・Rhythm 3/4
・1,2,3…7 note Step UP Chords
・Barry Harris Method R37
・Tonal Ⅳ AXIS Ⅲ
・Chords Mediant AXIS
・Dorian b9 Mode=minor Melomi
・melomi Quartal superimpose
・dim altered pentatonic
音楽と宗教の歴史を考えるなら古典宗教(仏教、キリスト教)の教えにも興味を持って下さい。
音楽と同じくらい人として正しい生き方について考える時間を大切にして下さい。
・悟りとは一旦、全てを受け入れる心のゆとり
・涅槃経
・八正道
・戒・定・慧
・Middle Way:中道
・Three marks of existence:三法印
・Trinity:三位一体
※思考し錯誤の間違っている情報が度々でますが、悪しからずw
2017年10月4日水曜日
和声法のバスによるパターン化
広がる、縮む、お隣重視、保留音最重視、滑らかに上に、滑らかに下に、重複絶対厳守、スライドは13・・スライドダメなの85
運指ではこのようになるが、和声法を身に付けるために、具体意的により実践的にパターン化して覚えていくことにする。
●TST
code:Ⅰ-Ⅳ64 -Ⅰ
Bass:R - R - R
code:Ⅰ6-Ⅳ -Ⅰ64
Bass:3 - 4 -5
●TDT
code:Ⅰ-Ⅴ6 -Ⅰ
Bass:R - 7 -R
code:Ⅰ-Ⅴ64 -Ⅰ6
Bass:R - 2 -3
code:Ⅰ64-Ⅴ -Ⅰ
Bass:5 -5 - R
code:Ⅰ6-Ⅴ64 -Ⅰ
Bass:3 - 2 - R
●TSSDT or TSDTT
code:Ⅳ-Ⅱ6
Bass:4 -4
code:Ⅵ-Ⅳ6
Bass:6 -6
2017年9月26日火曜日
全く意味のない練習 駄目な事例
下記の内容はこれまでに、私が独断と偏見で良かれと思って、行っていた誤った練習方法です。
このパターンで、ほとんどの人が、負のスパイラルに陥りやすい事例です。
下記の練習をしている人は、全く意味がなく、自己満だけで終わるので、すぐに練習方法を変える必要性があります。
・闇雲にエチュード・フレーズ集
・闇雲にエニーキースケール&メカニカル
・闇雲に曲弾き
・闇雲に誤った方法論の追求
これらは本当に時間の無駄です。
大半の人が、この無駄な時間を費やし、結局何も成果を得られないまま、楽器がいつまで経ってもうまくなれず、音楽を身に着けることが出来ず、辞めてしまう事でしょう。
とにかく、誤った方法を闇雲に意味も分からずに練習しても全く意味がありません。
使い方を知らないのに、一生懸命に間違った努力をして人生を無駄にするようなものです。
とにかくそうならないためには、どうすれば良いのか?
意味がわからないなら、そんな練習をすぐに辞めて違う努力をするべきです。
ここにもう一度書きます。
意味が分からないなら意味の分からない練習を辞めるべきです。
どうすれば良いのか?に答えられたら私自身はすでに、達人でしょうw
私にもどうすれば良いのか?答えを教えることは不可能です。
しかし、失敗例は我が身が実例として、教えることが出来ますw
とにかく意味もわからず、勝手な解釈や、意味も無く闇雲に筋トレのような練習は全く意味がないので、すぐに辞めて方向転回する必要があります。
時間を無駄にしないためにも、闇雲筋トレ練習のような無意味な練習は、全く身に付かないことだけは保証します。
上記の練習した人は下記のような人にはなれます。
・同じパターンを暗譜した通り弾けるが、それだけ。
・闇雲エニーキーメカニカルそのものには殆ど意味がなく、忘れてしまう。
・同じ曲を同じパターンで暗譜したとおり永遠に弾く。
・独自の理論により負のスパイラルに陥り、結果無駄な努力。
上記に当てはまる人は、闇雲筋トレ練習の人です。
すぐに辞めることをお勧めします。
全く意味がありません。
意味が分かるにはどうすればよいのか?
意味がわかる方法には、やはり教わる。
または、古典である和声法を弾いて学習する。
とにかく、楽譜を見たら和声法的にどうなっているのかを、知り、学ぶ。
これが良いと思います。
和声法も弾かなければ、全く意味がありません。
意味も分からず、弾くのは良くありません。
理屈だけで、弾きもせず意味も考えず、和声法の問題集をひたすら行うのも良くありません。
和声法を弾くにはそれなりに練習がいるのか?
答えは、練習など全く必要ありません。
左手は、バスのコード譜を見て弾く。
右手は、ソプラノだけを見て弾けばいいだけです。
たったこれだけなら誰でもできるはず。
もちろん苦手なキーを合わせる必要は全くありません。
はじめは得意なキーだけで弾けばいいだけ、やっていることはキーが変わっているだけで、全く同じことなので、将来的にエニーキーに対応するだけです。
2つの学習が実を結んで、初めて身につく練習になるはずです。
これまで書いてきたブログの内容は、身をもって経験した失敗談が多く書かれています。
私の失敗は時間の無駄とだけは、身をもって経験したので、自信を持って断言できますw
無駄な努力をしないためにも、正しい学習方法で最短を目指しましょうw
これからも多くの失敗と誤った情報がたくさん出てきますが、私の失敗を繰り返さないためにも必要な情報かとw
2017年9月16日土曜日
和声法を制するものは音楽を制するは大げさではないw
和声法には秘密があります。
響きの気持ち良いツボの歴史が積み重ねられています。
弾くとわかりますが、とても心地の良い響きがします。
なぜだか、基本三和音とは思えない深みさえも感じてしまう。
音楽の王道が和声法にはあります。
とにかく、弾いて覚えていきましょう。
譜面ばかりではさっぱり面白くありませんw
難しく考えると覚えられませんので、簡単にしましょう。
まずはⅠの和音です。
バスはRootです。
動くのは3和音です。パターンは3つしかありません。
蜜135、351、513
開153、315、531
次に第一転回系のⅠ6
バスは3度です。
動くのは3つの音のパターンは2つしかありません。
151、515
次に第二転回系のⅠ64
バスは5度です。
動くのは基本3和音と同じです。
基本の135、351、513です。
Ⅰと同様の重複音が可能なコードはⅣとⅤなので、上記と同じになります。
ただし、Ⅳ64とⅤ64は1度重複が可能なので、右手に131が使えます。
たった3つのコードとコレだけでかなりいい音がします。
・設定できる和音
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6
Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ
運指の簡単暗記ポイント!
