2017年5月27日土曜日

和声法は音楽の何なのか? 和声法 初級

正直、問題集をやっていると糞腹が立ってくるのが和声法。
全く面白くない。
そして、厳密なルールブックに基づいて完成した和音の響きは響きは、間違えていたとしても全く変わらない響き。
何のためなのか?
愚痴りたくもなります。
本当に何のためなのか?少し考えてみようと思います。
基本的に答えは一つしかないです。
ある意味ルールに基づけば、誰にでもできることを意味していますが、ルールを覚えるまで大変な苦労をします。そして、苦労の割には得られるものが少ない。
では何のためにあるのか?
やはり歌のためなんだと思います。
極端に飛んでいる音は、歌い辛い。
人間が歌うために必要な法則です。
最小限の動きを意味しています。
最小限の動きで和声が得られるので有れば、楽器をコントロールする際、運指が楽になることを意味しています。
しかし、あとで出てきますが、本当に最小限に抑えるための方法だけではありません。
運指だけ考えれば、バスに反行した動きでは、最小限には収まりません。
バスの動きに反抗するルールは絶対条件です。そのうえで、最小限の運指を心がける必要があります。


本当に苦労の割にはです。
とは言え、避けては通れない登竜門。

しかし、私は思うのです。
ここに書かれている、こんな当たり前のことが何故か、オープン化されておらず、音楽教育は本当に大丈夫なのか?と言う疑問があります。

私がここに書いていることは革命なのか?w
私は音楽教育の革命者なのか?w
本当に馬鹿げたことですが、音楽とは本当に教育がどこかおかしいことになってしまっている学問でもあります。もしかしたら学問とは誰も思っていない。
本当に寂しいものです。
当たり前のことを黙っていれば、人と差がついて、得意げになれる世界とでも思っている時点で、この世界は終わっている。

本当に馬鹿げた世界ですが、ショービジネスや音楽と言う芸事が、そうした馬鹿な人との競争で、当たり前のことが、当たり前に出来るだけで食っていける世界だったからなのでしょうか?

正直に言うと、楽器が上手いや、テクニックがある、音楽が出来る人で、食っている人は殆ど居ません。ショービジネスや音楽は、ほとんどは金持ちの道楽の人たちばかりの世界です。

音楽の歴史は古い、こんな方法論から説いて行かなければいけない時点で、音楽は既に終わっている。

音楽を復活させるためには、音楽の教育と汎用化、そして誰でも楽しむことができるものにする必要が急務です。

なんでこんなことを考える必要があるの?
ただの暗記法を考えなければいけない時点で、何故か本当に音楽って教育のレベルの低さがどれほどのものであるか、良く知ることができ、本当に馬鹿げた状態です。

基礎中の基礎と暗記法さえ分かれば、誰にでもできることですが、せこいと言うか、本当にレベルが低い事に絶望します。

私は音楽教育の革命者なのでしょうか?本当に阿保らしい、本当に馬鹿げたことです。
本当に認知の低さと言うか、音楽教育には落胆します。
天才のフリをしたがる人が多いのでしょうか?w
皮肉ではなく、事実ですw

どうしてそうなったのか?秘密にしていたらいい事でもあると思い込んでいるからに過ぎません。
芸事のやらしい性なのでしょうか、本当にしみったれた世界なのかもしれません。
そうやって人より気が付いた点で金持ち貴族や王族に気に入られ、暮らしていた歴史があり、パトロンや支援を求める人たちばかりが挙って音楽で食っていく方法論を考え抜いた、なんだか乞食みたいな人たちが多くいた点に注目するべきなのかもしれません。

知恵と学問は本当に多くの実生活から生まれます。
科学、化学、建築、電気などなど、その人たちが音楽と同じ教育精神だったら、この世はどうなっていたのでしょうか?
かつては音楽はとても崇高な教育が広められたはず、その音楽教育の教育思想は、本当に馬鹿げた低次元のところまで落ちてしまった理由はなんだろうか?現在、音楽業界事態が、本当に残念な結果になっているのは、音楽教育そのものの責任です。

EDMやアイドルの投票でしかない売れない音楽が今です。
今の音楽は誰も音楽を求めたり、聴いていないのです。
聴いている人たちは、過去のものばかり。
何でこんな時代になったのか?
何故こうなったのかは、音楽教育があまりに低レベルだから。

問題集の解き方と暗記ポイント!

・設定できる和音

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6

Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ
 

まずは、スタートの音と終わりの音はそのKeyでⅠです。
バス課題はそのままですが、ソプラノ課題であれば調号とコードトーンを読み解きます。
調号は基本的にbなら4度、#なら5度進行です。苦手で有れば最初のbならFと覚えるだけ。あとは、bなら一つ戻れば調号はそのまま記されている通り、#なら半音上がキーです。調号とRootが同じなら調号キーですが、調号とズレているならマイナーキー(#は3度下、bはb3度下)。

●バス
4度系
14(64)
25(64)
51(64)

3度系
31(6)
42(6)
64(6)

7=5(6)

●ソプラノ
4=24
6=246
2=25
7=5
1=468
5=15
3=16

バス課題、ソプラノ課題の音符を移動ドで数値化して行きます。
すべて数値化して、上記の回転形とコード進行を考慮し、ケーデンスが完成。

次に、バス課題ならソプラノ、ソプラノ課題ならバスを書きます。
その際に、バスとソプラノは反行して移動するを忘れずに。

ソプラノを書くポイント悩むところですが、反行したガイドラインを書く、それに沿って機械的に書く。

しかし、バスとソプラノを単に反行で書いても、その時点でアルトとテノールの動きを何も考えてない状態では、意味がない行為になるので、全部書き直しになることが多々起きる。


●開離と密着

開離は一音飛ばし、密着は続けて書く。

1th、3th、5th=安定のため、次に来るトーンは継続か、上がれるトーンに移動で刺激。
2th、4th、6th、7th=次に来るトーンは、必ず解決させる。
上記の内容で、保留音とほとんどが上に移動、下りパターンルールを暗記する。
バスの動きに反行するが、動きのルールを優先するとトップは必然的になるようにしかならない。

そこで決め手になるのが、バスとソプラノですが、必ず反行した動きになるので、次の音は既に機械的に決まっています。すべて数値化して書いてしまえばいいだけです。

バスならテノールとアルト書く、ソプラノならアルトとテノールを続けて全部数値化して書いてしまう。


無理な動きなら一から考え直す。

全体に下がっているので有れば、下の位置から始める。すべては反行。


●回転系
Ⅵなし。
64はⅠ、Ⅳ、Ⅴ経過音

●重複
回転なし基本バス、Ⅵのみ根音+第3音
第一回転は基本バス以外。Ⅱのみバス。
第二回転はバスと根音だが、Ⅰのみバス。

●保留音
246
  468
    683
      835
        357
          572
            724
              246

上記は理論的に数値を並べてわかり易くしました。
ケーデンスと規則を考えれば、上記から使うのは実はとても少ない。

Ⅰ|Ⅳ=1
Ⅰ|Ⅴ=5
Ⅰ|Ⅵ=16
Ⅳ|Ⅰ=1
Ⅳ|Ⅱ=46
Ⅴ|Ⅰ=5
Ⅵ|Ⅱ=6
Ⅵ|Ⅳ=16

上記から全体を考えながら無理な動きは排他する。

★ケーデンスが決まったらとりあえず全部書き出す。

あとは線引きするように決めていくだけ。
とりあえず、保留音重視だけど、そうも行かないので、微調整。
完成。


1th、3th、5th=安定トーン、次は保留か刺激トーン
2th、4th、6th、7th=次は安定解決させるトーン

密パターン
コード           配置
------------------------
  ↑Ⅵ:136 361 613↑↑↑
↓↑Ⅴ:725 257 572↓↑
↓↑Ⅰ:135 351 513↑↑
↓  Ⅵ:136 361 613
↓  Ⅳ:146 461 614↑↑
  |Ⅰ:135 351 513

-------------------------


  ↑Ⅴ:257 572 725↓↓↓        
  ↑Ⅱ:462 624 246↑↑
  ↑Ⅵ:361 613 136
 
ⅡⅤⅠが下降し、あとは上昇で統一すると覚えやすいことがわかります。
この方法は極力指を最小限の動きに整えた場合の動きです。
しかし、和声法にはバスに反行して進むと言うルールがあります。
ついでに、保留音を考えれば、密開を交互に設置する方法も無理があります。

一番良い選択は、バスに反行は絶対ルールなので、それに従う。
バス問題でも、ソプラノ問題でも、始まりのⅠをすべて配置してしまう。(その際には継続の音のことも十分考慮する。)
そうするとバスとソプラノの2つはすぐに配置できるはずです。
 次に保留音を考えて、残りはバスに反行して配置する。

では全部上昇の最小限の運指の動きは?
ここに一つの矛盾点が生まれます。
そう考えると和声法は最小限の動きとも、違うことを意味しています。
和声法の絶対ルールであるバスの動きに反行して、最低限の動きに注意する必要があるのです。


Ⅵ:163 631 316↑↑↑
Ⅴ:752 527 275↓↑
Ⅰ:153 531 315
Ⅵ:163 631 316

Ⅳ:164 641 416↑

Ⅱ:264 642 426---
Ⅵ:163 631 316↑↑
Ⅳ:164 641 416↑


密開
Ⅴ:752 275 527↓↑
Ⅰ:135 315 731↑
Ⅴ:
Ⅰ:153 531 315↑

●ケーデンス
同じコードの連続

●自己チェック
5度重複=線1本
8度重複=下段と上段またぎ
バスとアルト、ソプラノとテナーの8度重複

2017年5月4日木曜日

ビートとリズムの考え方

どうしても、もたつくのは考えているから、そしてビートキープというコツが抜けているから。

もたつきを無くす方法は、毎日の練習が必要ですが、練習しなくてもコツを考えて、がっちり合わせることで、大幅なズレを無くす方法を考えてみる。


・常に頭を見失わないように頭だけは絶対にそろえること。

・ズッチャ、ンンッタなどのシンコーペーションは邪魔なだけ、変な癖が定着すると厄介者すぐに辞める。早いテンポはスタッカートでスマートにCoolに

コツは上記だけ。

頭を意識する=変なシンコーペーションは辞める。

あとは、適当にリズムマシーンに合わせて、ワンスケールでいいので、永遠にリズムに合わせて弾いてみる。永遠に弾いてみる。

練習するなら、リズムは視覚的に見えるものが良い。

拍の頭が表示できるもの、メトロノームのような視覚的に見えるものが最適。

目で見て、リズムを鍛える。

とにかく永遠に弾いてみる。

リズムが楽しくなってきたら、いろいろと遊んでシンコーペーションを付けてみるが、頭が重要!とにかく永遠に弾いてみる。

楽しくなっている頃には、多分リズムは、ばっちりですw


人を感動させる音楽とは、人の心に響くリズム。
人の心に響くリズムとは、粒の揃った音とビート、人の心に残る粒の揃った音、ビートを奏でることは人を感動させる。

たったそれだけで圧倒する。

それがパーカーやコルトレーンだった。
ギターの速弾きも一緒。

心地が良いビートは正確さ。
重要なことはシンコーペーションや裏ではなく、頭の揃った正確なビート。

人が感動するものは、実はこのビートとリズムだけかもしれない。
どんな音を奏でいても、ビートとリズムが台無しではすべてがパー
ワンスケールでもビートとリズムだけで感動させる音楽は幾らでもある。
ブルースのように。

