2017年8月27日日曜日

和声法 超速記方法と王道手法 カデンツはミスらないために。

和声法に遊びはありません。
ガチガチです。

もうそこの場所にはその流れしか、絶対に入らないテトリスのようなものがあります。
独自でいろいろと音は入れると、保留音と反則ルールでは、誤ったコードの選択、ミスをすると、もうその場所に行き場所がなくなり、手詰まり状態になり、とてもシビアです。

特に試験問題は暗記です。

その場所を幾ら考えたところで、時間の無駄になりますので、その場所はカデンツとドミナントモーションが使われます。

最終的には暗譜を意味していますが・・・w

ドミナントモーションはその音の並びはこのパターンを挿入というように、ポップスでいうⅡⅤⅠフレーズ集みたいなものです。


YAMAHAのサイトにすばらしい解説がありましたので、抜粋、引用してアップします。
http://jp.yamaha.com/services/teachers/music_pal/study/score/chord/
より

3) カデンツ



“モーツァルトのソナタk.v.545"から
「第1楽章より8小節」のカデンツ解説



前置きは置いておき、結局フレーズ集みたいにパターンが来たらこれみたいなものです。

・終止形ガテンツ
やはり教本を買うのが一番です。
・終止系のパターンを覚えましょう。
完全終止、偽終止、半終止、変終止

2小節から4小節のパターンがありますので、当てはめます。

・ドミナントモーション
やはり教本を買うのが一番です。
・ドミナントのパターンを覚えましょう。

借用和音とは、他の調からちょっとだけ借りた和音のことをいいます。 借用和音のおかげで、音楽全体が豊かになってきます。ここでは副Vの和音についてお話ししましょう。



このパターンが来たらコレ!みたいに書く。

I-2. 音楽の基本ルールとなる文章の型

一般に、音楽の文章の型のことを、カデンツ(ケーデンス)といいます。
  • 1. カデンツ第1型(K1) T-D-T
  • 2. カデンツ第2型(K2) T-S-D-T
  • 3. カデンツ第3型(K3) T-S-T
Tはトニック: 始まりや終止の和音となります。言葉に置き変えると、主語のようなものです。
Dはドミナント: 最も緊張状態にある和音です。言葉に置き変えると、述語のようなものです。
Sはサブドミナント: D(ドミナント)を飾る和音です。言葉に置き変えると補語のようなものです。
問題を解く方法。
ブロックコードと言うものがあります。
http://jp.yamaha.com/services/teachers/music_pal/study/chord/cadence/

I-3. T、D、Sにおける具体的な和音

それでは、TやDやSというのは具体的にどんな和音のことを言うのでしょうか。
これはまた、Cmajorの音階と和音でお話ししましょう。



(1)Tの和音:I(C)、III(Em)、VI(Am)
(2)Dの和音:V(G) ※[VII(Bm-5)]
(3)Sの和音:II(Dm)、IV(F)

※注 VII(Bm-5)は、一般にV7の根音省略でV(D)と考えます。

セブンスコードでも同じです。



また、短調(minor)も考え方は同じです。
ここではカデンツの型を和音で表わした例を挙げてみましょう。




・曲の始まりや終止した次の展開は、上記のようなブロック単位で決まったパターンがありますので、パターンを覚えて、当てはめる。

・曲の途中と終わりは終止系のカデンツを当てはめる。

・カデンツの間の1個2個の和音が宙ぶらりんになったらドミナントモーションを考える。



0 件のコメント:

コメントを投稿

#206 絶対弾け〜る👍作曲でき〜るwシリーズ 気軽に学んで弾いて作ってみるw だらだらマラソン🏃シリーズ routine Practice 分析1曲目 Autumn Livers、Minor Blues(Impression、Mr.P.C、so what)💪リズムは筋トレ💪

 とりあえずLydianで弾き続けること。 気長がにずっと弾き続けるだけで上達しますw ローマは一日にして成らずw 覚えただけで弾いて居るもの、すぐできるものは深みもなく、浅いのでずっと弾き続けることに意味があり👍 それだけだと思うw とにかくLydianで弾いて居るだけでうま...