Ⅰ、Ⅱ、Ⅱ6、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ(Ⅱ64とⅥ64はない)
左手:Root or 5(Ⅱ6のみ3)
右手(蜜):135、351、513
右手(開):153、315、531
Ⅰ6、Ⅳ6、Ⅴ6(Ⅱ6は弾かない)
左手:3
右手(蜜):151、515
右手(開):115、551
Ⅳ64とⅤ64のみ
左手:5
右手(蜜):131
右手(開):113
Ⅵ
左手:Root
右手(蜜):353
右手(開):335
とりあえず運指はたったこれだけ覚えて、適当でも良いので弾いてみましょう。
とっても良い響きがします。
せっかくなので、鍵盤は伴奏方式で、バスはユニゾンで18で弾きましょう。
Ⅴ7
左手:Root
右手:357、573、735、375、(5)37、(7)53
Ⅴ7(65)
左手:3
右手:157、571、715、175、517、751
Ⅴ7(+6)
左手:5
右手:137、371、713、173、317、731
Ⅴ7(+4)
左手:7
右手:135、351、513、153、315、(5)31
Ⅴ7(省略)
左手:Root
右手:137、371、713、173、317、731
Ⅰ(省略)
左手:Root
右手:131
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次に禁則ルールと動きのルール。
バスと反行して動くのみだけをまずは守ってみるが、やはり少し窮屈に感じたり、動きがダイナミックになり過ぎて、響きがぎこちなかったりします。
やはり保留音を生かした自由な動きが響き的に良い気がします。
カデンツと終止
TSTであるⅠⅣⅠ又はⅣⅠⅣ
TDTであるⅠⅤⅠ
TSSDT
左手をⅠ|Ⅳ|Ⅰ
Ⅰ|Ⅳ64|ⅠでR|5|R
右手は自由に弾いてみる。
そこで弾いてはいけない、抜けている音があります。
2と7です。
左手をⅠ6|Ⅳ=3|Rを混ぜながら、右手は自由に弾いてみる。
Ⅰ|Ⅴ|Ⅰ
Ⅴの7度は必ずⅠのRootに戻る。
5は保留音のため動かさない。
左手をⅠ|Ⅴ64|Ⅰ6
そこで弾いてはいけない、抜けている音があります。
4と6です。
2017年8月27日日曜日
和声法 超速記方法と王道手法 カデンツはミスらないために。
ガチガチです。
もうそこの場所にはその流れしか、絶対に入らないテトリスのようなものがあります。
独自でいろいろと音は入れると、保留音と反則ルールでは、誤ったコードの選択、ミスをすると、もうその場所に行き場所がなくなり、手詰まり状態になり、とてもシビアです。
その場所を幾ら考えたところで、時間の無駄になりますので、その場所はカデンツとドミナントモーションが使われます。
最終的には暗譜を意味していますが・・・w
ドミナントモーションはその音の並びはこのパターンを挿入というように、ポップスでいうⅡⅤⅠフレーズ集みたいなものです。
YAMAHAのサイトにすばらしい解説がありましたので、抜粋、引用してアップします。
http://jp.yamaha.com/services/teachers/music_pal/study/score/chord/
より
「第1楽章より8小節」のカデンツ解説
前置きは置いておき、結局フレーズ集みたいにパターンが来たらこれみたいなものです。
・終止形ガテンツ
やはり教本を買うのが一番です。
・終止系のパターンを覚えましょう。
完全終止、偽終止、半終止、変終止
2小節から4小節のパターンがありますので、当てはめます。
・ドミナントモーション
やはり教本を買うのが一番です。
・ドミナントのパターンを覚えましょう。
借用和音とは、他の調からちょっとだけ借りた和音のことをいいます。 借用和音のおかげで、音楽全体が豊かになってきます。ここでは副Vの和音についてお話ししましょう。
このパターンが来たらコレ!みたいに書く。
I-2. 音楽の基本ルールとなる文章の型
一般に、音楽の文章の型のことを、カデンツ(ケーデンス)といいます。- 1. カデンツ第1型(K1) T-D-T
- 2. カデンツ第2型(K2) T-S-D-T
- 3. カデンツ第3型(K3) T-S-T
Tはトニック: | 始まりや終止の和音となります。言葉に置き変えると、主語のようなものです。 |
---|---|
Dはドミナント: | 最も緊張状態にある和音です。言葉に置き変えると、述語のようなものです。 |
Sはサブドミナント: | D(ドミナント)を飾る和音です。言葉に置き変えると補語のようなものです。 |
ブロックコードと言うものがあります。
http://jp.yamaha.com/services/teachers/music_pal/study/chord/cadence/
I-3. T、D、Sにおける具体的な和音
これはまた、Cmajorの音階と和音でお話ししましょう。
(1)Tの和音: | I(C)、III(Em)、VI(Am) |
---|---|
(2)Dの和音: | V(G) ※[VII(Bm-5)] |
(3)Sの和音: | II(Dm)、IV(F) |
※注 VII(Bm-5)は、一般にV7の根音省略でV(D)と考えます。
セブンスコードでも同じです。
また、短調(minor)も考え方は同じです。
ここではカデンツの型を和音で表わした例を挙げてみましょう。
・曲の始まりや終止した次の展開は、上記のようなブロック単位で決まったパターンがありますので、パターンを覚えて、当てはめる。
・曲の途中と終わりは終止系のカデンツを当てはめる。
・カデンツの間の1個2個の和音が宙ぶらりんになったらドミナントモーションを考える。
2017年8月15日火曜日
和声法の速記方法 和声法を速く解く方法。
教本
学生のための和声の要点
楽譜
– 1998/12/10 伊藤 謙一郎
(著),
柳田 憲一
(著)
禁則、ケーデンスまでは散々これまでに書いてきたので、その続きと速記のコツ。
・設定できる和音
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6
Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ
やはり最後の音選択と配置に時間がどうしてもかかります。
和声法を速く解く方法はあります。下記の手法で何度も何度も練習あるのみです。
★ケーデンスが決まったらとりあえず全部書き出す。
とりあえず、保留音重視だけど、そうも行かないので、微調整。
優先順位
1.保留音厳守(他の音は近くの音に配置)その代わり禁則の平行移動、ドミナントモーションなどに注意
2.反行ルール厳守(平行移動を避ける目的)
※慣れてきたら上段だけガイドトーンを書き、下段省略。
完成。
1オクターブに3和音ということは、1つは既に決まっていますので、残り2音しかないことを意味しています。
保留音で反行ルールの悩み軽減(ただし禁則ミスに注意)、バスとソプラノで2和音で悩み軽減、バスが回転系なら悩み軽減、根音バスとソプラノとアルトが3和音であれば、悩み軽減。悩みを減らす方法は早く3和音を確立すること。
さて、ここまで書けば、誰でも和声法ができるようになると思います。
次に添削ですが、これがまた厄介なので、コンピューターに頼むのも良いかもしれません。
ライセンス料金がややお高いですが・・・w
ここまで知って、高いお金を出して、PCで再入力するのはやや馬鹿らしいので、全部Cでチェンジして使えば、無料で使えるので、試しに入れてみては?
Desk Top Harmony CE
http://www.desktopharmony.com/index.html
なかなか良くできていますが、試験には役に立ちません。
試験に必要なのは速記です。練習あるのみですw
無料で使える添削Scoreソフト
Muse Score 2
https://musescore.org/ja/musescore-2-%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B
和声法チェックプラグイン
https://musescore.org/en/project/check-harmony-rules
http://www.soundcaraway.com/wasei/comment/std/compst01.html
2017年6月24日土曜日
bebop in version Chord Change b5
オルタードスケール(Super Locrian Scale)
Gオルタードスケール(HWHWWWW)=Super Locrian Scale
オルタードスケール=メロディックマイナー
Eb7からDb triadに向かってChangeされていくコードたち
RootからIn version
Eb7 (R、3rd、5th、b7th)
Gm7b5 (3rd、5th、b7th、9th)
Bbm7 (5th、b7th、9th、11th)
Db△7 (b7th、9th、11th、13th)majになる理由は13thまで使うため。
Fm7 (9th、11th、13th、15th)
Db triad b6+b5
Db△7 (R,3,5,7)
Db6=Bbm7 (R,3,5,6)
Db6(b5)=Gm7b5 (R,3,b5,6)
残りは?