いい話だな~w


リード楽器、メロディーライン、ギターソロ、ピアノの右手は表と頭をがっつり押させる。

和音、バッキング、伴奏、ピアノの左手で裏でメロディーを邪魔しないように弾く。

2017年4月2日日曜日

Drop2によるブロックコード練習方法

2020/09/30  Drop2 Interval

コードターゲットIntervalターゲットIntervalターゲットIntervalメモ
6コード 1音飛ばし 2,m3,2(P3),m3 1音飛ばし 9th
m6コード 1音飛ばし 2,m3,m3,2(P3) 1音飛ばし Super Loclian(Lydian)
Diminish1音飛ばしm31音飛ばし 

 

 ・Simple Drop2 Voicing Interval

1:525
2:#4m3#4
3:4m35
4:#4m3#4
5:4P34
b6:#4m3#4
6:5m34
7:#4m3#4
ーーーーーーーーー
❗️R+6=5度、5のみP3
❗️Diminishは#43#4のみ

 

2019年2月27日水曜日

改:毎日練習オープンボイシングのDrop2ブロックコード練習


基本的にバリーハリス氏の教えにある、6コードとDiminishでスケールを作ります。

「バリー・ハリス・メソードによるニューヨークスタイル ジャズピアノ教本(1) 」


 「ドロップ2ヴォイシングによるマークレビン本 」
マークレビン氏もこの本でバリーハリスに教わったと書いてあります。


 

あとはトップノートをメロディーラインとして、コードで弾けばいいだけですが、たったこれだけで素晴らしい響きになり、感動しますw






しかし、ここで暗記になります。

6rh Major Scale


C6とD dimの組合せで、C MAJORスケールとなります。
Drop2はただ2音目をベース音に持っていきます。

ブロックコードである、6コードとdimの2パターンを詰まることなく弾く練習をする必要があります。

右手 351
左手 drop2の6

分解して覚えていきましょう。

まずは、3度と5度。

ほぼm3度進行ですが、2度進行と3度進行が一回だけ出てきます。

唯一2度になる5度と6度と完全3度になる根音と3度です。
それ以外は全てm3度進行です。

次は、5度と根音。

基本5度とdiminishの減5度と6thで4度の繰り返しになります。

4度、減5度、5度、減5度、5度、減5度、4度、減5度

しかし、この5度と根音は覚える必要はありませんw
基本的にトップはBepupスケールですw
ここは笑うポイントw

しかし、減5度の動きが確認できる通り、ドミナントモーションになっていることが分かります。
Ⅰ-Ⅴ-Ⅰ-Ⅴ

2冊の本にも書いてあります。

もっとわかり易い覚え方は、トップと3度との関係です。
3度の逆を考えるとやはりこの関係もm3度と2度進行と3度進行が一回だけ出てきます。

次は左手の位置。
トップとベースの関係も、3度と5度と全く同じ、m3度進行が基本で、2度進行と3度進行が一回だけ出てきます。

暗記ポイントは3度と5度の動きの基本m3度とトップノートと左手はBebop Scaleです。


速攻覚えられる気がしてきましたね。
しかし、結構手が慣れるまで躓きします。

ジャンプした時に目安にするためのポイント

左手バスは、5度の位置。
右手トップは、テノールのm3度と3度。

全ての動きにm3度が基本に、2度進行と3度進行が一回だけ出てきます。 


全ての指をbebupスケールで進行させるだけなのに難しい。
分かりやすいのですが、分かり難いw


6th Minor Scale
 
Dm6とE dimの組合せで、D minorスケールとなります。
Drop2はただ2音目をベース音に持っていきます。

右手 351
左手 drop2の6

Majorと同様に全く同じです。

分かり難ければ、分解すれば簡単です。
まずは、3度と5度。

ほぼm3度進行ですが、5-6に2度進行と3-6に3度進行が一回だけ出てきます。

トップとベースは、ナチュラルマイナーにb6th進行です。




2017年3月31日金曜日

全く練習しない日が続いても、楽器が身に付けて行く練習方法を考える

肉体労働のバイトに明け暮れた3週間後。

全く練習していませんw

仕事が終わり、帰宅するとぐったり。
すぐに眠り、朝5時半に起きて、現場に行きます・・・

練習などできるはずがなく、寝て起きて仕事の繰り返し。
そんなことは人生で普通にざらにあること。

丸3週間、全く練習しないで、楽器をコントルール、楽器の演奏が身につく練習方法は絶対的に必要です。

前回の身につく練習の効果は抜群でした。

身につく練習と身につかない練習

メカニカルフレーズを身に付ける練習をまとめる

1.スケールの中で、スタート音を決める。
2.スタートから4音で区切る。

メカニカルをエニーキーに対応させる方法は

1.1音だけ半音ズラす。

たったこれだけでした。


私の経験上、正直、細かい事を毎日積み重ねたところで、練習をしなくなったらすっかり忘れてしまいますw
人間なので、当たり前のことです。

できるだけ、シンプルにして単純作業化することで、その中で成果を残せるようになるのです。


メッキが剥げるとはまさにそのことですw
実力ないのに、表面だけ奇麗に仕上げたメッキ仕上げみたいな。

純金99%とメッキでは、天と地の差があります。
表面をコーティングするよりも、中身である根幹にあるものを大事にすることです。


2017年3月21日火曜日

和声法攻略法

和声法攻略のための秘策。

移動ドは数値化。

数値化で覚えること。
いろいろ考えるよりも、根音から3度だけで良い。
根音1、3、5
基本3和音は3音だけを考えれば、すべてを135で考えることで保留音にも関わってくる。

●保留音

246
  468
    683
      835
        357
          572
            724
              246

●バス
14(64)
25(64)
51(64)
----
4th


31(6)
42(6)
64(6)
----
3rd

7=Ⅴ(6)


●ソプラノ

4=24
6=246
2=25
7=5
1=468
5=15
3=16

●回転系
Ⅵなし。
64はⅠ、Ⅳ、Ⅴ経過音

●重複

回転なし基本バス、Ⅵのみ根音+第3音

第一回転は基本バス以外。Ⅱのみバス。

第二回転はバスと根音だが、Ⅰのみバス。




●ケーデンスとバスとソプラノ配置

ケーデンス、バス、ソプラノごときに悩んでいる時間はありません。

回避できるところは、回避で同じコード押しをしましょう。
とにかく楽することをしないと、あとで痛い目に遭うのは自分自身w
天才でもない限り、連続のオンパレードでも良いかと。

●開離と密着

開離は一音飛ばし、密着は続けて書く。

そこで決め手になるのが、バスとソプラノですが、必ず反行した動きになるので、次の音は既に機械的に決まっています。すべて数値化して書いてしまえばいいだけです。

バスならテノールとアルト書く、ソプラノならアルトとテノールを続けて全部数値化して書いてしまう。

無理な動きなら一から考え直す。

全体に下がっているので有れば、下の位置から始める。すべては反行。


瞬時で、その音が何であるか決定できる暗記ポイント。
問題は、その後のバスに逆行配置が時間がかかる。
密集、開離は十分に取る。
一通り中埋めしたら、自己チェック。

バス課題

1=Ⅰ、Ⅳ(第二転回、冒頭のみ)
2=Ⅱ、Ⅴ(第二転回、TDTサンドイッチ)
3=Ⅰ(第一転回)
4=Ⅳ、Ⅴ7、Ⅱ(第一転回)
5=Ⅴ、Ⅰ(第二転回)、Ⅲ(第一転回
6=Ⅵ、Ⅳ(第一転回)
7=Ⅴ(第一転回)



ソプラノ課題

1=Ⅰ、Ⅳ(4度)、Ⅵ(2度)
2=Ⅱ、Ⅴ(4度)
3=Ⅰ、Ⅵ=Ⅲ(4度)
4=Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ7、Ⅵ(246)
5=Ⅰ、Ⅴ(4度)、Ⅲ
6=Ⅱ、Ⅳ、Ⅵ(246)
7=Ⅴ
 
●バス
4度系
14(64)
25(64)
51(64)

3度系
31(6)
42(6)
64(6)

7=5(6)

●ソプラノ
4=24
6=246
2=25
7=5
1=468
5=15
3=16


ソプラノドミナントモーションの注意点

D1|T1=ⅤⅠ6
D3|T1=ⅤすべてOK
D5|T1= NG
D5|T3=ⅤⅠorⅤ6Ⅰ=Ⅰ6NG
D8|T3=Ⅴ6ⅠorⅤⅥ
D5|T5=ⅤⅠ6だけ
D8|T5=ⅤⅥNG


暗記方法は、4度上と64=2度追加(国道246)


・設定できる和音

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6

Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ


転回ルール

・Ⅵは転回しない。 

第一転回系 6

Ⅰ6=特に制限なし
Ⅱ6=特に制限なし
Ⅲ6=特に制限なし
Ⅳ6=特に制限なし
Ⅴ6=特に制限なし
Ⅵ6=全く使わない。


第二転回系 64

Ⅰ64=Ⅴへの前提(Ⅰ64-Ⅴ)としてのみ使用される。また、経過音もあり(Ⅳ-Ⅰ64-Ⅳ)トニックの第2転回に先行するコードはサブドミを設定する。
Ⅱ64=通常使用されない。
Ⅲ64=ほとんど用いられない。 
Ⅳ64=曲の冒頭のみ。(Ⅰ-Ⅳ64-)
Ⅴ64=経過音のみ使われる。(Ⅰ-Ⅴ64-Ⅰ)
Ⅵ64=全く使わない。


重複ルール

転回なし

Ⅰ=根音
Ⅱ=根音
Ⅲ=根音 
Ⅳ=根音
Ⅴ=根音
Ⅵ=根音+第3音

第一転回系 6

Ⅰ6=根音+第5音(バス重複NG)
Ⅱ6=第3音
Ⅲ6=必要なし。
Ⅳ6=根音+第5音(バス重複NG)
Ⅴ6=根音+第5音(バス重複NG)
Ⅵ6=必要なし。

第二転回系 64

Ⅰ64=第5音(バス重複OK)
Ⅳ64=根音+第5音(バス重複OK)
Ⅴ64=根音+第5音(バス重複OK)
Ⅵ64=必要なし。



●中埋め配置

・出だしスタート時の開離、密集配置の見極めを間違えると手詰まりになる。

バス課題の場合、バスが4小節先まで上行ならば、スタートは可能な限り開離配置。逆にバスが下行ならば密集配置する。
ソプラノ課題の場合、バスの逆で、上行なら密集、下行なら開離。

中埋めに時間を取られることが多いので、できるだけシステムテックに配置するようにルールを決めて置く。


基本3和音は3音だけを考えれば、すべてを135で考える。

   順   上行         下行
1=135=135、153=135、153
4=461=146、164=164、146

保留音は、1-1と4-5のみ

1=135=135、153=135、153
4=135=513、531=531、513

-----------------------------------

1=135=135、153、315・・・5
6=613 =136、163、316・・・6

6=613=613、163・・・3
4=461=614、164・・・4

14以外は下行なし。

1、隣を見て、まずは保留音を配置する。
・上記表から、バスとの関係を考慮して、配置する。
14の場合、バスが離れているなら、保留音はソプラノに持っていき、バスが近いならば、保留音は中に入れる。

 2、バス、ソプラノを反行させて重複音を配置する。
・バスの重複、または転回=根音、5度の重複を反行させて配置する。

無理ならすぐにコードチェンジして、楽な方法を探す。

2-5よりも4-5

など 動きに制限が厳しいものは、初めから選択しない。

※和声法は音楽ではなく、クイズに近く、その方法しか答えはないので、全く面白くないことを正しく認識して置きましょうwそのため、みんな嫌いですw


バス課題の場合、上記でケーデンスとソプラノを決める。中埋める。

ソプラノ課題の場合、上記でケーデンス決定して、バス。

バスもソプラノもお決まりの数値で。
これもやはり上記の数値でお決まりケーデンスに合わせてサクサクと決めてしまう。

あとは中を埋めるだけ。

簡単?簡単!簡単?!


