2019年12月30日月曜日

Crescent :三日月 明暗=major:minor = Modal interchange

音楽理論は意味が無いと言いましたが、音楽は一切できませんがやっていて楽しいw
これに尽きますw
音楽は一切できませんが、やっていても面白い、しかし、音楽は一切できません。出来た気にはなるのでヤバいのですw

ただし、音楽ができる人が理論をほんの少しだけ取り入れると劇的に良くなります。
早く音楽ができるようになり、下記の内容を自分の演奏に役に立つように努力と精進です。


ホワイトノートトライアドの運指

先日のコルトレーンのCrescentの続きを書こうと思っていたことをメモ
面白い動画を見つけました。
今後の練習にも大いに役に立つものです。


https://jazzduets.com/collections/news/products/pentatonic-shape-package-pdfs-mp3-audio

mode concept



この並びはEb Majorの6thからの下りです。

次にモーダルインターチェンジを理解します。
・Eb majorのCm7はⅥ-7なのでⅥスタートionianの6543と下っていきます。
・Eb minorはⅠで表のAolianを見て1765と下っていきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

まだ2年目のベージニオなんで気が抜けないと思ったが、考えてみたらすでに手術から3年目で山は過ぎたが、まあまだ局部の痛みはあり、時折かゆみ後に痛みありのありなりなので癌の局部再発はいまだに危機あり。

 がんの局部再発は人間の持っているサイクル機能というか、局所に再発するわけなので、なんというかいつものマイペースというか、パターン化されたものが局部に再構築されるシステムなのでしょうか? とりあえず手術後に何度も違和感、かゆみ、痛みがあり、放射線治療をしていなかったらもしかしたら...