RootからIn version
Db7 (R、3rd、5th、7th)
Fm7b5 (3rd、5th、7th、9th)
Abm7(△7)(5th、7th、9th、#11rd)
Db7 (7th、9th、11th、13th)
Fm7b5 (9th、11th、13th、R )
Abm7 (11th、b13th、b9th、3rd)
Melodic Minor Mode
Super Locrian
上のコードは全てG Altered Scaleで弾く。
そしてリハモも上記のコードはすべて使えるので、好きに使う。
ジェリーバーガンジー本のメカニカルフレーズをスーパーロクリアンで弾く。
上記をマイナーキーで考えてみる。
Eb7 (R、3rd、5th、b7th)
Gdim (3rd、5th、b7th、b9th)
Bbm7b5 (5th、b7th、b9th、11th)
Dbm7 (b7th、b9th、11th、b13th)
E△7 (b9th、11th、b13th、15th )
2017年5月27日土曜日
和声法は音楽の何なのか? 和声法 初級
そして、厳密なルールブックに基づいて完成した和音の響きは響きは、間違えていたとしても全く変わらない響き。
愚痴りたくもなります。
ある意味ルールに基づけば、誰にでもできることを意味していますが、ルールを覚えるまで大変な苦労をします。そして、苦労の割には得られるものが少ない。
やはり歌のためなんだと思います。
極端に飛んでいる音は、歌い辛い。
人間が歌うために必要な法則です。
最小限の動きで和声が得られるので有れば、楽器をコントロールする際、運指が楽になることを意味しています。
しかし、あとで出てきますが、本当に最小限に抑えるための方法だけではありません。
運指だけ考えれば、バスに反行した動きでは、最小限には収まりません。
本当に苦労の割にはです。
とは言え、避けては通れない登竜門。
しかし、私は思うのです。
ここに書かれている、こんな当たり前のことが何故か、オープン化されておらず、音楽教育は本当に大丈夫なのか?と言う疑問があります。
私がここに書いていることは革命なのか?w
私は音楽教育の革命者なのか?w
本当に馬鹿げたことですが、音楽とは本当に教育がどこかおかしいことになってしまっている学問でもあります。もしかしたら学問とは誰も思っていない。
本当に寂しいものです。
当たり前のことを黙っていれば、人と差がついて、得意げになれる世界とでも思っている時点で、この世界は終わっている。
本当に馬鹿げた世界ですが、ショービジネスや音楽と言う芸事が、そうした馬鹿な人との競争で、当たり前のことが、当たり前に出来るだけで食っていける世界だったからなのでしょうか?
正直に言うと、楽器が上手いや、テクニックがある、音楽が出来る人で、食っている人は殆ど居ません。ショービジネスや音楽は、ほとんどは金持ちの道楽の人たちばかりの世界です。
音楽の歴史は古い、こんな方法論から説いて行かなければいけない時点で、音楽は既に終わっている。
音楽を復活させるためには、音楽の教育と汎用化、そして誰でも楽しむことができるものにする必要が急務です。
なんでこんなことを考える必要があるの?
ただの暗記法を考えなければいけない時点で、何故か本当に音楽って教育のレベルの低さがどれほどのものであるか、良く知ることができ、本当に馬鹿げた状態です。
基礎中の基礎と暗記法さえ分かれば、誰にでもできることですが、せこいと言うか、本当にレベルが低い事に絶望します。
私は音楽教育の革命者なのでしょうか?本当に阿保らしい、本当に馬鹿げたことです。
本当に認知の低さと言うか、音楽教育には落胆します。
皮肉ではなく、事実ですw
どうしてそうなったのか?秘密にしていたらいい事でもあると思い込んでいるからに過ぎません。
芸事のやらしい性なのでしょうか、本当にしみったれた世界なのかもしれません。
そうやって人より気が付いた点で金持ち貴族や王族に気に入られ、暮らしていた歴史があり、パトロンや支援を求める人たちばかりが挙って音楽で食っていく方法論を考え抜いた、なんだか乞食みたいな人たちが多くいた点に注目するべきなのかもしれません。
知恵と学問は本当に多くの実生活から生まれます。
科学、化学、建築、電気などなど、その人たちが音楽と同じ教育精神だったら、この世はどうなっていたのでしょうか?
かつては音楽はとても崇高な教育が広められたはず、その音楽教育の教育思想は、本当に馬鹿げた低次元のところまで落ちてしまった理由はなんだろうか?現在、音楽業界事態が、本当に残念な結果になっているのは、音楽教育そのものの責任です。
EDMやアイドルの投票でしかない売れない音楽が今です。
今の音楽は誰も音楽を求めたり、聴いていないのです。
聴いている人たちは、過去のものばかり。
何でこんな時代になったのか?
何故こうなったのかは、音楽教育があまりに低レベルだから。
問題集の解き方と暗記ポイント!
・設定できる和音
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6
Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ
まずは、スタートの音と終わりの音はそのKeyでⅠです。
バス課題はそのままですが、ソプラノ課題であれば調号とコードトーンを読み解きます。
調号は基本的にbなら4度、#なら5度進行です。苦手で有れば最初のbならFと覚えるだけ。あとは、bなら一つ戻れば調号はそのまま記されている通り、#なら半音上がキーです。調号とRootが同じなら調号キーですが、調号とズレているならマイナーキー(#は3度下、bはb3度下)。
14(64)
3度系
バス課題、ソプラノ課題の音符を移動ドで数値化して行きます。
すべて数値化して、上記の回転形とコード進行を考慮し、ケーデンスが完成。
次に、バス課題ならソプラノ、ソプラノ課題ならバスを書きます。
ソプラノを書くポイント悩むところですが、反行したガイドラインを書く、それに沿って機械的に書く。
しかし、バスとソプラノを単に反行で書いても、その時点でアルトとテノールの動きを何も考えてない状態では、意味がない行為になるので、全部書き直しになることが多々起きる。
●開離と密着
開離は一音飛ばし、密着は続けて書く。
1th、3th、5th=安定のため、次に来るトーンは継続か、上がれるトーンに移動で刺激。
2th、4th、6th、7th=次に来るトーンは、必ず解決させる。
上記の内容で、保留音とほとんどが上に移動、下りパターンルールを暗記する。
バスの動きに反行するが、動きのルールを優先するとトップは必然的になるようにしかならない。
そこで決め手になるのが、バスとソプラノですが、必ず反行した動きになるので、次の音は既に機械的に決まっています。すべて数値化して書いてしまえばいいだけです。
バスならテノールとアルト書く、ソプラノならアルトとテノールを続けて全部数値化して書いてしまう。
無理な動きなら一から考え直す。
835
246
上記は理論的に数値を並べてわかり易くしました。
ケーデンスと規則を考えれば、上記から使うのは実はとても少ない。
Ⅰ|Ⅳ=1
Ⅰ|Ⅴ=5
Ⅰ|Ⅵ=16
Ⅳ|Ⅰ=1
Ⅳ|Ⅱ=46
Ⅴ|Ⅰ=5
Ⅵ|Ⅱ=6
Ⅵ|Ⅳ=16
上記から全体を考えながら無理な動きは排他する。
