2019年9月14日土曜日

Drop2ヴォイシングルールまとめ

色々と響きがおかしいと思うところがあり、マーク・レヴィン ピアノブックを読むとchaptar19に詳細が書いてありました。

 

・メジャートニックの7thはaltさせない、通常7th。
・バリーハリス式7thであるマイナー6チェンジ(alt)はマイナートニックで使う。
・ディミニッシュコードはドミナントalt。
・練習ポイントがかなり役に立つ。

下記はバリーハリスメソッドの借用和音=マーク・レヴェン微調整

・トップがRootの6コードのアルトを1音あげる。
・さらにアルトとテナーも1音あげる。


借用が難しいのはインバージョンを含めて4つのスケールが発生します。
おまけに同じスケールのインバージョンにトップノートが4つ発生します。

4x4では大変なので、少し整理したいと思います。

トップの4つのコードパターンは、旋律とコードトーン、パッシングトーンの関係を考えると2パターンに分類される。

まずはオリジナル原型コードも考えないと1つは減ります。
パッシングトーン型はディミニッシュ変形のため、トップノートに持ってこないと考えると1つ減るがこれは一旦、保留。

残りの2つが上記にあるアルトずらしパターンとテナーずらしパターンになる。

上記にあるようにアルトパターンとテナーパターンはインバージョンで共に同じ。
2つ同時チェンジパターンのインバージョンの2x3。

どうせならこのインバージョンパターンをセットに覚えるのもあり。





0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...