● 誤修正


・自己チェック
 譜面の段落をサクッと通してチェックする。

・まずは、禁則1度、5度、8度重複。
同じ段落の場合は、5度は1線間、8度は2線半間の連続を確認するとすぐに分かる。

・問題は、2段またぎのチェック方法。
下段から上りを見る。
5度は、下段上部のファから上、下段ファなら上段ド。
ファ=ド、ソ=レ、ラ=ミ、シ=ファ。

・下段と上段のオクターブを超え平行移動
Ⅴ-Ⅵ進行でバスとソプラノが並行上昇する場合に注意!
見落としガチ

・転回系バス重複

・次に、ドミナントモーション系

増4度は、1線半(FとBの含む場合は1線半) +#

音が飛びすぎたもの、離れすぎたものは辞める。
長短7度の跳躍はNG
7度以下厳守。

2017年3月11日土曜日

身につく練習と身につかない練習

メカニカルフレーズ練習をしていて身につく人と身につかない人の差がでるのは、意識しているか、否かです。

これまで身につかない練習を数々してきた私の失敗を言うと、ただ弾いているだけ、指が勝手に弾いているだけの意味のない練習はすぐにでも辞めるべきです。

どんな人間でも、慣れると何も考えずに、勝手に指が動き、弾いてくれます。

そんなことは、反復練習を繰り返せば誰でも自然に、簡単と身につくことです。

しかし、そこで終わる人では、何も身につかずに終わるのです。

その先に、あるものを考えてみてください。

分からなければ、分かるまで永遠に同じフレーズを練習することで、見えて来ると思います。

いま行っている練習が永遠に自分の中で、役に立たせることが出来るか、否かになります。

フィンガーリング練習で、指が動けばいい程度にしか考えていない、身につかない練習では、サボり始めた途端に、すぐにその指は動かなくなってしまいます。

では、運指法で、指番号まで完璧にする練習をすると言っても、そんなことは時間が経てば、すっかり全て忘れてしまっています。


ここまで言うと、薄々気が付いてきた人が居るように、時間が経過しても、残る練習が身につく練習になるのです。

残ると言っても、複雑なこと、筋肉の動きなどと言うものは、正直、時間の経過とともにすべて忘れてしまうのです。

次々に新しいフレーズに挑戦したり、難しいフレーズに挑戦する練習が、意味があると思いますか?

どんなに複雑なフレーズでも、時間をかければ指は勝手に動きます。
速く弾くことも誰にでもできます。

何も考えなくても指が勝手に動くのです。

パッパラパー状態でも指が勝手に動くのですからw

しかし、それだけで終わります。


今している練習を自分の身につく練習方法に変える方法を考えてみる。

時間が経過しても、自分の中に残すための練習方法に変更する。
複雑にすることは簡単ですが、残らなければ意味はありません。
残すためには、物事をシンプルにして、いつまでも忘れないものにする必要があります。

1、フレーズの雰囲気を考える。

2、スタート音でミニマル単位に区切る。まとまりで考えない。

3、スタート音を一つ飛ばしで、スケールで、ランダムで、オクターブ内で弾いてみる。

4、スタート音を同じ運指で弾いてみる。


上記がある程度できるようになったら、次にワンスケールだけで永遠にアドリブしてみる。
面白いように身に付いて居るのがわかると思います。

そこで、スパイスである経過音を加えることで、飽きがこないサウンドになるはずです。
スパイスの経過音はCmペンタならブルーススケールになるF#。ビバップスケールのb6にあたるBです。

そしてもうワンスケール追加のEbをDにするだけでGmペンタに早変わりです。スパイスはC#とF#です。

スパイストーンはM7thと#4thです。経過音にせずに頭に持ってきたり、ロングトーンで雰囲気を確かめてみると気持ちの良い明後日のアウトな感じのテンションがわかるはず。

2017年3月9日木曜日

超簡単 基本和声法のまとめ

とにかく暗記の多い、和声法を簡潔明瞭にまとめて簡単に暗記できるようにする。


●開離、密集ルール

・出だしスタート時の開離、密集配置の見極めを間違えると手詰まりになる。

バス課題の場合、バスが4小節先まで上行ならば、スタートは可能な限り開離配置。逆にバスが下行ならば密集配置する。
ソプラノ課題の場合、バスの逆で、上行なら密集、下行なら開離。

開離は一音飛ばし、密着は続けて書く。

そこで決め手になるのが、バスとソプラノですが、必ず反行した動きになるので、次の音は既に機械的に決まっています。すべて数値化して書いてしまえばいいだけです。

バスならテノールとアルト書く、ソプラノならアルトとテノールを続けて全部数値化して書いてしまう。

無理な動きなら一から考え直す。

全体に下がっているので有れば、下の位置から始める。すべては反行。


配置基本ルール

・バスが隣同士のテナーを超えてはいけない。 
・バスとテノールは12度までは許される。
・上3声は、オクターブは超えないように配置する。
・Ⅴ7(属7)のみ第5音を省略する不完全形がある。

・Ⅲはほとんど使わない。不安定(テンション)になるため基本和声法では使わない。
・Ⅶは考える必要なし。(転調時のみ使用)

連結ルール

・共通音がある場合
共通音を同じ声部に保留し、他の音はなるべく近い音に進行させる。
 
・共通音がない場合
バスの動きに対して、上3声を反行させる。

全てはこの2つのルールに従い進行することになる。
このシンプルなルールが私たちを苦しめるw
しかし、このルールがすべてのミスから解放してくれる要でもあり、本当に和声法の困難なポイントでもあるが、慣れれば・・・どうかな?

・Ⅴの前のコードから属7は必ず下行で進行。

・Ⅴ7(属7)の場合
第3音は短2度上行して主音に進行。
第7音は短2度(長調)または長2度(短調)下行して、主音の第3音に進行。

・Ⅱ-Ⅴでは共通音を同一声部に置かず、下行させる。根音は上昇させる。

・Ⅴ-Ⅵの連結は、Ⅴの第3和音(Ⅶ)導音はバスと並行させて上昇させる。(ただのドミナントモーションなんでⅠと同様に注意する)ほかの音はもっと近い音に下行させる。
下段と上段のオクターブを超え平行移動の!158並進行要注意!

・Ⅲ-Ⅳの連結は上三声をバスに反行させる。

●転回ルール

・Ⅵは転回しない。

第一転回系 6

Ⅰ6=特に制限なし
Ⅱ6=特に制限なし
Ⅲ6=特に制限なし
Ⅳ6=特に制限なし
Ⅴ6=特に制限なし
Ⅵ6=全く使わない。


第二転回系 64

Ⅰ64=Ⅴへの前提(Ⅰ64-Ⅴ)としてのみ使用される。また、経過音もあり(Ⅳ-Ⅰ64-Ⅳ)
Ⅱ64=通常使用されない。
Ⅲ64=ほとんど用いられない。
Ⅳ64=曲の冒頭と終息のみ。(Ⅰ-Ⅳ64-)
Ⅴ64=経過音のみ使われる。(Ⅰ-Ⅴ64-Ⅰ)
Ⅵ64=全く使わない。


重複ルール

転回なし

Ⅰ=根音
Ⅱ=根音
Ⅲ=根音
Ⅳ=根音
Ⅴ=根音
Ⅵ=根音+第3音

第一転回系 6

Ⅰ6=根音+第5音(バス重複NG)
Ⅱ6=第3音
Ⅲ6=必要なし。
Ⅳ6=根音+第5音(バス重複NG)
Ⅴ6=根音+第5音(バス重複NG)
Ⅵ6=必要なし。

第二転回系 64

Ⅰ64=第5音(バス重複OK)
Ⅳ64=根音+第5音(バス重複OK)
Ⅴ64=根音+第5音(バス重複OK)
Ⅵ64=必要なし。


ケーデンス

・始まりと最終はⅠ
・最終和音のⅠのソプラノに根音が来ることが望ましい。
 
・Ⅵに先行するⅤ7は必ず完全形

・トニックを決めて、ドミナントを付けて、サブドミを埋める。

・設定できる和音

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6

Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ


T、D、S機能

T→D→T
T→S→T
T→S→D→T

D→Sは行かない。


終止

・完全終止

ⅤよりⅠに終止する。

・半終止

Ⅴの基本形で終止する。
Ⅰ64の第二転回系で終止する。


・変終止(アーメン終止)

Ⅳ(Ⅳ♭)よりⅠに落着する。


・偽終止

ⅤよりⅥに終止する。


・ポイント
終止のソプラノは第7音から根音へ
Ⅴなら第7音を取り込んでルートに解決する流れで終止感を出す

また密着、開離を整えて同音は揃え、動きを減らす。

バス課題とソプラノ課題


・出だしスタート時の開離、密集配置の見極めを間違えると手詰まりになる。

バス課題の場合、バスが4小節先まで上行ならば、スタートは可能な限り開離配置。逆にバスが下行ならば密集配置する。
ソプラノ課題の場合、バスの逆で、上行なら密集、下行なら開離。

バス課題は転回ルールとケーデンスに任せれば比較的すぐに全体コードは決まるが、あまり安易に決めると行き詰まり、ドツボに嵌まるが、比較的に楽。


問題はソプラノ課題である。

ソプラノ課題は、連結ルールに注意する。
連結ルールの指定でうるさいのはドミナントである。

ソプラノ課題はドミナントに注意が必要。

・Ⅱ-Ⅴ
・Ⅴ-Ⅰ
・Ⅴ-Ⅵ



●試験対策

バスの先の動きを見て、上昇、下降で、思い切った開離、密集で、先細りや末広がりのための、ゆとりを持つ。

試験対策で逃げ道ならば、経過音と同じコードを続けるw
しかし、小節を超えてのSS、TT、同じコードを続けることは避ける。

逃げられない場合は、ほぼ一本道の苦行w
1本道の難問問題にぶち当たったら、固執せずパスしてさっさと次の問題に。


★暗記ポイントまとめのまとめ 

かなり簡潔にまとめたが、上記だけで本当に大変なので、もう少し簡略化する。

・配置

・バスが隣同士のテナーを超えてはいけない。 
・バスとテノールは12度までは許される。
・上3声は、オクターブは超えないように配置する。
・長短7度の跳躍はNG
7度以下厳守。

・連結

・共通音がある場合
共通音を同じ声部に保留し、他の音はなるべく近い音に進行させる。
・共通音がない場合
バスの動きに対して、上3声を反行させる。

・Ⅱ-ⅤはⅤバス上行ソプラノ下行のサンドイッチ

・Ⅴ-Ⅰ、Ⅴ-Ⅵはドミナント解決
・Ⅴ-Ⅵはバスとドミナントの並行上行のジェット気流(ただのドミナントモーションあまりに当たり前なので消すw)
下段、上段の!158並進行要注意!