★ケーデンスが決まったらとりあえず全部書き出す。
あとは線引きするように決めていくだけ。
とりあえず、保留音重視だけど、そうも行かないので、微調整。
完成。
Ⅳ:164 641 416↑
●ケーデンス
同じコードの連続
バスとアルト、ソプラノとテナーの8度重複
2017年5月4日木曜日
ビートとリズムの考え方
もたつきを無くす方法は、毎日の練習が必要ですが、練習しなくてもコツを考えて、がっちり合わせることで、大幅なズレを無くす方法を考えてみる。
・常に頭を見失わないように頭だけは絶対にそろえること。
・ズッチャ、ンンッタなどのシンコーペーションは邪魔なだけ、変な癖が定着すると厄介者すぐに辞める。早いテンポはスタッカートでスマートにCoolに
コツは上記だけ。
頭を意識する=変なシンコーペーションは辞める。
あとは、適当にリズムマシーンに合わせて、ワンスケールでいいので、永遠にリズムに合わせて弾いてみる。永遠に弾いてみる。
練習するなら、リズムは視覚的に見えるものが良い。
拍の頭が表示できるもの、メトロノームのような視覚的に見えるものが最適。
目で見て、リズムを鍛える。
とにかく永遠に弾いてみる。
リズムが楽しくなってきたら、いろいろと遊んでシンコーペーションを付けてみるが、頭が重要!とにかく永遠に弾いてみる。
楽しくなっている頃には、多分リズムは、ばっちりですw
人を感動させる音楽とは、人の心に響くリズム。
人の心に響くリズムとは、粒の揃った音とビート、人の心に残る粒の揃った音、ビートを奏でることは人を感動させる。
たったそれだけで圧倒する。
それがパーカーやコルトレーンだった。
ギターの速弾きも一緒。
心地が良いビートは正確さ。
重要なことはシンコーペーションや裏ではなく、頭の揃った正確なビート。
人が感動するものは、実はこのビートとリズムだけかもしれない。
どんな音を奏でいても、ビートとリズムが台無しではすべてがパー
ワンスケールでもビートとリズムだけで感動させる音楽は幾らでもある。
ブルースのように。
いい話だな~w
リード楽器、メロディーライン、ギターソロ、ピアノの右手は表と頭をがっつり押させる。
和音、バッキング、伴奏、ピアノの左手で裏でメロディーを邪魔しないように弾く。
2017年4月2日日曜日
Drop2によるブロックコード練習方法
2020/09/30 Drop2 Interval
コード | ターゲットInterval | ターゲットInterval | ターゲットInterval | メモ |
---|---|---|---|---|
6コード | 1音飛ばし | 2,m3,2(P3),m3 | 1音飛ばし | 9th |
m6コード | 1音飛ばし | 2,m3,m3,2(P3) | 1音飛ばし | Super Loclian(Lydian) |
Diminish | 1音飛ばし | m3 | 1音飛ばし |
・Simple Drop2 Voicing Interval
1:525
2:#4m3#4
3:4m35
4:#4m3#4
5:4P34
b6:#4m3#4
6:5m34
7:#4m3#4
ーーーーーーーーー
❗️R+6=5度、5のみP3
❗️Diminishは#43#4のみ
2019年2月27日水曜日
改:毎日練習オープンボイシングのDrop2ブロックコード練習
基本的にバリーハリス氏の教えにある、6コードとDiminishでスケールを作ります。
「バリー・ハリス・メソードによるニューヨークスタイル ジャズピアノ教本(1) 」
「ドロップ2ヴォイシングによるマークレビン本 」
マークレビン氏もこの本でバリーハリスに教わったと書いてあります。
あとはトップノートをメロディーラインとして、コードで弾けばいいだけですが、たったこれだけで素晴らしい響きになり、感動しますw
しかし、ここで暗記になります。
6rh Major Scale
C6とD dimの組合せで、C MAJORスケールとなります。
Drop2はただ2音目をベース音に持っていきます。
右手 351
左手 drop2の6
分解して覚えていきましょう。
まずは、3度と5度。
ほぼm3度進行ですが、2度進行と3度進行が一回だけ出てきます。
唯一2度になる5度と6度と完全3度になる根音と3度です。
それ以外は全てm3度進行です。
次は、5度と根音。
基本5度とdiminishの減5度と6thで4度の繰り返しになります。
4度、減5度、5度、減5度、5度、減5度、4度、減5度
しかし、この5度と根音は覚える必要はありませんw
基本的にトップはBepupスケールですw
ここは笑うポイントw
しかし、減5度の動きが確認できる通り、ドミナントモーションになっていることが分かります。
Ⅰ-Ⅴ-Ⅰ-Ⅴ
2冊の本にも書いてあります。
もっとわかり易い覚え方は、トップと3度との関係です。
3度の逆を考えるとやはりこの関係もm3度と2度進行と3度進行が一回だけ出てきます。
次は左手の位置。
トップとベースの関係も、3度と5度と全く同じ、m3度進行が基本で、2度進行と3度進行が一回だけ出てきます。
暗記ポイントは3度と5度の動きの基本m3度とトップノートと左手はBebop Scaleです。
速攻覚えられる気がしてきましたね。
しかし、結構手が慣れるまで躓きします。
ジャンプした時に目安にするためのポイント
左手バスは、5度の位置。
右手トップは、テノールのm3度と3度。
全ての動きにm3度が基本に、2度進行と3度進行が一回だけ出てきます。
全ての指をbebupスケールで進行させるだけなのに難しい。
分かりやすいのですが、分かり難いw
6th Minor Scale
Dm6とE dimの組合せで、D minorスケールとなります。
Drop2はただ2音目をベース音に持っていきます。
右手 351
左手 drop2の6
Majorと同様に全く同じです。
分かり難ければ、分解すれば簡単です。
まずは、3度と5度。
ほぼm3度進行ですが、5-6に2度進行と3-6に3度進行が一回だけ出てきます。
トップとベースは、ナチュラルマイナーにb6th進行です。
2017年3月31日金曜日
全く練習しない日が続いても、楽器が身に付けて行く練習方法を考える
全く練習していませんw
仕事が終わり、帰宅するとぐったり。
すぐに眠り、朝5時半に起きて、現場に行きます・・・
練習などできるはずがなく、寝て起きて仕事の繰り返し。
そんなことは人生で普通にざらにあること。
丸3週間、全く練習しないで、楽器をコントルール、楽器の演奏が身につく練習方法は絶対的に必要です。
前回の身につく練習の効果は抜群でした。
身につく練習と身につかない練習
メカニカルフレーズを身に付ける練習をまとめる1.スケールの中で、スタート音を決める。
2.スタートから4音で区切る。
メカニカルをエニーキーに対応させる方法は
1.1音だけ半音ズラす。
たったこれだけでした。
私の経験上、正直、細かい事を毎日積み重ねたところで、練習をしなくなったらすっかり忘れてしまいますw
人間なので、当たり前のことです。
できるだけ、シンプルにして単純作業化することで、その中で成果を残せるようになるのです。
メッキが剥げるとはまさにそのことですw
実力ないのに、表面だけ奇麗に仕上げたメッキ仕上げみたいな。
純金99%とメッキでは、天と地の差があります。
