Sは2つのコードしかありません。
ⅡかⅣです。
Dは1つのコードしかありません。
Ⅴです。
Tは2つのコードしかありません。
ⅠかⅥです。
第一転回系はⅠ |Ⅱ |Ⅳ |Ⅴしかありません。
さらに第二転回系はⅠ| Ⅳ |Ⅴしかありません。
Ⅰ64の先行はSです。
すなわちⅡかⅣしかありません。
V64の先行はRです。
Ⅳ64の先行もRです。
終止では、Ⅰ64を使い、Ⅰ64|Ⅴ|Ⅰで終止音飛びを防ぎ、終止感を出さなければいけません。
※先行はSです。終止でのバス課題は簡単ですが、ソプラノ課題の時、第二音が使われているならそれはもうⅡしか選択はありません。
終止では、滑らかにソプラノは音飛びは避けなければいけません。
そのため、ソプラノから埋めていくことを考えて、中埋めする。
終止では、開蜜を揃えなければいけません。
バス
1=14
2=24
3=1
4=427
5=571
6=64
7=5
ソプラノ
1=135
2=246
3=16
4=461
5=5724(7)
6=613
7=5
当たり前ですが、これ以上に選択はありません。
●ミス
バスとソプラノが同音が続く。
なんか斜めが続くなー

2017年10月4日水曜日

和声法のバスによるパターン化


広がる、縮む、お隣重視、保留音最重視、滑らかに上に、滑らかに下に、重複絶対厳守、スライドは13・・スライドダメなの85

運指ではこのようになるが、和声法を身に付けるために、具体意的により実践的にパターン化して覚えていくことにする。

●TST
code:Ⅰ-Ⅳ64 -Ⅰ
Bass:R - R - R

code:Ⅰ6-Ⅳ -Ⅰ64
Bass:3 - 4 -5

●TDT
code:Ⅰ-Ⅴ6 -Ⅰ
Bass:R - 7 -R

code:Ⅰ-Ⅴ64 -Ⅰ6
Bass:R - 2  -3

code:Ⅰ64-Ⅴ -Ⅰ
Bass:5 -5 - R

code:Ⅰ6-Ⅴ64 -Ⅰ
Bass:3 - 2 - R

 ●TSSDT or TSDTT
code:Ⅳ-Ⅱ6
Bass:4 -4

code:Ⅵ-Ⅳ6
Bass:6 -6



2017年9月26日火曜日

全く意味のない練習 駄目な事例

私の過去してきた失敗を他の人が繰り返さないために、全く意味のない練習方法を書きます。

下記の内容はこれまでに、私が独断と偏見で良かれと思って、行っていた誤った練習方法です。

このパターンで、ほとんどの人が、負のスパイラルに陥りやすい事例です。
下記の練習をしている人は、全く意味がなく、自己満だけで終わるので、すぐに練習方法を変える必要性があります。

・闇雲にエチュード・フレーズ集
・闇雲にエニーキースケール&メカニカル
・闇雲に曲弾き
・闇雲に誤った方法論の追求

これらは本当に時間の無駄です。
大半の人が、この無駄な時間を費やし、結局何も成果を得られないまま、楽器がいつまで経ってもうまくなれず、音楽を身に着けることが出来ず、辞めてしまう事でしょう。

とにかく、誤った方法を闇雲に意味も分からずに練習しても全く意味がありません。
使い方を知らないのに、一生懸命に間違った努力をして人生を無駄にするようなものです。

とにかくそうならないためには、どうすれば良いのか?
意味がわからないなら、そんな練習をすぐに辞めて違う努力をするべきです。

ここにもう一度書きます。

意味が分からないなら意味の分からない練習を辞めるべきです。

どうすれば良いのか?に答えられたら私自身はすでに、達人でしょうw
私にもどうすれば良いのか?答えを教えることは不可能です。

しかし、失敗例は我が身が実例として、教えることが出来ますw

とにかく意味もわからず、勝手な解釈や、意味も無く闇雲に筋トレのような練習は全く意味がないので、すぐに辞めて方向転回する必要があります。


時間を無駄にしないためにも、闇雲筋トレ練習のような無意味な練習は、全く身に付かないことだけは保証します。

上記の練習した人は下記のような人にはなれます。

・同じパターンを暗譜した通り弾けるが、それだけ。
・闇雲エニーキーメカニカルそのものには殆ど意味がなく、忘れてしまう。
・同じ曲を同じパターンで暗譜したとおり永遠に弾く。
・独自の理論により負のスパイラルに陥り、結果無駄な努力。

上記に当てはまる人は、闇雲筋トレ練習の人です。
すぐに辞めることをお勧めします。
全く意味がありません。

意味が分かるにはどうすればよいのか?