・転回

Ⅵは転回しない。
第二転回系 64はⅠ=T、Ⅳ=S、Ⅴ=Dのみ使う。


・重複

転回なし
根音=バス=バスと重複

Ⅰ=根音
Ⅱ=根音
Ⅳ=根音
Ⅴ=根音
Ⅵ=根音+第3音

第一転回系 6
第3音=バス=Ⅱ

Ⅰ6=根音+第5音
Ⅱ6=第3音
Ⅳ6=根音+第5音
Ⅴ6=根音+第5音

第二転回系 64
第5音=バス=バスと重複

Ⅰ64=第5音
Ⅳ64=根音+第5音
Ⅴ64=根音+第5音


・終止

・完全終止

Ⅴ-Ⅰ

・半終止

ⅤorⅠ64


・変終止(アーメン終止)

Ⅳ(Ⅳ♭)-Ⅰ


・偽終止

Ⅴ-Ⅵ


暗記はやはり語呂

135=いさこ
246=にーしーろー
461=白い
572=粉に
683=ロク奴さー


何故語呂?
何故か、とっさに出てきません。
何故だろう?とにかく覚えればいいので、語呂でも何でも瞬時に出て来るもので対応w

移動ドで考える事。



上記が和声法の基本知識。

弾くときに心がける。

そこからこの法則を如何に習得していくかを考えていくことにしたい。
まずは和音のインバージョンは数値化することで、エニーキーに対応させる。

Ⅰ=135
Ⅱ=246
Ⅳ=468
Ⅴ=579
Ⅵ=683

なぜ数値化で考える必要性があるか。
そこには暗記のためである。

瞬時に判断するには度数で考えることが必須。

バス課題

1=Ⅰ、Ⅳ(第二転回、冒頭のみ)
2=Ⅱ、Ⅴ(第二転回、TDTサンドイッチ)
3=Ⅰ(第一転回)
4=Ⅳ、Ⅱ(第一転回)
5=Ⅴ、Ⅰ(第二転回)
6=Ⅵ、Ⅳ(第一転回)
7=Ⅴ(第一転回)

ソプラノ課題

1=Ⅰ、Ⅳ、Ⅵ
2=Ⅱ、Ⅴ
3=Ⅰ、Ⅵ
4=Ⅱ、Ⅳ
5=Ⅰ、Ⅴ
6=Ⅱ、Ⅳ、Ⅵ
7=Ⅴ

●バス
4度系
14(64)
25(64)
51(64)

3度系
31(6)
42(6)
64(6)

7=5(6)

●ソプラノ
4=24
6=246
2=25
7=5
1=468
5=15
3=16
・自己チェック
 譜面の段落をサクッと通してチェックする。

・まずは、禁則1度、5度、8度重複。
同じ段落の場合は、5度は1線間、8度は2線半間の連続を確認するとすぐに分かる。

・問題は、2段またぎのチェック方法。
下段から上りを見る。
5度は、下段上部のファから上、下段ファなら上段ド。
ファ=ド、ソ=レ、ラ=ミ、シ=ファ。

・下段と上段のオクターブを超え平行移動
Ⅴ-Ⅵ進行でバスとソプラノが並行上昇する場合に注意!
見落としガチ

・転回系バス重複

・次に、ドミナントモーション系

増4度は、1線半(FとBの含む場合は1線半) +#

音が飛びすぎたもの、離れすぎたものは辞める。
長短7度の跳躍はNG
7度以下厳守。

2017年3月8日水曜日

書く教師と言うだけ教師

重要なことを言って終わるだけの教師がこれまでに多くいることに驚く。

なぜ、書かない?

本当に底意地が悪いとしか思えない。

私が理系大学の講義を受けている時は、黒板は必ず上下スライドタイプ、または黒板に隅から隅まで真っ白にするくらい数式が書いてあったことを思い出す。

数学、物理、工学、専攻の授業は黒板の隅々まで真っ白に一生懸命に教えてくれたことを思い出す。
あの大学の先生たちは素晴らしく教育熱心な人たちであったことに今更ながらに思い出す。

しかし、音楽はどうだろうか?
本当に手抜きとしか言いようがないw

それどころか、書かずに、何故か、言うだけ。
しかも、重要なことをさらっと言って、終わる。

重要なら黒板があるのだから、書いてほしい。

何なのだろうか?

そして音楽大学にはスライド式黒板がない事に驚く。
大学ならスライド式黒板くらい完備して置いてほしい。

本当に、彼らは理系で学んできてほしいw
潜りでもいいので、講義を聴いてきてほしい。

数学を言って終わる先生などまずいない。
必ず数式が黒板いっぱいに書いてあるはずである。
大学は学ぶところではないと言うことは嘘のように熱心に教えてくれたことを思い出す。
本当に頭が下がるほど、一生懸命に教えてくれたことに、今更ながらに本当に驚く。

それが数学と言う学問の歴史なのか、本当に学問の中でも理系だけが本当の学問と言われる由縁なのかもしれない。

知識を勿体ぶって、どうしたいのか?
聴いてない方が悪いと言わんばかりの底意地の悪さは何なのだろうか?
本当に教える気はあるのだろうか?

そんな勿体ぶって、学生たちに良いことあるのか?
悪い事しかないはずである。

落とそうとする意味があるのだろうか?
本当に意味がわからない。

本当に素晴らしい教師の黒板はいつもビッシリで、真っ白で、黒板の使い方も上手い。
所狭しと書かれているのである。

本当に言うだけ先生にはご注意を!

こんなところで書いてもどうしようもないが、ついつい愚痴りたくなる。

私がこのようなサイトで音楽教育情報を載せることは、このブログに書かれているような内容は、音楽の基礎中の基礎であり、本来であれば、義務教育で習うべき項目であるが、音楽の義務教育があまりにも酷過ぎる。私を含め、この程度もできない人があまりに多く存在することと、そして音楽教育の底上げ効果により、もっと面白い音楽が沢山世の中に出てくれば幸いです。

音楽は退化しまくっているのが、現状であり、ちゃんと教育が開かれ、理論・情報が浸透して、もっと面白い音楽が世界中で溢れることを願うばかりです。

また音楽は理論だけではなく、楽器をコントロールするための身体能力と反射神経の訓練に多くの時間が必要のため、基礎教育や理論程度で、時間をロスすることは、ほぼ絶望に近いことを意味しています。音楽はそんな基礎中の基礎で躓いている人がほとんどの気がします。また、有意義な練習方法の選択があまりに多く、多くの情報に惑わされず、楽器コントロールのための練習に何を使えばいいのか?迷ってしまう場合があるが、何を奏でたいかを決めて、その目標に特化した練習をすることで、最短に上達することが出来ると思っています。

ロックやジャズを奏でたい人が、ハノンやクラシックエチュードを勉強する必要は全くないと断言しますw
但し、運指の勉強にはなるけど、まあほぼほぼ要らんと思います。 

Mode、Rockを奏でたい人は、何をすれば良いか?
ペンタトニックのエニーキー対応、そして変形ペンタ、ヘキサトニックやその後の課題は山積みです。

またキーボード奏者なら和声奏法も楽しみの一つ。
ブロックコードは、Diminish連結やらいろいろとまた別の勉強が必要、今後の展開です。本当に楽しみが広がりますねw



ミュージシャンになりたかったら、若さが必要不可欠です。これは絶対必要事項なのです。

音楽というものの良さを自覚して、楽器を演奏したいと自覚するのは、青春期である中学生くらいからです。しかし、その時期からの0スタートでは何もかもが遅いのです。

 幼少期から音楽一家で理論と楽器のすべて与えられて練習している者には足元にも及ばないのです。

そして0スタートでは、並々ならぬ努力が必要です。ましてや習うこともできず、お金もない、楽器すら買ってもらえない人が、青春期から音楽を行うことはほとんど絶望的です。
ヤマハでもどこでも良いのですが、他人から習う行為と、家族から習う行為は、天と地の対応の差があり、自分が本当に知りたいことや、肝心なことは全く得られないでしょう。いきなりペンタトニックの活用法を教えてくれると思いますか?wドンピシャを教えてくれると思いますか?w
場末の教室は、本当に在り来たりなクラッシックスタイルレッスンからです。しかし、バークリー音楽院の初心者向けのキーボードレッスン教本を見ると分かりますが、向こうはいきなりペンタトニックの活用から入ります。この差が日本とアメリカの違いです。

バークリー・プラクティス・メソッド キーボード

http://www.atn-inc.jp/products/detail13266.html

私の実体験と経験です。私自身も楽器を始めたのは高校生からです。それまで、ピアニカしか持っていませんでした。

理論と楽器を0スタートで中学、高校生から始めるにはあまりにも遅すぎる。しかし、大半のほとんどの人はそのくらいの時期から音楽演奏に目覚め始めます。

理論くらいは簡単に手に入れて、楽器練習に性を出せば、もしかしたらチャンスはあるかもしれません。

私はお金には成りませんでしたが、それなりに演奏活動経験して青春期からのオール0スタートで苦労し、やはり遅すぎたことを実感した一人です。東京には地方から集まったそういう音楽浪人が腐るほど存在しており、何人も知っています。やはり私と同じく、下手糞ばかりでしたw

私は、そういう人や、音楽を心より奏でたい人の役に立てれば幸いです。



2017年3月7日火曜日

音楽アドリブ思考

アドリブをするときに気にするべき点を考えてみた。

まず、このコードでこのスケールを弾いてと言う思考は既にリズムを遅らせてしまうため、考えている時点で何もできないのと同じ。


脳が考えて、指が動く時点で、ワンテンポ遅れることを意味する。

音楽は考えている暇はない。
初心者、慣れていない曲、始めは、とにかくリズムを合わせることに集中する必要がある。

良く言われることが、「本番では練習の成果の半分も発揮できない」という常套句がある。
その真意は、リズムに集中するあまりに、ほとんど何もできないことを意味している。


演奏する時の、重要度からメモ

1、シンコーペーション、アーキュレーション

面白い展開とリズムで演奏可能になる。
リズムに合わせて奏でることが出来ると、余裕が出てリズムで遊べるようになる。
グルーブとはこの領域であり、全てを習得したのち辿り着けるもので、いきなりグルーブの人になることは無理w