表面をコーティングするよりも、中身である根幹にあるものを大事にすることです。
2017年3月21日火曜日
和声法攻略法
移動ドは数値化。
835
246
●ケーデンスとバスとソプラノ配置
ケーデンス、バス、ソプラノごときに悩んでいる時間はありません。
回避できるところは、回避で同じコード押しをしましょう。
とにかく楽することをしないと、あとで痛い目に遭うのは自分自身w
天才でもない限り、連続のオンパレードでも良いかと。
●開離と密着
開離は一音飛ばし、密着は続けて書く。
そこで決め手になるのが、バスとソプラノですが、必ず反行した動きになるので、次の音は既に機械的に決まっています。すべて数値化して書いてしまえばいいだけです。
バスならテノールとアルト書く、ソプラノならアルトとテノールを続けて全部数値化して書いてしまう。
瞬時で、その音が何であるか決定できる暗記ポイント。
密集、開離は十分に取る。
バス課題
1=Ⅰ、Ⅳ(第二転回、冒頭のみ)
2=Ⅱ、Ⅴ(第二転回、TDTサンドイッチ)
3=Ⅰ(第一転回)
4=Ⅳ、Ⅴ7、Ⅱ(第一転回)
5=Ⅴ、Ⅰ(第二転回)、Ⅲ(第一転回)
6=Ⅵ、Ⅳ(第一転回)
7=Ⅴ(第一転回)
ソプラノ課題
1=Ⅰ、Ⅳ(4度)、Ⅵ(2度)
2=Ⅱ、Ⅴ(4度)
3=Ⅰ、Ⅵ=Ⅲ(4度)
4=Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ7、Ⅵ(246)
5=Ⅰ、Ⅴ(4度)、Ⅲ
6=Ⅱ、Ⅳ、Ⅵ(246)
7=Ⅴ
14(64)
3度系
ソプラノドミナントモーションの注意点
D1|T1=ⅤⅠ6
D3|T1=ⅤすべてOK
D5|T1= NG
D5|T3=ⅤⅠorⅤ6Ⅰ=Ⅰ6NG
D8|T3=Ⅴ6ⅠorⅤⅥ
D5|T5=ⅤⅠ6だけ
D8|T5=ⅤⅥNG
暗記方法は、4度上と64=2度追加(国道246)
・設定できる和音
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6
Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ
転回ルール
・Ⅵは転回しない。
第一転回系 6
Ⅰ6=特に制限なし
Ⅱ6=特に制限なし
Ⅲ6=特に制限なし
Ⅳ6=特に制限なし
Ⅴ6=特に制限なし
Ⅵ6=全く使わない。
第二転回系 64
Ⅰ64=Ⅴへの前提(Ⅰ64-Ⅴ)としてのみ使用される。また、経過音もあり(Ⅳ-Ⅰ64-Ⅳ)トニックの第2転回に先行するコードはサブドミを設定する。
Ⅱ64=通常使用されない。
Ⅲ64=ほとんど用いられない。
Ⅳ64=曲の冒頭のみ。(Ⅰ-Ⅳ64-)
Ⅴ64=経過音のみ使われる。(Ⅰ-Ⅴ64-Ⅰ)
Ⅵ64=全く使わない。
●重複ルール
転回なし
Ⅰ=根音
Ⅱ=根音
Ⅲ=根音
Ⅳ=根音
Ⅴ=根音
Ⅵ=根音+第3音
第一転回系 6
Ⅰ6=根音+第5音(バス重複NG)
Ⅱ6=第3音
Ⅲ6=必要なし。
Ⅳ6=根音+第5音(バス重複NG)
Ⅴ6=根音+第5音(バス重複NG)
第二転回系 64
Ⅰ64=第5音(バス重複OK)
Ⅳ64=根音+第5音(バス重複OK)
Ⅴ64=根音+第5音(バス重複OK)
●中埋め配置
・出だしスタート時の開離、密集配置の見極めを間違えると手詰まりになる。
バス課題の場合、バスが4小節先まで上行ならば、スタートは可能な限り開離配置。逆にバスが下行ならば密集配置する。
ソプラノ課題の場合、バスの逆で、上行なら密集、下行なら開離。
中埋めに時間を取られることが多いので、できるだけシステムテックに配置するようにルールを決めて置く。
基本3和音は3音だけを考えれば、すべてを135で考える。
順 上行 下行
1=135=135、153=135、153
4=461=146、164=164、146
保留音は、1-1と4-5のみ
1=135=135、153=135、153
4=135=513、531=531、513
-----------------------------------
1=135=135、153、315・・・5
6=613 =136、163、316・・・6
6=613=613、163・・・3
4=461=614、164・・・4
14以外は下行なし。
1、隣を見て、まずは保留音を配置する。
・上記表から、バスとの関係を考慮して、配置する。
14の場合、バスが離れているなら、保留音はソプラノに持っていき、バスが近いならば、保留音は中に入れる。
2、バス、ソプラノを反行させて重複音を配置する。
・バスの重複、または転回=根音、5度の重複を反行させて配置する。
無理ならすぐにコードチェンジして、楽な方法を探す。
2-5よりも4-5
など 動きに制限が厳しいものは、初めから選択しない。
※和声法は音楽ではなく、クイズに近く、その方法しか答えはないので、全く面白くないことを正しく認識して置きましょうwそのため、みんな嫌いですw
ソプラノ課題の場合、上記でケーデンス決定して、バス。
バスもソプラノもお決まりの数値で。
これもやはり上記の数値でお決まりケーデンスに合わせてサクサクと決めてしまう。
あとは中を埋めるだけ。
簡単?簡単!簡単?!
● 誤修正
・自己チェック
譜面の段落をサクッと通してチェックする。
・まずは、禁則1度、5度、8度重複。
同じ段落の場合は、5度は1線間、8度は2線半間の連続を確認するとすぐに分かる。
・問題は、2段またぎのチェック方法。
下段から上りを見る。
5度は、下段上部のファから上、下段ファなら上段ド。
ファ=ド、ソ=レ、ラ=ミ、シ=ファ。
・下段と上段のオクターブを超え平行移動
Ⅴ-Ⅵ進行でバスとソプラノが並行上昇する場合に注意!
見落としガチ
・転回系バス重複
・次に、ドミナントモーション系
増4度は、1線半(FとBの含む場合は1線半) +#
音が飛びすぎたもの、離れすぎたものは辞める。
長短7度の跳躍はNG
7度以下厳守。
2017年3月11日土曜日
身につく練習と身につかない練習
これまで身につかない練習を数々してきた私の失敗を言うと、ただ弾いているだけ、指が勝手に弾いているだけの意味のない練習はすぐにでも辞めるべきです。
どんな人間でも、慣れると何も考えずに、勝手に指が動き、弾いてくれます。
そんなことは、反復練習を繰り返せば誰でも自然に、簡単と身につくことです。
しかし、そこで終わる人では、何も身につかずに終わるのです。
その先に、あるものを考えてみてください。
分からなければ、分かるまで永遠に同じフレーズを練習することで、見えて来ると思います。
いま行っている練習が永遠に自分の中で、役に立たせることが出来るか、否かになります。
フィンガーリング練習で、指が動けばいい程度にしか考えていない、身につかない練習では、サボり始めた途端に、すぐにその指は動かなくなってしまいます。
では、運指法で、指番号まで完璧にする練習をすると言っても、そんなことは時間が経てば、すっかり全て忘れてしまっています。
ここまで言うと、薄々気が付いてきた人が居るように、時間が経過しても、残る練習が身につく練習になるのです。
残ると言っても、複雑なこと、筋肉の動きなどと言うものは、正直、時間の経過とともにすべて忘れてしまうのです。
次々に新しいフレーズに挑戦したり、難しいフレーズに挑戦する練習が、意味があると思いますか?
