2018年8月4日土曜日

コードチェンジの集大成 クロマティックモーション

リハモはターゲットコードに向かってⅡⅤ細分化するセカンダリードミナントやディミニッシュコードを使いますが、最終的に簡単にするとクロマティックモーションができます。

もちろんリハモしたコードは和声を豊かにしますが、リハモしたコードのペンタを弾くことでアドリブがより豊かになります。

セカンダリドミナントとディミニッシュコードが上り
セカンダリドミナントの裏で下り

●上り
Majorはセカンダリードミナントの3度上のDiminished Chord。
セカンダリードミナントにb9を追加させるとDiminishになる。

●下り
セカンダリードミナントの裏

これを踏まえた後に、こちらの本を読みましょう。

ハーモニーに新しいカラーを加える リハーモナイゼーション・テクニック エクササイズと模範解答付

 とても新しい発見と、新しい考え、そして上記の内容を知っているだけで、本の内容の理解力がとても高まります。

https://amzn.to/2Mi5suZ

https://amzn.to/2Mi5suZ

始めに、考え方がメロディーをコードトーンのどこに置くかで、リハモする発想が無かったので新鮮。

 3つのケーデンス
・ストロング コモントーン少な目のコードからのターゲットへ(ウィーク以外)
・ウィーク コモントーンバリバリのコードからのターゲットへ(Ⅲ、Ⅵ)
・ディセンプティヴ(半終止)



0 件のコメント:

コメントを投稿

やっぱり動けば凄い💻ゲーミングPC Modsだが、諸刃の剣。とりあえず動いているうちは凄いが、いつ進行不可能になるかのリスクを考えるなら欲張るべきではないが、ついついw

 欲張りは何も得られないのは何だかすべてに置いて共通する世の中の仕組みw とりあえずゲーミングPCは動いているうちはかなり素晴らしく、まあ2K30フレームですが、それでもEnbで動かしていますので、やはりEnbによる色彩効果は本当に素晴らしい。 しかし、エフェクター色彩だけなんで...