強弱のポイントを変えたり、様々な表現やワザとズラすなんて余裕が出て来たらかなり面白い演奏が可能になるが、正直、そこまで行くにはそれなりの時間が必要。

2、リズム

これがズレると全てが台無し。
視覚的にPCのカウント表示を見るなど、合わせる方法は工夫する。
ハイハットを聴く。


3、運指

何も考えずとも、リズムに合わせて、自然に出てこないとリズムキープは出来ない。
とにかくメカニカルフレーズ練習。


4、思考

考えている時点ですべては無理。これまでのアップしている適当アドリブのように、リズムがズレまくり、音楽になっていない。
面白い演奏が可能なるように、いろいろと考えてみる。作戦、戦略みたいなもの。


思考がリズムより前に来ると全てが逆に進行してしまい、ズレが生じる。


いろいろと出来るようになってきたら、何も考えていなくても指が勝手に動いてそれっぽくなって来てら、先読みのゆとりが出て来たら、次のターンはこのスケールに使ってみようとか、ゆとりが出来るようになるが、あくまでも次のターンであり、常に思考が瞬間的に次の節など言うことは、まずあり得ない。


逆に、初めての曲や練習する際、思考、運指、リズムと登っていく感じで、練習する必要がある。

曲の構成を考えて、運指であるキーの練習、リズムを合わせて、シンコーペーションでリズムで遊んでやっとそれっぽいアドリブが完成する。

 ワンスケールのブルースが簡単に演奏できるのは、思考が、すべてのコードでブルーススケール1つでシンプルである。思考、運指ともに簡単であり、あとはリズムを合わせるだけならば比較的に誰にでも演奏できることを意味している。

コードに対して、全てのスケールを考えるのも有りだが、正直かなり困難である。
それこそアドリブではない、記譜してそのまま弾く人がいるが、瞬時ですべてに対応できるほど器用な人は別として、私には絶対無理であり、かなり困難極まりない行為である。

前持って、作戦は考えて置き、作戦通り指が動くように運指を訓練して、リズムキープを練習して、やっと遊べるようになる。


2017年3月6日月曜日

Modality articulation

8分音符の繋がりが、どうしても、Do Da Do Daになってしまう・・・

Bup癖なのか、変な癖がついてしまっているので、少し考えてみる。

Mode jazzを聞くと、Ta Ta Ta Taとスタッカートがほとんどである。 

変なアーティキュレーションは直さないとModeが台無しである。

Bupは田舎臭いDo Da Ora Do Da ~?って感じでダサい。

ModeはTa Ka Ta Ka Ta Ta 、 Ta ~ Ra Ta 、Ta Ra ~っと何ともスマートである。

現代風のカタカタパソコンのキーボードをパチパチ入力するような感じ。

Bupはガニマタで横揺れで歩くようなイメージだが、Modeはスタスタさっさーと縦揺れで歩くイメージであるw

フレーズがメカニカルならば、楽器のコントロールもメカニカルな感じがModeである。

もっとスマートに行かなければw

余計な感情は要らないと言った感じw

そこが何ともCoolである。


どうすれば直せるのか?

Do DaとDoが長いので、整えるだけだが、何とも癖を直すのが難しいが、タイトに全部均一感を持たせて、スラー気味にするか、かなり意識して行かないと元に戻る癖がある。

逆に、Da Doと弾いてみることで、強制的にDo Daを徹底的に追放する。

メカニカルフレーズ練習に合わせて、アーティキュレーションを意識するべし!

2017年3月4日土曜日

今一度、Mode Blues 分析(Mr.P.C) Part.2

マイナーブルースの曲であれば何でも良いが、とりあえずMr.P.Cの続き。


=====================

●トニック系マイナーリハモ

もう一度、トニックマイナーを意識して、マイナーブルースのMr.P.Cを考えてみる。
トニック系はマイナーリハモは回転形が主。

Cm7=EM7

MajorコードにはLydianサウンド

EM7=D minor Penta
Fm7=A♭M7

Cm6=Am7(♭5)

Modeコード=A♭ Diminish
Modeスケール=CのB Diminish

結局2つとも同じDiminishです。

DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'

Modeコード= A♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= B Major♭2nd penta

これも2つとも共通のペンタです。

-----------------------

Fm7=A♭M7

MajorコードにはLydianサウンド

A♭M7=G minor Penta

Fm6=Dm7(♭5)

Modeコード=D♭ Diminish
Modeスケール=FのE Diminish

結局2つとも同じDiminishです。

DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'

Modeコード= D♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= E Major♭2nd penta

これも2つとも共通のペンタです。

-----------------------

Ab7=D7

Modeコード=D SuperLocrian
Modeスケール=GのF♭ SuperLocrian

その♭3度のminor pentaは

Modeコード=F minor penta
Modeスケール=A minor penta


G7=D♭7

Modeコード=D♭ SuperLocrian
Modeスケール=G♭のF SuperLocrian

その♭3度のminor pentaは

Modeコード=E minor penta
Modeスケール=A♭ minor penta


超簡単まとめ

bE△7 |bE△7 |bE△7 |bE△7 Edim|
D minor penta

bA△7 |bA△7 |bE△  |bE△7    |
G minor penta   |D minor penta

bA6on#F|Gb6onF|bE△7 |bE△7 G7#9|
ForA mP|EorAb mP|D minor penta

もちろん上記以外の通常のコードトーンのペンタも使えば、テンション系はより引き立ちます。
上記はトニックマイナーのみの考え方ですが、ブルースは時にⅤ-Ⅰ解釈しますので、CmはFmに解決するドミナント解釈することがあるので、節の最後にドミナント系ペンタを追加したり、Edim、最後のG7b9のペンタを追加したり、あとはSuper locrian使う。またアウトするpentaを意図的にぶっこむなどなど

頭で考えても、実践ではなかなかできません。
そこは楽器の練習が必要。
中身のある練習をして一気に上達して、新しい音楽の創作と新しい音楽表現を模索しましょう。
楽器の練習だけでも大変なのに、無駄な時間を失っている暇はありませんw

===================

の続きです。

そして、ジェリー・バーガンジー本の解釈も加算して、ペンタトニックの追加と、エニーキーから選抜したキーを選択。
 
バーガンジー本ではコードの根音、2度、5度から始まるペンタを使えとある。
そして、マークレビン本にもSuperLocrianのこと、そして上記のペンタトニックのことがそのままのことが書いてある。


そこで、もう一度整理してみる。
テキストベースだと面倒なので、画像にしてみた。


CmとFmそしてGである。
やはりCmブルースを演奏する時、最低でも8つのキーが必要である。

コード上のIn sideはもちろん1度、2度、5度のメジャー・マイナーペンタとである。

上記のペンタはほとんどがIn Sideであり、残り半分はOut Sideである。

本来ならば、エニーキーを用いることが望ましいが、差し当たっては、In sideの半分だけあれば、それなりになることがわかる。

とりあえず、手っ取り早く成果を求めるため、メカニカルを覚えるのはこの8つのキーに絞ってみるw

アドリブポイント
上の図からペンタはGm-Cm-Fmでルーチンを組んで、CmでDmペンタを差し込み、FmでB'mペンタを差し込むことで、比較的に楽にアドリブできる。

まずは3つのキー
Gm-Cm-Fm

そしてDm-Bbm

ドミナントのminor6 ペンタ

DとBbとAb


2017年3月3日金曜日

日々の練習をルーチンワークに

正直、練習しない日は何日あったらだろうか。

今まで一年のうちに、90%以上は楽器に触っていない日がある。

もちろん、一日5分でも良い。
楽器をコントロールしようとするには、必ず練習するルーチンを自分の人生に決めていく必要性がある。

そうした自分の楽器練習のルーチンワークを決めていく必要性があるが、こんなことを今まで、いったい何度も何度も挑戦したが、いままで、一向に出来なかった。

それは何故だろうか?

その答えは、正しい方法を得ていなかったからである。

闇雲に練習しても、意味は全くない。

全くないと言っていい。

いつまでもド下手クソな私自身が、実体験、経験したことであるw

本当に意味のない練習ほど意味のないものはないw

同じ失敗は繰り返さないためにも、必ず意味のある練習方法で、的を絞って、最短、最速で上手くなる方法を見つけ出すためには、正しい方法と正しい知識が必要不可欠である。


これまでに行って来た分析と理論を基に、また理論と分析の追究を続けつつも、これまで得て来た知識を基に基礎練習を積めば、必ず、何かしらの成果がでるはずであると少々であるが、確信しているが、ただし、絶対ではない。これからも理論と分析の追究は永遠の課題でもある。


少し、まとまって来たので、スケージュールを組んで楽器の練習に本腰を入れたいと思う。


1日最低5分程度でも良しとする。
無理しない、絶対条件はクリアすること。

必ずメトロノームを使うこと。

・ペンタトニックによるメカニカルフレーズ練習
教本はジェリー・バーガンジー本

いきなりエニーキーは困難を極めるため、キーを絞ってみるのも良し。

これだけである。

たったこれだけ?
いままでと変わらないのでは?

そうかもしれませんw

しかし、今までの闇雲に行なうこととは違い、コツをつかみ、使うポイントを習得しているからこそ、この練習方法がやはり必要であったと確信したからであり、これまでとは少々異なるのである。


いっぱいスケジュールを組んで、あれもこれも無理である。
また考えるだけ時間の無駄である
これも何度も何度も経験して来て、失敗を繰り返して、無駄な時間を浪費してきた自分の経験から無駄である。


無駄を省き、最速、最短で楽器の習得を得るためには、洗礼された練習方法が必要不可欠。

その答えが、やっぱりジェリー・バーガンジー本であったw

ちゃんと練習した時間を記録に残す。

・練習時間を記録する。
メトロノームと連動したipadのアプリがおススメ。

「ミュージシャンの練習日記」

https://itunes.apple.com/jp/app/%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%92%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8Bapp-%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%97%A5%E8%A8%98/id327471810?mt=8

2017年3月1日水曜日

モードチックなメカニカルフレーズを超簡単にする方法

何でもありのモードでバリバリメカニカルフレーズを使いまくる。

とにかく、暗記など七面倒臭いことはなしです。

如何に効率よく、メカニカルフレーズを引き出すか。

答えはシンメトリックスケール、度数。

以上w

簡単にメカニカルフレーズを弾くには、シンメトリックスケールの規則性。

Diminishは短3度置き、ホールトーンは2度、あとは4度積みを覚えておけば、あとはそこから何度上下したかを覚えて置き、エニーキーで対応すればいいのではないか?