どんなに複雑なフレーズでも、時間をかければ指は勝手に動きます。
速く弾くことも誰にでもできます。
何も考えなくても指が勝手に動くのです。
パッパラパー状態でも指が勝手に動くのですからw
しかし、それだけで終わります。
今している練習を自分の身につく練習方法に変える方法を考えてみる。
時間が経過しても、自分の中に残すための練習方法に変更する。
複雑にすることは簡単ですが、残らなければ意味はありません。
残すためには、物事をシンプルにして、いつまでも忘れないものにする必要があります。
1、フレーズの雰囲気を考える。
2、スタート音でミニマル単位に区切る。まとまりで考えない。
3、スタート音を一つ飛ばしで、スケールで、ランダムで、オクターブ内で弾いてみる。
4、スタート音を同じ運指で弾いてみる。
上記がある程度できるようになったら、次にワンスケールだけで永遠にアドリブしてみる。
面白いように身に付いて居るのがわかると思います。
そこで、スパイスである経過音を加えることで、飽きがこないサウンドになるはずです。
スパイスの経過音はCmペンタならブルーススケールになるF#。ビバップスケールのb6にあたるBです。
そしてもうワンスケール追加のEbをDにするだけでGmペンタに早変わりです。スパイスはC#とF#です。
スパイストーンはM7thと#4thです。経過音にせずに頭に持ってきたり、ロングトーンで雰囲気を確かめてみると気持ちの良い明後日のアウトな感じのテンションがわかるはず。
2017年3月9日木曜日
超簡単 基本和声法のまとめ
●開離、密集ルール
・出だしスタート時の開離、密集配置の見極めを間違えると手詰まりになる。
バス課題の場合、バスが4小節先まで上行ならば、スタートは可能な限り開離配置。逆にバスが下行ならば密集配置する。
ソプラノ課題の場合、バスの逆で、上行なら密集、下行なら開離。
開離は一音飛ばし、密着は続けて書く。
そこで決め手になるのが、バスとソプラノですが、必ず反行した動きになるので、次の音は既に機械的に決まっています。すべて数値化して書いてしまえばいいだけです。
バスならテノールとアルト書く、ソプラノならアルトとテノールを続けて全部数値化して書いてしまう。
●配置基本ルール
・バスが隣同士のテナーを超えてはいけない。
・バスとテノールは12度までは許される。
・上3声は、オクターブは超えないように配置する。
・Ⅴ7(属7)のみ第5音を省略する不完全形がある。
・Ⅲはほとんど使わない。不安定(テンション)になるため基本和声法では使わない。
・Ⅶは考える必要なし。(転調時のみ使用)
●連結ルール
・共通音がある場合
共通音を同じ声部に保留し、他の音はなるべく近い音に進行させる。
・共通音がない場合
バスの動きに対して、上3声を反行させる。
全てはこの2つのルールに従い進行することになる。
このシンプルなルールが私たちを苦しめるw
しかし、このルールがすべてのミスから解放してくれる要でもあり、本当に和声法の困難なポイントでもあるが、慣れれば・・・どうかな?
・Ⅴの前のコードから属7は必ず下行で進行。
・Ⅴ7(属7)の場合
第3音は短2度上行して主音に進行。
第7音は短2度(長調)または長2度(短調)下行して、主音の第3音に進行。
・Ⅱ-Ⅴでは共通音を同一声部に置かず、下行させる。根音は上昇させる。
・Ⅴ-Ⅵの連結は、Ⅴの第3和音(Ⅶ)導音はバスと並行させて上昇させる。(ただのドミナントモーションなんでⅠと同様に注意する)ほかの音はもっと近い音に下行させる。
下段と上段のオクターブを超え平行移動の!158並進行要注意!
・Ⅲ-Ⅳの連結は上三声をバスに反行させる。
●転回ルール
・Ⅵは転回しない。
第一転回系 6
Ⅰ6=特に制限なし
Ⅱ6=特に制限なし
Ⅲ6=特に制限なし
Ⅳ6=特に制限なし
Ⅴ6=特に制限なし
Ⅵ6=全く使わない。
第二転回系 64
Ⅰ64=Ⅴへの前提(Ⅰ64-Ⅴ)としてのみ使用される。また、経過音もあり(Ⅳ-Ⅰ64-Ⅳ)
Ⅱ64=通常使用されない。
Ⅲ64=ほとんど用いられない。
Ⅳ64=曲の冒頭と終息のみ。(Ⅰ-Ⅳ64-)
Ⅴ64=経過音のみ使われる。(Ⅰ-Ⅴ64-Ⅰ)
Ⅵ64=全く使わない。
●重複ルール
転回なし
Ⅰ=根音
Ⅱ=根音
Ⅲ=根音
Ⅳ=根音
Ⅴ=根音
Ⅵ=根音+第3音
第一転回系 6
Ⅰ6=根音+第5音(バス重複NG)
Ⅱ6=第3音
Ⅲ6=必要なし。
Ⅳ6=根音+第5音(バス重複NG)
Ⅴ6=根音+第5音(バス重複NG)
第二転回系 64
Ⅰ64=第5音(バス重複OK)
Ⅳ64=根音+第5音(バス重複OK)
Ⅴ64=根音+第5音(バス重複OK)
●ケーデンス
・始まりと最終はⅠ
・最終和音のⅠのソプラノに根音が来ることが望ましい。
・Ⅵに先行するⅤ7は必ず完全形
・トニックを決めて、ドミナントを付けて、サブドミを埋める。
・設定できる和音
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ=Ⅰ6、Ⅳ=Ⅱ6、Ⅴ、Ⅵ=Ⅳ6、Ⅴ6
Ⅰ→Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
Ⅱ→Ⅴ
Ⅲ→Ⅳ、Ⅵ
Ⅳ→Ⅰ、Ⅱ、Ⅴ
Ⅴ→Ⅰ、Ⅵ
Ⅵ→Ⅳ、Ⅱ、Ⅴ
・T、D、S機能
T→D→T
T→S→T
T→S→D→T
D→Sは行かない。
●終止
・完全終止
ⅤよりⅠに終止する。
・半終止
Ⅴの基本形で終止する。
Ⅰ64の第二転回系で終止する。
・変終止(アーメン終止)
Ⅳ(Ⅳ♭)よりⅠに落着する。
・偽終止
ⅤよりⅥに終止する。
・ポイント
終止のソプラノは第7音から根音へ
Ⅴなら第7音を取り込んでルートに解決する流れで終止感を出す
また密着、開離を整えて同音は揃え、動きを減らす。
●バス課題とソプラノ課題
・出だしスタート時の開離、密集配置の見極めを間違えると手詰まりになる。
バス課題の場合、バスが4小節先まで上行ならば、スタートは可能な限り開離配置。逆にバスが下行ならば密集配置する。
ソプラノ課題の場合、バスの逆で、上行なら密集、下行なら開離。
バス課題は転回ルールとケーデンスに任せれば比較的すぐに全体コードは決まるが、あまり安易に決めると行き詰まり、ドツボに嵌まるが、比較的に楽。
問題はソプラノ課題である。
ソプラノ課題は、連結ルールに注意する。
連結ルールの指定でうるさいのはドミナントである。
ソプラノ課題はドミナントに注意が必要。
・Ⅱ-Ⅴ
・Ⅴ-Ⅰ
・Ⅴ-Ⅵ
●試験対策
バスの先の動きを見て、上昇、下降で、思い切った開離、密集で、先細りや末広がりのための、ゆとりを持つ。
試験対策で逃げ道ならば、経過音と同じコードを続けるw
しかし、小節を超えてのSS、TT、同じコードを続けることは避ける。
逃げられない場合は、ほぼ一本道の苦行w
1本道の難問問題にぶち当たったら、固執せずパスしてさっさと次の問題に。
★暗記ポイントまとめのまとめ
かなり簡潔にまとめたが、上記だけで本当に大変なので、もう少し簡略化する。
・配置
・バスが隣同士のテナーを超えてはいけない。
・バスとテノールは12度までは許される。
・上3声は、オクターブは超えないように配置する。
・長短7度の跳躍はNG
7度以下厳守。
・連結
・共通音がある場合
共通音を同じ声部に保留し、他の音はなるべく近い音に進行させる。
・共通音がない場合
バスの動きに対して、上3声を反行させる。
・Ⅱ-ⅤはⅤバス上行ソプラノ下行のサンドイッチ
・Ⅴ-Ⅰ、Ⅴ-Ⅵはドミナント解決
下段、上段の!158並進行要注意!
・転回
Ⅵは転回しない。
第二転回系 64はⅠ=T、Ⅳ=S、Ⅴ=Dのみ使う。
・重複
転回なし
根音=バス=バスと重複
Ⅰ=根音
Ⅱ=根音
Ⅳ=根音
Ⅴ=根音
Ⅵ=根音+第3音
第一転回系 6
第3音=バス=Ⅱ
Ⅰ6=根音+第5音
Ⅱ6=第3音
Ⅳ6=根音+第5音
Ⅴ6=根音+第5音
第二転回系 64
第5音=バス=バスと重複
Ⅰ64=第5音
Ⅳ64=根音+第5音
Ⅴ64=根音+第5音
・終止
・完全終止
Ⅴ-Ⅰ
・半終止
ⅤorⅠ64
・変終止(アーメン終止)
Ⅳ(Ⅳ♭)-Ⅰ
・偽終止
Ⅴ-Ⅵ
暗記はやはり語呂
135=いさこ
246=にーしーろー
461=白い
572=粉に
683=ロク奴さー
何故語呂?