意味がわかる方法には、やはり教わる。
または、古典である和声法を弾いて学習する。
とにかく、楽譜を見たら和声法的にどうなっているのかを、知り、学ぶ。

これが良いと思います。
和声法も弾かなければ、全く意味がありません。

意味も分からず、弾くのは良くありません。
理屈だけで、弾きもせず意味も考えず、和声法の問題集をひたすら行うのも良くありません。

和声法を弾くにはそれなりに練習がいるのか?
答えは、練習など全く必要ありません。

左手は、バスのコード譜を見て弾く。
右手は、ソプラノだけを見て弾けばいいだけです。

たったこれだけなら誰でもできるはず。
もちろん苦手なキーを合わせる必要は全くありません。
はじめは得意なキーだけで弾けばいいだけ、やっていることはキーが変わっているだけで、全く同じことなので、将来的にエニーキーに対応するだけです。

2つの学習が実を結んで、初めて身につく練習になるはずです。

これまで書いてきたブログの内容は、身をもって経験した失敗談が多く書かれています。
私の失敗は時間の無駄とだけは、身をもって経験したので、自信を持って断言できますw

無駄な努力をしないためにも、正しい学習方法で最短を目指しましょうw

これからも多くの失敗と誤った情報がたくさん出てきますが、私の失敗を繰り返さないためにも必要な情報かとw

2017年9月16日土曜日

和声法を制するものは音楽を制するは大げさではないw

和声法には秘密があります。

響きの気持ち良いツボの歴史が積み重ねられています。
弾くとわかりますが、とても心地の良い響きがします。
なぜだか、基本三和音とは思えない深みさえも感じてしまう。
音楽の王道が和声法にはあります。

とにかく、弾いて覚えていきましょう。
譜面ばかりではさっぱり面白くありませんw
難しく考えると覚えられませんので、簡単にしましょう。

まずはⅠの和音です。
バスはRootです。

動くのは3和音です。パターンは3つしかありません。

蜜135、351、513
開153、315、531

次に第一転回系のⅠ6
バスは3度です。

動くのは3つの音のパターンは2つしかありません。

151、515

次に第二転回系のⅠ64
バスは5度です。

動くのは基本3和音と同じです。

基本の135、351、513です。


Ⅰと同様の重複音が可能なコードはⅣとⅤなので、上記と同じになります。

ただし、Ⅳ64とⅤ64は1度重複が可能なので、右手に131が使えます。

たった3つのコードとコレだけでかなりいい音がします。


・設定できる和音

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6

Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ


運指の簡単暗記ポイント!

Ⅰ、Ⅱ、Ⅱ6、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ(Ⅱ64とⅥ64はない)
左手:Root or 5(Ⅱ6のみ3)
右手(蜜):135、351、513
右手(開):153、315、531