多分これしかいい方法はない・・・気がするが、如何ほどに・・・

そこで再び教本を見てください。

インサイドインプロヴィゼイション ペンタトニックスケール Vol.2 

 

http://amzn.to/2dGBp1Z


幾ら適当にやっても証明することは難しいので、メカニカルを簡単にする方法が教本で通用するか、実践。これで習得できるのであれば、目から鱗情報ですが、いかほどか。

もちろんこの教本はペンタトニック以外の音は使いません。

Formula 1
4度↓、全音↓、4度↑、b3度↓、
3度↓、b3度↓、4度↑、全音↓、
4度↓、b3度↓、4度↑、全音↓、
4度↓、全音↓、3度↑、全音↓、
4度↓、全音↓、4度↑、b3度↓

4音方向は揃えてまとめる。

教本に書かれている↓↓↑↓である。
確かに進行方向行は揃えると覚えやすい。

4度↓、全音↓、4度↑
b3度↓、3度↓、b3度↓、4度↑
全音↓、4度↓、b3度↓、4度↑
全音↓、4度↓、全音↓、3度↑
全音↓、4度↓、全音↓、4度↑、b3度↓

私的には、↓↓↓↑で揃えた方が覚えやすく、フィンガー的にも良い気がする。


覚え方は、下り始まりの一音スキップ飛ばしのペンタスケールで覚えた方がかなりわかり易い。

しかし、教本にあるスキップよりも度数で認識した方がいいが、覚え方には関係してる訳ではないような気がする・・・

しかし、極めていくと・・・どうか???
とりあえず、覚え方は、教本にあるように、方向とスケールと、そしてスキップポイントか。

Diminishと4度積みによるメカニカル活用法はある意味有効だけど、それほどでもないかな?

 -----------------------------------

一日経ち、あらためて、よ~く本を読むとやはり大ヒントは書かれていました。
何でも最初が肝心です。

メカニカル開始の音が決まっている。
この小分け作業が必須。

Cの場合
C、G、Eb、Bb、F
4、4、3、 4、 4

そこを以下の通りで動くだけ。

Formula 1
Down:↓S↓↑S
  UP:↑S↑↓S

Formula 2
Down:↓↑S↓↓
  UP:↑↓S↑↑

Formula 3
Down:↑S↓↓S↓
  UP:↓S↑↑S↑

Formula 4
Down:↓↓S↓↓
  UP:↑↑S↑↑

上記からわかるように、「スタート音を決めてミニマルする」で覚えると楽。

この本を買って、メカニカルが本当に面倒臭くて、できませんでしたが、どうやら楽な方法はこれなんではないか?と思います。

良く読むと一瞬でメカニカルフレーズが習得できることに驚きますw
本当に本はよ~く読みましょうorz

違うキーに移る時の工夫とコツ

Cm pentaからGm pentaに移る時の差は、EbがDに変わっただけ。
スタート音がズレて、全てEbをDに変更するだけで、Gm pentaに適応できるはず。

同じように、Gm pentaからDm pentaに移る時の差は、BbがAに変わっただけ。
スタート音がズレて、 すべてBbをAに変更するだけ。

スタート音がズレていくだけ。

C、G、Eb、Bb、F、C
G、D、Bb、F、C、G
D、B、F、C、G、D


 

2017年2月28日火曜日

やっぱり簡単明瞭MODE

正直、バップが分かり難く、そして飽きられるのがあまりにも早かった。

そこには、ドミナントモーションという壁があったのかもしれません。

本当にMODEは簡単明瞭ですが、本当に未知の可能性があり、面白いサウンドで大勢の音楽家を魅了したのも分かる気がします。

バップの寿命は40年頃から60年後半頃と30年程度でしたが、MODEは50年経った今でも、多くの音楽家を魅了し続けています。

C Ionian
C Lydian   =F#
C Mixolydeian=B♭
C Dorian   =E♭、B♭
C Aeolian   =E♭、A♭、B♭
C Phrygian  =D♭、E♭、A♭、B♭
C Locrian   =D♭、E♭、G♭、A♭、B♭

エニーキー対応

Ionian
Lydian   =4#
Mixolydeian=7♭
Dorian   =3♭、7♭
Aeolian   =3♭、6♭、7♭
Phrygian  =2♭、3♭、6♭、7♭
Locrian   =2♭、3♭、5♭、5♭、7♭


Cのワンコードで上記のモードを使うだけ。
たったこれだけで、何とも素晴らしいサウンドがするではないですか。

もちろんマイナーはマイナーが良いと思います。

Cmでは3♭を含む

C Dorian   =E♭、B♭
C Aeolian   =E♭、A♭、B♭
C Phrygian  =D♭、E♭、A♭、B♭
C Locrian   =D♭、E♭、G♭、A♭、B♭


特性音を考えるのですが、面倒なので、ざっくり2度と6度を押さえておくw
ionian、LydianのTonic系のみ4度。

上記は、単一MODEですが、Poly modalityを用いても、バップほど複雑ではないので、実に分かりやすく、理解しやすい。

Modal Change Poly modality

・トーナルは同じで異なるMODEを変化させたもの。

・トーナルは異なるが、同種のMODEに移行するもの。

・トーナルもMODEも異なるものに移行させたもの。

・トーナルもMODEも異なるが、同じ構成音が一致するもの。


ルールは以上。

超簡単明瞭であるw

あとはどれだけメロディックに弾くことができるかが、勝負になってくる。
そして、モード感を思いっきり出すために、4度積みコードの多用w

ルールはとてもわかり易く、簡単で、すぐに理解できたが、エニーキー必須なので、やはり楽器の練習必要w

楽しみ広がringですねw

いつもの適当アドリブ。
ほとんど適当。初めてのモード体験ですw
それっぽくエニーキーでやってみた感ですが、それっぽくなって来た。
モード最高、なんか解放されて自由になった気分です。


2017年2月27日月曜日

ブログ始めて2年やっとたどり着いたモード超初級

これまでの流れはモードであっても、正確にはモードではありませんw

本日よりブログを始めて2年、やっと初めてモードを扱いたいと思います。

Modeとは、スタート地点、第一音であるトーナルセンターから始まるチャーチモードスケールを言います。

ではこれまでは何だったのか?
これまでは、いわゆるbebop時代の流れであり、バップそのものです。
Super Locrian(オルタード)そのものがバップ時代の栄光でもあります。

Super Locrianは、バップが作り出した最大の武器と言っても過言ではない。

Super Locrian Diminished Bebop on treble staff with C as root:



http://www.prosonic-studios.com/learning/encyclopedia/scales/superlocriandiminishedbebop

こんなスケールもあるんですね。
後で研究してみよう。


それでは、その後の流れは、モード音楽と呼ばれる音楽はどういうものか?

正直、モードそのものがまだ良く分かりませんw
これから勉強しますw


ちょっと本を読んでみました。

MODEはどうやらドミナントモーションがないらしいw
すげーw

どうやら多調性(Polytonality)から多旋法性(Polymodality)がモードらしい。

Bebopは多調性(Polytonality)です。ドミナントモーションを基本に、コードをどんどん細分化して行った。

Modeは多旋法性(Polymodality)で、ドミナント進行がない音楽。

この差がMODE音楽であるそうです。

素晴らしい・・・これぞ、私がやりたかった音楽です。
昔は、パーカーが大好きでしたが、正直飽きて音楽を辞めていましたが、モードに嵌まって、 どうやるのか?再び勉強しだした次第ですが、今まで、散々ドミナントモーションだったので、どうしてもあの近代モードジャズ感が出てこなかった。

それでは勉強しましょう。
Modeの多旋法性(Polymodality)を!

とにかく、トーナルセンターから始まるModeスケールを#や♭が付いてくる順に並べる。

C Ionian
C Lydian   =F#
C Mixolydeian=B♭
C Dorian   =E♭、B♭
C Aeolian   =E♭、A♭、B♭
C Phrygian  =D♭、E♭、A♭、B♭
C Locrian   =D♭、E♭、G♭、A♭、B♭

で・・・
この先は?
良く分かりませんorz
本を読んで勉強しますw

時間が必要
では、また次回w

2017年2月26日日曜日

楽譜ソフト Finale Vs MuseScore

正直、Music ScoreソフトはMuseがあるので、お金を出して買う必要はありせん。
またwindows、mac、LinuxとすべてのOSに対応しているのはそう多くはありません。
今後は、Linux対応しているか?を視野に入れて、今後はPCを環境を構築していくいことで、Linuxオンリーの完全移行させても問題ない環境の整備を考慮することもひとつのPC環境を考えるうえで必要なことです。

下記に書かれているショートカットはMuseScoreであれば、Finale同様にカスタマイズが可能です。
またショートカットをshortcuts.xmlというファイルで管理されているので、移植も簡単。



In case anyone else has trouble copying over keyboard shortcuts, I'll outline what I did to transfer shortcuts (from Windows 10 to Mac OS Yosemite).
I found the file paths in https://musescore.org/en/handbook/revert-factory-settings, then I copied the PC file to my fresh Mac installation of MuseScore.
I did NOT restore factory settings.

1) On the old computer that has your MuseScore shortcuts, find the Shortcuts.XML file:

・ On a PC, it's in C:\Users\USERNAME\AppData\Local\MuseScore\MuseScore2\

・ On an older PC, it's in C:\Documents and Settings\USERNAME\Local Settings\Application Data\MuseScore\MuseScore2\

・ On a Mac, it's in Macintosh HD/Users/USERNAME/Library/Application Support/MuseScore/MuseScore2/

・ On a linux, OS HD /home/USERNAME/snap/musescore/REVISION NO/.local/share/data/MuseScore

2) Make a copy of the Shortcuts.XML file and send it to your new computer.
3) On the new computer, check if you already have a Shortcuts.XML file in the location from step 1. (If you do, you can rename it, move it elsewhere, or simply replace it with the new copy. I had just installed the program and hadn't made any preference changes, so I didn't have the file.)
4) If you are running MuseScore, save any changes and quit.
5) Copy your old computer's Shortcuts.XML file into the place it belongs on the new computer.
6) Open MuseScore and check whether your shortcuts work. (Mine did--hooray!)
I hope this helps someone! :)


 MuseScoreで十分ですが、finaleもあぐら状態なら見捨てられることでしょう。有料版はフリーウェアに負けないくらい素晴らしい機能があれば、売れるので、頑張りどころでしょうか。



楽譜作成ソフトは音楽をする上では、必須アイテムです。


・楽譜作成ソフト Finale Vs MuseScore


機能は基本音符入力が主です。
作曲、音符入力はやはり楽譜作成ソフトを使う方が楽です。

DAWでステップ入力、リアルタイム入力が好きな人でも、実は楽譜作成ソフトを使った方がいろいろな面で、メリットがあります。

メリットは、音が音符になって目に見て分かり、理解できる点。
和声法を行うときは音符は必須です。もちろん、音符入力が大変と思うかもしれませんが、慣れてしまえば、ステップ入力よりも音符入力の方が早いのです。

好きなアーティストのスコアーを買って楽譜入力、もしくは、スキャニングで読み取りましょう。
その後、「Synthesia」のようなソフトでMIDI再生することで、弾けなくてもどんな動きをしているか分析できるようになります。

楽譜が読めなくても、大丈夫。
コンピューターがあれば、何でもできるw

有料で最も優秀な楽譜入力ソフト
Finale
新しいFinaleが登場

ただし高価でアップグレードも割高。
アップグレード時のお布施必須。
5万円の価値は?