何故か、とっさに出てきません。
何故だろう?とにかく覚えればいいので、語呂でも何でも瞬時に出て来るもので対応w
移動ドで考える事。
上記が和声法の基本知識。
弾くときに心がける。
そこからこの法則を如何に習得していくかを考えていくことにしたい。
まずは和音のインバージョンは数値化することで、エニーキーに対応させる。
Ⅰ=135
Ⅱ=246
Ⅳ=468
Ⅴ=579
Ⅵ=683
なぜ数値化で考える必要性があるか。
そこには暗記のためである。
瞬時に判断するには度数で考えることが必須。
バス課題
1=Ⅰ、Ⅳ(第二転回、冒頭のみ)
2=Ⅱ、Ⅴ(第二転回、TDTサンドイッチ)
3=Ⅰ(第一転回)
4=Ⅳ、Ⅱ(第一転回)
5=Ⅴ、Ⅰ(第二転回)
6=Ⅵ、Ⅳ(第一転回)
7=Ⅴ(第一転回)
ソプラノ課題
1=Ⅰ、Ⅳ、Ⅵ
2=Ⅱ、Ⅴ
3=Ⅰ、Ⅵ
4=Ⅱ、Ⅳ
5=Ⅰ、Ⅴ
6=Ⅱ、Ⅳ、Ⅵ
7=Ⅴ
14(64)
3度系
譜面の段落をサクッと通してチェックする。
・まずは、禁則1度、5度、8度重複。
同じ段落の場合は、5度は1線間、8度は2線半間の連続を確認するとすぐに分かる。
・問題は、2段またぎのチェック方法。
下段から上りを見る。
5度は、下段上部のファから上、下段ファなら上段ド。
ファ=ド、ソ=レ、ラ=ミ、シ=ファ。
・下段と上段のオクターブを超え平行移動
Ⅴ-Ⅵ進行でバスとソプラノが並行上昇する場合に注意!
見落としガチ
・転回系バス重複
・次に、ドミナントモーション系
増4度は、1線半(FとBの含む場合は1線半) +#
音が飛びすぎたもの、離れすぎたものは辞める。
長短7度の跳躍はNG
7度以下厳守。
2017年3月8日水曜日
書く教師と言うだけ教師
なぜ、書かない?
本当に底意地が悪いとしか思えない。
私が理系大学の講義を受けている時は、黒板は必ず上下スライドタイプ、または黒板に隅から隅まで真っ白にするくらい数式が書いてあったことを思い出す。
数学、物理、工学、専攻の授業は黒板の隅々まで真っ白に一生懸命に教えてくれたことを思い出す。
あの大学の先生たちは素晴らしく教育熱心な人たちであったことに今更ながらに思い出す。
しかし、音楽はどうだろうか?
本当に手抜きとしか言いようがないw
それどころか、書かずに、何故か、言うだけ。
しかも、重要なことをさらっと言って、終わる。
重要なら黒板があるのだから、書いてほしい。
何なのだろうか?
そして音楽大学にはスライド式黒板がない事に驚く。
大学ならスライド式黒板くらい完備して置いてほしい。
本当に、彼らは理系で学んできてほしいw
潜りでもいいので、講義を聴いてきてほしい。
数学を言って終わる先生などまずいない。
必ず数式が黒板いっぱいに書いてあるはずである。
大学は学ぶところではないと言うことは嘘のように熱心に教えてくれたことを思い出す。
本当に頭が下がるほど、一生懸命に教えてくれたことに、今更ながらに本当に驚く。
それが数学と言う学問の歴史なのか、本当に学問の中でも理系だけが本当の学問と言われる由縁なのかもしれない。
知識を勿体ぶって、どうしたいのか?
聴いてない方が悪いと言わんばかりの底意地の悪さは何なのだろうか?
本当に教える気はあるのだろうか?
そんな勿体ぶって、学生たちに良いことあるのか?
悪い事しかないはずである。
落とそうとする意味があるのだろうか?
本当に意味がわからない。
本当に素晴らしい教師の黒板はいつもビッシリで、真っ白で、黒板の使い方も上手い。
所狭しと書かれているのである。
本当に言うだけ先生にはご注意を!
こんなところで書いてもどうしようもないが、ついつい愚痴りたくなる。
私がこのようなサイトで音楽教育情報を載せることは、このブログに書かれているような内容は、音楽の基礎中の基礎であり、本来であれば、義務教育で習うべき項目であるが、音楽の義務教育があまりにも酷過ぎる。私を含め、この程度もできない人があまりに多く存在することと、そして音楽教育の底上げ効果により、もっと面白い音楽が沢山世の中に出てくれば幸いです。
音楽は退化しまくっているのが、現状であり、ちゃんと教育が開かれ、理論・情報が浸透して、もっと面白い音楽が世界中で溢れることを願うばかりです。
また音楽は理論だけではなく、楽器をコントロールするための身体能力と反射神経の訓練に多くの時間が必要のため、基礎教育や理論程度で、時間をロスすることは、ほぼ絶望に近いことを意味しています。音楽はそんな基礎中の基礎で躓いている人がほとんどの気がします。また、有意義な練習方法の選択があまりに多く、多くの情報に惑わされず、楽器コントロールのための練習に何を使えばいいのか?迷ってしまう場合があるが、何を奏でたいかを決めて、その目標に特化した練習をすることで、最短に上達することが出来ると思っています。
ロックやジャズを奏でたい人が、ハノンやクラシックエチュードを勉強する必要は全くないと断言しますw
但し、運指の勉強にはなるけど、まあほぼほぼ要らんと思います。
Mode、Rockを奏でたい人は、何をすれば良いか?