Ⅰ6、Ⅳ6、Ⅴ6(Ⅱ6は弾かない)
左手:3
右手(蜜):151、515
右手(開):115、551

Ⅳ64とⅤ64のみ
左手:5
右手(蜜):131
右手(開):113


左手:Root
右手(蜜):353
右手(開):335

とりあえず運指はたったこれだけ覚えて、適当でも良いので弾いてみましょう。
とっても良い響きがします。

せっかくなので、鍵盤は伴奏方式で、バスはユニゾンで18で弾きましょう。

Ⅴ7
左手:Root
右手:357、573、735、375、(5)37、(7)53

Ⅴ7(65)
左手:3
右手:157、571、715、175、517、751

Ⅴ7(+6)
左手:5
右手:137、371、713、173、317、731

Ⅴ7(+4)
左手:7
右手:135、351、513、153、315、(5)31

Ⅴ7(省略)
左手:Root
右手:137、371、713、173、317、731

Ⅰ(省略)
左手:Root
右手:131

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に禁則ルールと動きのルール。

バスと反行して動くのみだけをまずは守ってみるが、やはり少し窮屈に感じたり、動きがダイナミックになり過ぎて、響きがぎこちなかったりします。

やはり保留音を生かした自由な動きが響き的に良い気がします。


カデンツと終止

TSTであるⅠⅣⅠ又はⅣⅠⅣ
TDTであるⅠⅤⅠ
TSSDT

左手をⅠ|Ⅳ|Ⅰ
Ⅰ|Ⅳ64|ⅠでR|5|R

右手は自由に弾いてみる。

そこで弾いてはいけない、抜けている音があります。
2と7です。

左手をⅠ6|Ⅳ=3|Rを混ぜながら、右手は自由に弾いてみる。

Ⅰ|Ⅴ|Ⅰ
Ⅴの7度は必ずⅠのRootに戻る。
5は保留音のため動かさない。

左手をⅠ|Ⅴ64|Ⅰ6

そこで弾いてはいけない、抜けている音があります。
4と6です。


2017年8月27日日曜日

和声法 超速記方法と王道手法 カデンツはミスらないために。

和声法に遊びはありません。
ガチガチです。

もうそこの場所にはその流れしか、絶対に入らないテトリスのようなものがあります。
独自でいろいろと音は入れると、保留音と反則ルールでは、誤ったコードの選択、ミスをすると、もうその場所に行き場所がなくなり、手詰まり状態になり、とてもシビアです。

特に試験問題は暗記です。

その場所を幾ら考えたところで、時間の無駄になりますので、その場所はカデンツとドミナントモーションが使われます。

最終的には暗譜を意味していますが・・・w

ドミナントモーションはその音の並びはこのパターンを挿入というように、ポップスでいうⅡⅤⅠフレーズ集みたいなものです。


YAMAHAのサイトにすばらしい解説がありましたので、抜粋、引用してアップします。
http://jp.yamaha.com/services/teachers/music_pal/study/score/chord/
より

3) カデンツ



“モーツァルトのソナタk.v.545"から
「第1楽章より8小節」のカデンツ解説



前置きは置いておき、結局フレーズ集みたいにパターンが来たらこれみたいなものです。

・終止形ガテンツ
やはり教本を買うのが一番です。
・終止系のパターンを覚えましょう。
完全終止、偽終止、半終止、変終止

2小節から4小節のパターンがありますので、当てはめます。

・ドミナントモーション
やはり教本を買うのが一番です。
・ドミナントのパターンを覚えましょう。

借用和音とは、他の調からちょっとだけ借りた和音のことをいいます。 借用和音のおかげで、音楽全体が豊かになってきます。ここでは副Vの和音についてお話ししましょう。



このパターンが来たらコレ!みたいに書く。

I-2. 音楽の基本ルールとなる文章の型

一般に、音楽の文章の型のことを、カデンツ(ケーデンス)といいます。
  • 1. カデンツ第1型(K1) T-D-T
  • 2. カデンツ第2型(K2) T-S-D-T
  • 3. カデンツ第3型(K3) T-S-T
Tはトニック: 始まりや終止の和音となります。言葉に置き変えると、主語のようなものです。
Dはドミナント: 最も緊張状態にある和音です。言葉に置き変えると、述語のようなものです。
Sはサブドミナント: D(ドミナント)を飾る和音です。言葉に置き変えると補語のようなものです。
問題を解く方法。
ブロックコードと言うものがあります。
http://jp.yamaha.com/services/teachers/music_pal/study/chord/cadence/

I-3. T、D、Sにおける具体的な和音

それでは、TやDやSというのは具体的にどんな和音のことを言うのでしょうか。
これはまた、Cmajorの音階と和音でお話ししましょう。



(1)Tの和音:I(C)、III(Em)、VI(Am)
(2)Dの和音:V(G) ※[VII(Bm-5)]
(3)Sの和音:II(Dm)、IV(F)