もちろん、作曲には楽譜ソフトは必須アイテムです。
https://bonjin003.blogspot.jp/2016/11/blog-post_28.html


http://amzn.to/2lcSUad





フリーの最強楽譜入力フリーソフト 
MuseScore2.0
MuseScore logo.svg
 MuseScore 2.0 in full screen.png


Finale同等に素晴らしい。
しかもフリー
Music XML3.0対応なので、楽譜データーのやり取りが可能。

https://musescore.org/ja

無料。
最強の楽譜入力ソフト

・楽譜入力ソフト+MIDIデータ加工ソフトが加算したソフト
 Overture 5

SingleWindow-1

MIDIデーターの加工が可能。
データをDAWに持っていかなくても良い。

https://sonicscores.com/overture/


・DAWソフト

DAWソフトは音楽が形成されて来た時に、必要になります。簡素化MIDIデーターに様々なニュアンスと表現を着ける必要があったり、MIDIデーター加工の役割が強い。

音楽とは別の世界です。
アーティキュレーション、サウンド編集、音場の改善、ミキシング技術などなど、音楽とは違う少々異なった技術が必要。
EDMはまさにDAWでしか作成できない音楽です。しかし、音楽とは程遠い、midiデーターの加工作業ばかりで、全く面白くないw

DAWはMIDIデーター加工屋さんです。
EDMを作成する人はDAWの達人ですw







楽譜作成ソフト FinaleとMuseScoreで速攻音符入力

楽譜入力ソフトは、FinaleとMuseScoreを使います。
http://www.finalemusic.jp/

https://musescore.org/ja/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/%E9%9F%B3%E7%AC%A6%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8A%9B

初めは少々戸惑いましたが、音符入力に関して、素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれます。
タブレット画面をちまちま譜線に合わせてタッチするなんて馬鹿げた行為は不要。

昔のDTPで数値入力していくよりも早く入力できます。
そして譜面で見る方がはるかに理解しやすい。

また譜面入力したものをDAWで加工して音楽を仕上げることが出来ます。


デモバージョンでも使って、試してから買ってみるのもありです。
デモバージョンは古いバージョンしかないみたいですが。

異なったソフト同士の楽譜情報の受け渡しには、MusicXML Ver2が必要です。
Finaleから様々な楽譜作成ソフトとやり取りするには、MusicXMLのVer2以降で出力して使いましょう。

Finale VS MuseScore ステップ入力方法

テンキーが必須です。


ステップ入力  
・Finale  MuseScoreともに同じ

・音符切り替えは「テンキーの数字」で切り替え

全音符=「7」
2分音符=「6」
4分音符=「5」
8分音符=「4」
16分音符=「3」
32分音符=「2」


・Finaleのみ

・音符配置決定「エンター」キーで音符入力。


・Finale  MuseScoreともに同じ

・CDEFGABで音符入力。


・Finale  MuseScoreともに同じ

・音符の位置は「上下の矢印」キー、またはアルファベット入力

矢印の方が分かりやすい。
「↑」、「↓」


エンターキーで音符は決定されます。




・Finale  MuseScoreともに同じ

・休符の入力は、音符を入力後、キーボードの「R」ボタン

音符を入力した後で、「R」を押します。
1分、2分、4分、8分など、それぞれ、上の操作で、音符入力後に「R」を押すだけ。


・Finale  MuseScoreともに同じ
 
・音符の修正は「←」「→」で音符移動して、色のついた音符を「↑」、「↓」で修正

修正するには、横矢印キーで移動して、上下矢印キーで修正。

・Finaleのみ

・♯と♭、ナチュラルはテンキーの「+」「-」キー、譜点はテンキー「・」

テンキーの数字の横にある「-」と「+」キーで、#や♭、ナチュラルが決定できます。
譜点はテンキー「・」キー入力。





・Finale MuseScoreともに同じ
 
・和音入力は根音を入力後、キーボードの「数字」キーを度数入力。

和音は根音を決めた後に、3度上に音符を置きたかったら、キーボードの「3」を入力。

・Finale

1度上=「1」
2度上=「2」
3度上=「3」
4度上=「4」
5度上=「5」
6度上=「6」
7度上=「7」
オクターブ上=「8」

1度上=「1」
2度上=「2」
3度上=「3」
4度上=「4」
5度上=「5」
6度上=「6」
7度上=「7」
オクターブ上=「8」


・和音入力は根音を入力後、キーボードの「数字」キーを度数入力。

・MuseScore

和音は根音を決めた後に、3度上に音符を置きたかったら、キーボードの「3」を入力。

1度上=「alt」+「1」
2度上=「alt」+「2」
3度上=「alt」+「3」
4度上=「alt」+「4」
5度上=「alt」+「5」
6度上=「alt」+「6」
7度上=「alt」+「7」
オクターブ上=「alt」+「8」



・Finale  MuseScoreともに同じ

・ミス入力、操作を間違えた場合は、「control」+「Z」で取り消し。

「control」+「Z」で直前に行った作業を取り消しできます。
「control」+「Z」を何度も押せば、作業前にどんどん戻っていけます。

「control」+「Z」を押しすぎた場合、「control」+「Y」で戻したものを取り消すことが出来ます。



・譜線段落の移動は「control」+「矢印」

「control」+「↑」で上の段に移動。
「control」+「↓」で下の段に移動。


・アーティキュレーション記号読み出しはテンキー「*」ボタン

アーティキュレーションの選択画面はテンキー「*」で画面呼び出して、選択。
場所の指定は、音符が選択されている場所になります。音符の色が変わっている場所です。


・タイは、「変形図形」ツールボタンを押したのち、音符の上でマウス左ボタンを「ダブルクリック」

クレッシェンド「<」とタイの絵柄が書かれたボタンが画面の上にありますので、そのツールボタンを押します。

・Finale

 ・スラーはテンキーの「/」ボタン

・MuseScore

・「T」

場所の指定は、音符が選択されている場所になります。音符の色が変わっている場所です。


・符尾の切り離しは、キーボードの「/」ボタン

場所の指定は、音符が選択されている場所になります。音符の色が変わっている場所です。


クレッシェンド、デクレッシェンドは、「変形図形」ツールボタンを押したのち、書きたい音符の上の場所でマウス左ボタンを「ダブルクリック」して伸ばす場所までドラッグ。

クレッシェンド「<」とタイの絵柄が書かれたボタンが画面の上にありますので、そのツールボタンを押します。


・コピーする時、速く入力するコツ

1.メロディーパート(単音)の入力する時、リズムだけ入力します。

音程は後でいいので、とにかく音価だけテンキーで決めてバシバシエンターを押して入力

2.音程を入力する。

上下矢印で音程を入力する。


コピーや写譜の場合、音価と音程を分けて入力することで、格段と早くなります。 

またレイヤー切り替えが複数ボタンなので、ショートカットキー割り当てツールTGツールを活用して自分の好みにショートカット変更

ショートカットを自分で好きなキーに割り当てる。

ステップ入力オプションで、編集。
TGツール
http://www.tgtools.com//index-en.htm

有料オプション TGツールプロ
http://ws.finalemusic.jp/UserManuals/Finale2012Win/Content/Finale/Menu_Shortcuts_plug-in.htm

2017年2月25日土曜日

リハモ基礎と使えるペンタ発掘

代理コード、リハモの大原則

1.機能。
2.共通音。


モード奏法の秘密はやはりリハモなんではないだろうか?
と言うことで、マイナーリハモやら適当に考えていたので、真面目に分析したいw


コードブックに代理コードでダイアトニックやらノンダイアトニックコードなど、多く存在しますが、いまち使い方が分かり難い。

とりあえず、誰でもすぐに使えるコードが裏コードだったり、すぐに馴染める代理コードを使って、バンバン使えるペンタトニックを発掘していく趣旨ですw


ドミナント7thのリハモ

・7thの裏コード

裏コードの共通音は減5度です。

3rdと7thを保留させて、共通するドミナント7thは5度上のD♭です。

サークルオブ5thでリハモさせましょう。
表を見ないとできないのは面倒なので、減5度上と覚えてしまいましょう。
7thコードと同じ減5度です。

G7=D♭7


Modeコード=D♭ SuperLocrian
Modeスケール=G♭のF SuperLocrian

その♭3度のminor pentaは

Modeコード=E minor penta
Modeスケール=A♭ minor penta


・ダイアトニック系代理
G7のRoot抜き回転させたBm7(♭5)

Bm7(♭5)
Modeコード=B♭ Diminish
Modeスケール=DのD♭Diminish

結局2つとも同じDiminishです。

DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'

Modeコード= B♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= D♭ Major♭2nd penta

これも2つとも共通のペンタです。

・ノンダイアトニック系代理
5度だけ♭と♯のコードも代理で使える。


ここまでは、誰でも知っている話。
 
では?マイナーは?
ここが安易に5thさせて適当で、間違っていましたw

マイナー7thのリハモ

トニックマイナーとサブドミナントマイナーは分けて考える必要あり。

分かりやすいコードからダイアトニック系
・Root抜き回転

Dm7=FM7

MajorコードにはLydianサウンド

FM7=E minor Penta

・minorコードの7th化も良くある話。

Dm7=D7

Modeコード=D SuperLocrian
Modeスケール=GのG♭ SuperLocrian

その♭3度のminor pentaは

Modeコード=F minor penta
Modeスケール=A minor penta


=====================

●トニック系マイナーリハモ

もう一度、トニックマイナーを意識して、マイナーブルースのMr.P.Cを考えてみる。
トニック系はマイナーリハモは回転形が主。

Cm7=EM7

MajorコードにはLydianサウンド

EM7=D minor Penta
Fm7=A♭M7

Cm6=Am7(♭5)

Modeコード=A♭ Diminish
Modeスケール=CのB Diminish

結局2つとも同じDiminishです。

DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'

Modeコード= A♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= B Major♭2nd penta

これも2つとも共通のペンタです。

-----------------------

Fm7=A♭M7

MajorコードにはLydianサウンド

A♭M7=G minor Penta

Fm6=Dm7(♭5)

Modeコード=D♭ Diminish
Modeスケール=FのE Diminish

結局2つとも同じDiminishです。

DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'

Modeコード= D♭ Major ♭2nd penta
Modeスケール= E Major♭2nd penta

これも2つとも共通のペンタです。

-----------------------

Ab7=D7

Modeコード=D SuperLocrian
Modeスケール=GのF♭ SuperLocrian

その♭3度のminor pentaは

Modeコード=F minor penta
Modeスケール=A minor penta


G7=D♭7

Modeコード=D♭ SuperLocrian
Modeスケール=G♭のF SuperLocrian

その♭3度のminor pentaは

Modeコード=E minor penta
Modeスケール=A♭ minor penta


超簡単まとめ

bE△7 |bE△7 |bE△7 |bE△7 Edim|
D minor penta

bA△7 |bA△7 |bE△  |bE△7    |
G minor penta   |D minor penta

bA6on#F|Gb6onF|bE△7 |bE△7 G7#9|
ForA mP|EorAb mP|D minor penta

もちろん上記以外の通常のコードトーンのペンタも使えば、テンション系はより引き立ちます。
上記はトニックマイナーのみの考え方ですが、ブルースは時にⅤ-Ⅰ解釈しますので、CmはFmに解決するドミナント解釈することがあるので、節の最後にドミナント系ペンタを追加したり、Edim、最後のG7b9のペンタを追加したり、あとはSuper locrian使う。またアウトするpentaを意図的にぶっこむなどなど