ペンタトニックのエニーキー対応、そして変形ペンタ、ヘキサトニックやその後の課題は山積みです。
またキーボード奏者なら和声奏法も楽しみの一つ。
ブロックコードは、Diminish連結やらいろいろとまた別の勉強が必要、今後の展開です。本当に楽しみが広がりますねw
ミュージシャンになりたかったら、若さが必要不可欠です。これは絶対必要事項なのです。
音楽というものの良さを自覚して、楽器を演奏したいと自覚するのは、青春期である中学生くらいからです。しかし、その時期からの0スタートでは何もかもが遅いのです。
幼少期から音楽一家で理論と楽器のすべて与えられて練習している者には足元にも及ばないのです。
そして0スタートでは、並々ならぬ努力が必要です。ましてや習うこともできず、お金もない、楽器すら買ってもらえない人が、青春期から音楽を行うことはほとんど絶望的です。
ヤマハでもどこでも良いのですが、他人から習う行為と、家族から習う行為は、天と地の対応の差があり、自分が本当に知りたいことや、肝心なことは全く得られないでしょう。いきなりペンタトニックの活用法を教えてくれると思いますか?wドンピシャを教えてくれると思いますか?w
場末の教室は、本当に在り来たりなクラッシックスタイルレッスンからです。しかし、バークリー音楽院の初心者向けのキーボードレッスン教本を見ると分かりますが、向こうはいきなりペンタトニックの活用から入ります。この差が日本とアメリカの違いです。
http://www.atn-inc.jp/products/detail13266.html
私の実体験と経験です。私自身も楽器を始めたのは高校生からです。それまで、ピアニカしか持っていませんでした。
理論と楽器を0スタートで中学、高校生から始めるにはあまりにも遅すぎる。しかし、大半のほとんどの人はそのくらいの時期から音楽演奏に目覚め始めます。
理論くらいは簡単に手に入れて、楽器練習に性を出せば、もしかしたらチャンスはあるかもしれません。
私はお金には成りませんでしたが、それなりに演奏活動経験して青春期からのオール0スタートで苦労し、やはり遅すぎたことを実感した一人です。東京には地方から集まったそういう音楽浪人が腐るほど存在しており、何人も知っています。やはり私と同じく、下手糞ばかりでしたw
私は、そういう人や、音楽を心より奏でたい人の役に立てれば幸いです。
2017年3月7日火曜日
音楽アドリブ思考
まず、このコードでこのスケールを弾いてと言う思考は既にリズムを遅らせてしまうため、考えている時点で何もできないのと同じ。
脳が考えて、指が動く時点で、ワンテンポ遅れることを意味する。
音楽は考えている暇はない。
初心者、慣れていない曲、始めは、とにかくリズムを合わせることに集中する必要がある。
良く言われることが、「本番では練習の成果の半分も発揮できない」という常套句がある。
その真意は、リズムに集中するあまりに、ほとんど何もできないことを意味している。
演奏する時の、重要度からメモ
1、シンコーペーション、アーキュレーション
面白い展開とリズムで演奏可能になる。
リズムに合わせて奏でることが出来ると、余裕が出てリズムで遊べるようになる。
グルーブとはこの領域であり、全てを習得したのち辿り着けるもので、いきなりグルーブの人になることは無理w
強弱のポイントを変えたり、様々な表現やワザとズラすなんて余裕が出て来たらかなり面白い演奏が可能になるが、正直、そこまで行くにはそれなりの時間が必要。
2、リズム
これがズレると全てが台無し。
視覚的にPCのカウント表示を見るなど、合わせる方法は工夫する。
ハイハットを聴く。
3、運指
何も考えずとも、リズムに合わせて、自然に出てこないとリズムキープは出来ない。
とにかくメカニカルフレーズ練習。
4、思考
考えている時点ですべては無理。これまでのアップしている適当アドリブのように、リズムがズレまくり、音楽になっていない。
面白い演奏が可能なるように、いろいろと考えてみる。作戦、戦略みたいなもの。
思考がリズムより前に来ると全てが逆に進行してしまい、ズレが生じる。
いろいろと出来るようになってきたら、何も考えていなくても指が勝手に動いてそれっぽくなって来てら、先読みのゆとりが出て来たら、次のターンはこのスケールに使ってみようとか、ゆとりが出来るようになるが、あくまでも次のターンであり、常に思考が瞬間的に次の節など言うことは、まずあり得ない。
逆に、初めての曲や練習する際、思考、運指、リズムと登っていく感じで、練習する必要がある。
曲の構成を考えて、運指であるキーの練習、リズムを合わせて、シンコーペーションでリズムで遊んでやっとそれっぽいアドリブが完成する。
ワンスケールのブルースが簡単に演奏できるのは、思考が、すべてのコードでブルーススケール1つでシンプルである。思考、運指ともに簡単であり、あとはリズムを合わせるだけならば比較的に誰にでも演奏できることを意味している。
コードに対して、全てのスケールを考えるのも有りだが、正直かなり困難である。
それこそアドリブではない、記譜してそのまま弾く人がいるが、瞬時ですべてに対応できるほど器用な人は別として、私には絶対無理であり、かなり困難極まりない行為である。
前持って、作戦は考えて置き、作戦通り指が動くように運指を訓練して、リズムキープを練習して、やっと遊べるようになる。
2017年3月6日月曜日
Modality articulation
Bup癖なのか、変な癖がついてしまっているので、少し考えてみる。
Mode jazzを聞くと、Ta Ta Ta Taとスタッカートがほとんどである。
変なアーティキュレーションは直さないとModeが台無しである。
Bupは田舎臭いDo Da Ora Do Da ~?って感じでダサい。
ModeはTa Ka Ta Ka Ta Ta 、 Ta ~ Ra Ta 、Ta Ra ~っと何ともスマートである。
現代風のカタカタパソコンのキーボードをパチパチ入力するような感じ。
Bupはガニマタで横揺れで歩くようなイメージだが、Modeはスタスタさっさーと縦揺れで歩くイメージであるw
フレーズがメカニカルならば、楽器のコントロールもメカニカルな感じがModeである。
もっとスマートに行かなければw
余計な感情は要らないと言った感じw
そこが何ともCoolである。
どうすれば直せるのか?
Do DaとDoが長いので、整えるだけだが、何とも癖を直すのが難しいが、タイトに全部均一感を持たせて、スラー気味にするか、かなり意識して行かないと元に戻る癖がある。
逆に、Da Doと弾いてみることで、強制的にDo Daを徹底的に追放する。
メカニカルフレーズ練習に合わせて、アーティキュレーションを意識するべし!
2017年3月4日土曜日
今一度、Mode Blues 分析(Mr.P.C) Part.2
Modeコード=F minor penta
Modeコード=E minor penta
の続きです。
そして、ジェリー・バーガンジー本の解釈も加算して、ペンタトニックの追加と、エニーキーから選抜したキーを選択。
バーガンジー本ではコードの根音、2度、5度から始まるペンタを使えとある。
そして、マークレビン本にもSuperLocrianのこと、そして上記のペンタトニックのことがそのままのことが書いてある。
そこで、もう一度整理してみる。
テキストベースだと面倒なので、画像にしてみた。
やはりCmブルースを演奏する時、最低でも8つのキーが必要である。
コード上のIn sideはもちろん1度、2度、5度のメジャー・マイナーペンタとである。
上記のペンタはほとんどがIn Sideであり、残り半分はOut Sideである。
本来ならば、エニーキーを用いることが望ましいが、差し当たっては、In sideの半分だけあれば、それなりになることがわかる。
とりあえず、手っ取り早く成果を求めるため、メカニカルを覚えるのはこの8つのキーに絞ってみるw
アドリブポイント
上の図からペンタはGm-Cm-Fmでルーチンを組んで、CmでDmペンタを差し込み、FmでB'mペンタを差し込むことで、比較的に楽にアドリブできる。
まずは3つのキー
Gm-Cm-Fm
そしてDm-Bbm
ドミナントのminor6 ペンタ
DとBbとAb
ついにゲーミングPC稼働w パソコンModsのオール自動セット WABBJACK が素晴らし過ぎて感動したw 手動ではせいぜい200個Modでしたが、一気に1740Modsインストールw
重い腰をついにあげて電源を2年ぶりに投入すると、裏で更新ファイルがめちゃんこダウンロードしているようで、なかなか操作できず1日が終わるw あと肝心のModを入れたゲームは動作できないような始末w まあ仕方がないので、色々と調べて、Modを全部アンインストールしてサラの状態に戻すと...
-
MODE Bluesについて分析してみる。 Mr.P.Cは12小節のCmブルースです。 コード進行は特に触ることなく、そのままですが、ブルースらしくない、JAZZコードを弾くことにします。 バッキング とにかく全てのコードのルートはベースに任せて、抜...
-
SCCIについて調べたメモ 昨年、Midiに対応したようですが、そのまま簡単にMidiキーボードから音出しできるのかと思ったら、できず調べてみました。 そもそもSCCIとは何? DLLでソフトウェア組み合わせで動作するライブラリだそうです。 https://ym2203...
-
素晴らしい響きがするディミニッシュ6thコードの秘密やモードにある特徴 ◎マイナーとメジャーが交互に来る。 これが決め手ですw これに気が付いていてもどうすればいいのか良く分からなかったのですが、やはり本当にブロックコードは凄い。本当に全部入りですw まあインバージ...