※注 VII(Bm-5)は、一般にV7の根音省略でV(D)と考えます。

セブンスコードでも同じです。



また、短調(minor)も考え方は同じです。
ここではカデンツの型を和音で表わした例を挙げてみましょう。




・曲の始まりや終止した次の展開は、上記のようなブロック単位で決まったパターンがありますので、パターンを覚えて、当てはめる。

・曲の途中と終わりは終止系のカデンツを当てはめる。

・カデンツの間の1個2個の和音が宙ぶらりんになったらドミナントモーションを考える。



2017年8月15日火曜日

和声法の速記方法 和声法を速く解く方法。

教本

 https://amzn.to/2XcEv0V
学生のための和声の要点 楽譜 – 1998/12/10 伊藤 謙一郎 (著), 柳田 憲一 (著)

禁則、ケーデンスまでは散々これまでに書いてきたので、その続きと速記のコツ。

・設定できる和音

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6

Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ

 

 

やはり最後の音選択と配置に時間がどうしてもかかります。
和声法を速く解く方法はあります。下記の手法で何度も何度も練習あるのみです。


★ケーデンスが決まったらとりあえず全部書き出す。

あとは線引きするように決めていくだけ。
とりあえず、保留音重視だけど、そうも行かないので、微調整。

優先順位
1.保留音厳守(他の音は近くの音に配置)その代わり禁則の平行移動、ドミナントモーションなどに注意
2.反行ルール厳守(平行移動を避ける目的)
※慣れてきたら上段だけガイドトーンを書き、下段省略。

完成。

3和音なので、なめてかかると痛い目に遭うのが和声法。
面倒でも、基本である上の手順を何度もやってみましょう。
そうするとある法則が見えてきます。

気がついていると思いますが、バスとテナーは2オクターブまでOKなので、選択肢が多い。
逆にソプラノとアルト、アルトとテナーは1オクターブまでなので、選択肢が少ないことを意味しています。

1オクターブに3和音ということは、1つは既に決まっていますので、残り2音しかないことを意味しています。

ソプラノとアルトは3和音以内に収まることを意味していますアルトとソプラノも同じです。

ということは、ソプラノから離れていない音を選択すればいいことになります。

バス課題のときは、まずはソプラノを保留音と逆行で配置します。
その後、アルトを3コード以内の音、1音下、2音以内の音が決まります。
あとは残りのテナーを入れて終わりです。

逆に、ソプラノ課題はケーデンスを決めたら、バスに融通が効くため、バスとソプラノで2音を挟み込み、アルトか、テナーの配置を楽にする方法を考えます。

保留音で反行ルールの悩み軽減(ただし禁則ミスに注意)、バスとソプラノで2和音で悩み軽減、バスが回転系なら悩み軽減、根音バスとソプラノとアルトが3和音であれば、悩み軽減。悩みを減らす方法は早く3和音を確立すること。

考えていては時間が幾らあっても足りません。
じっくりあれこれ考えていると配置だけで、1問に15~30分くらいかかります。
それでは試験は時間切れです。
上記の方法で、速記を目指して何度も、何度も練習してみましょう。

さて、ここまで書けば、誰でも和声法ができるようになると思います。
次に添削ですが、これがまた厄介なので、コンピューターに頼むのも良いかもしれません。
ライセンス料金がややお高いですが・・・w
ここまで知って、高いお金を出して、PCで再入力するのはやや馬鹿らしいので、全部Cでチェンジして使えば、無料で使えるので、試しに入れてみては?

Desk Top Harmony CE
http://www.desktopharmony.com/index.html

なかなか良くできていますが、試験には役に立ちません。
試験に必要なのは速記です。練習あるのみですw


無料で使える添削Scoreソフト
Muse Score 2
https://musescore.org/ja/musescore-2-%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B

和声法チェックプラグイン
https://musescore.org/en/project/check-harmony-rules

http://www.soundcaraway.com/wasei/comment/std/compst01.html

#239 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 自由伴奏とアドリブ旋律 💪リズムは筋トレ💪

超大事なことを書きます。 人生を変えてしまうほどの名言を☝️言。   伴奏はトップノートである旋律と伴奏の関係性を決定付けるサウンドカラーを考え、方向性を決めなさい。 偉そうですみませんw いろいろと考えても、意味なく無駄な理屈を書くだけで終わってしまうのは勿体無いので、多くは書...