頭で考えても、実践ではなかなかできません。
そこは楽器の練習が必要。
中身のある練習をして一気に上達して、新しい音楽の創作と新しい音楽表現を模索しましょう。
楽器の練習だけでも大変なのに、無駄な時間を失っている暇はありませんw

===================

いつもの適当アドリブw
10分の練習程度の超適当でも誰でもこのくらいはすぐに弾けるのですが、単調なので、すぐに飽きるw
但し、余計なトーンがないので、かなり安定したサウンドに聞こえるはずです。
アドリブの上手い下手は抜きにして、理論さえ押さえた演奏ならば、誰でもすぐに上達するはず。
あとは、楽器練習時間がかなり必要。正しい理論を基に、楽器のコントロールに時間をかければかけただけ、上達するはずです。





●サブドミナント系マイナーリハモ

サブドミナントのリハモがかなり面倒。
サブドミのメジャー系、マイナー系、そしていきなりドミナント変換。
回転形が基本。

とりあえず長文になったので、次回に


いま、再び使えるペンタトニック

またまた、再びペンタトニックです。
前回の変形ペンタは正直、使いにくいと思います。
瞬間芸的な感じですかねw

お!ホールトーンや、お!diminishと気が付く瞬間があるように、かなりインパクトが強いので、シンメトリックスケールはあまり多用すると変な感じになるので、一発芸みたいな使い方?的な感じですw

やはり通常ペンタがなぜ多用されるのか?
今一度、もう少し考えてみる。

Super Locrianはコードトーンとスケールの2種類から作れる。

コードの場合
Dm=7thスタート=D♭Super Locrian
G7=Rootスタート=G Super Locrian

スケールの場合
Dm=C major=B Super Locrian
G7=C major=B Super Locrian


前回少しだけ触れたSuper Locrian上のペンタトニック

前回と同じGで考えてみます。

GA♭B♭BD♭E♭FG : Super Locrian

の並びでペンタトニックになっている箇所が一か所だけあります。

D♭E♭FA♭B♭ : Major penta

B♭D♭E♭FA♭ : minor penta

エニーキーに対応させるために今度は、移動ドで数値化して、観てみましょう。

1、2♭、3♭、3、5♭、6♭、7 : Super Locrian

5♭、6♭、7、2♭、3♭ : Major penta

3♭、5♭、6♭、7、2♭ : minor penta


Ⅱ-Ⅴ-Ⅰで見てみる。

Dm-G7-CM7

Dm:D minor penta
G7:E minor penta
CM7:E minor penta

普通に考えると上記になります。

SuperLocrian対応のペンタはb3上のminor petaなので、

Dm:D minor penta
G7:B♭ minor penta

ⅡのDmはそのままですが、G7のみ新しいペンタが加わりました。

この流れが、7thコードにはオルタードと言う流れになったようにも考えることが出来ます。


SuperLocrianには、コードトーンから始まるものと、スケール7thから始まるものがあるように。
上と同じ様にもう一パターンを見てみる。

Dm:E minor penta
G7:D minor penta

このパターンもありです。
交互に使ってみると飽きの来ないサウンドになります。


上記のことから、Ⅱ-Ⅴのときは、E minor penta=G minor penta 一発ものが合うのは分かります。


いつもⅠが寂しいので、少し変化を見て観ます。
Sus4を使います。

145です。

G7-Gsus4-C

sus4は属7から根音にドミナントモーションしているのが分かるように、トニックで使います。

sus4のペンタは当たり前のように、4度上のpentaになります。

Gsus4=C major penta
Csus4=F major penta
C=E minor penta

MajorコードにはLydianサウンドです。
C=B minor penta


テンションサウンドのペンタトニックオンパレードトーン

Dm=E minor penta
G7=B♭ minor penta
C=B minor penta

ここまでくると正直全く落ち着かないwので、安定と不安定なテンションは、交互に使った方が良い。


ドミナント7thコードはリハモの変化を加える。


裏コードはドミナント7thの時のみ使います。

G7=C#7

もちろん見てすぐに分かることはLidyanである#4上が裏コードです。

#4上スケールのb3のペンタです。

G7=C#7=E minor ペンタ

普通に戻りました。
なので、裏の裏は表w


Mode ペンタ

ワンコードでいくつものペンタを使うことで、面白いサウンドになる。
分かりやすいようにKey C

Am7=A minor Penta = C ionian
Am7=B minor Penta = C Lydian
Am7=E minor Penta = C ionian

結局、B minor pentaは、上のSuper Locrianの3度上のサウンドになります。










2017年2月22日水曜日

変形ペンタトニックとその使い方。

ペンタトニックについてもう少し詳しく分析。
#b分けで書くのが面倒なので「'」を使います。
Jazzではたまにある話です。

12356
234'67
34'5'78'=M
45682
56723=M
678'34'
78'2'45=M

1'2'45'6'=m
2'457'8
4'5'6'8'2'
5'6'83'4=m
6'8245

実は、上記にはドミナントがありません。
ドミナントは減5度です。
12356では、減5度になっている箇所はないのです。
しかし、もちろんドミナント上でも弾いても良いので、なんの制約もありません・・・、しかし、なんかしっくりこない。

3度とb7度。

左手をなぜ37で弾くかが、重要。

やはりドミナントにマッチするペンタは12356だけでは無理。

そこで教本を見てください。

インサイドインプロヴィゼイション ペンタトニックスケール Vol.2 

 

http://amzn.to/2dGBp1Z

 バーガンジー本にはあまりウンチクは書かれておらず、メカニカルな音符だけが、ひたすらやるべしとだけ書かれているため、初心者には少々戸惑う。どうやって使うの?

そこで、自己流分析とこう使えば・・・なかなかいいんじゃないか?的なウンチクw
もちろん、ちゃんとしっかり読めばちゃんと全部書いてありますけどw


★マイナー6thペンタトニック

12'456

マイナーでやると面倒なので、全部メジャーで統一。

12356'

これこそ、ドミナント7thにふさわしいペンタトニックですw
今更かよw
とりあえず、これまでは自己流で馬鹿だったので、ご勘弁。

12356'
234'68
34'5'72
45682'=Ⅴ
56724=Ⅴ
678'35=Ⅴ
78'2'45'=Ⅴ

1'2'45'7=Ⅴ
2'457'8'=Ⅴ
4'5'6'8'3
5'6'835=Ⅴ
6'8245'=Ⅴ

恐らく、これであっていると思われる。
ドミナントなので、テンションは全て使えるので、使えるペンタトニックの数は多い。

しばらく弾いていて気が付く点があるはずです。
4つの音が並んでいる点。
そして3つのTriadがあること。

56724

246
572
724

この3つのTriad chordがあれば何でもできるw
Triadでアドリブするとなんとも素晴らしい響きになる事に気が付いたでしょうか。

そして4つがすべてホールトーンであり、Super Locrianの後ろのテトラになる。

あまりに眠いので寝落ち・・・毎日の労働が疲れるが頑張って。

いつもの一発適当アドリブw
これまで、やはり要らないノートを弾き過ぎている点があり、変なサウンドになっていた感がやはりある。今回はテンションを一切使っていないが、ここまでサウンドするが、上記に書いたテンションをバリバリ使ったものはまだ試していないが、要らないノートを弾くとたちまちサウンドがしっくりこない。要らないノートを弾かないことで、一切練習していなくても、速攻誰でも弾けるようになるのですが、さらなる高みを目指す。

さらなる高みとはやはりバーガンジーの言う、テクニカルだろうか。
本当に大変。
しかし、上のサウンドを聴いていて気が付く点がある。
確かに、マッチするが、無伴奏演奏では聴けたものではないw
システムテックな規則性も必要な気がする

それには時間がかかるので、さて置き、次の変形ペンタを確認。

★Major b6thペンタトニック

12356'

2度とb6度に減5度があるので、7thに使えます。

使い方を考えてみると、2度とb6度をⅤの3度b7度に合わせると。
Ⅴから全音上がったMajor b6thペンタが使えます。

G7=A Major b6th ペンタ

!暗記方法!
minor 6からの弾き違い
常にベースはminor 6で、5度を#させるだけ。


★マイナー7th(b5)ペンタトニック

13'45'6'

1度とb5度に減5度があるので、7thに使えます。

使い方を考えてみると、6度とb3度をⅤの3度b7度に合わせると。
Ⅴから全音下がったminor 7th(b5)ペンタが使えます。

G7= B minor 7th(b5) ペンタ

!暗記方法!
minor 6からの弾き違い
常にベースはminor 6で、6度を追加させるだけ。

★Major b2nd ペンタトニック

11'356'

3度とb7度に減5度があるので、7thに使えます。

使い方を考えてみると、3度とb7度をⅤの3度b7度に合わせると。
ⅤのRootのMajor b2thペンタが使えます。

G7= G Major b2nd ペンタ

!暗記方法!
minor 6の2度をbさせるだけ。
b2からのdiminish


----------------
G7= G Major b2nd ペンタ

Modeコード=G Diminish
Modeスケール=CのB Diminish

結局2つとも同じDiminishです。

DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'

Modeコード= G Major ♭2nd penta
Modeスケール= B Major♭2nd penta

----------------


5度とb2度に減5度があるので、7thに使えます。

使い方を考えてみると、5度とb2度をⅤの3度b7度に合わせると。
Ⅴの6th Major b2thペンタが使えます。

G7= E Major b2nd ペンタ

!暗記方法!
7thからのDiminish

----------------
G7= E Major b2nd ペンタ

Modeコード=E Diminish
Modeスケール=AのA♭ Diminish

結局2つとも同じDiminishです。

DiminishのMajor ♭2nd pentaは11'356'

Modeコード= E Major ♭2nd penta
Modeスケール= A♭ Major♭2nd penta

----------------

★ホールトーン ペンタトニック

134'5'6'

1度とb4度に減5度があるので、7thに使えます。

使い方を考えてみると、3度とb7度をⅤの3度b7度に合わせると。
Ⅴの半音下のホールトーンペンタが使えます。

G7= G ホールトーンペンタ

ホールトーンのは2種類のみあとは一緒。

!暗記方法!
whole tone

Ⅴのメリハリのあるアドリブ

やはりポイントを押さえた演奏はメリハリがある気がする。
ツボみたいなもので、ⅤではⅤらしい減5度を攻めて弾く。

これで、ホールトーンとDiminishをマスターしました。
シンメトリックスケールを学び、これでまた一つ賢くなりましたねw

xbox Skyrim AE Modが映えるw Combat Dodge、切った感のモーションウェイトを入れるだけで別物、本当に素晴らしいw もうすでにModが無ければゲームは買わないまで思えてくるw

   スカイリムは本当に良くできたゲームで、これほどよく出来たゲームは無いと言って過言ではないw コンシューマー機でmodが使えるという時点で神ですw   とりあえず本当によくできているというか、これほどのゲームはない。 オンラインはModがないのでやる気がしないw 正直言うと、...