2019年1月8日火曜日

和声法の最適化

●楽譜の読み方。

〇調号
#は5度積み、♭は4度積み

Major(Dur)
#=最後の全音(whole tone)上がkey
♭=最後の手前の♭がkey

Minor(moll)はMajor(Dur)のm3下
★minorは符頭の全音(whole tone)下で瞬時に対応可能。


〇五線譜

★上下が3度毎である。

五線譜の一番下が第一線、一番上が第5線

ト音記号の楽譜 第1線がミ、第5線がファ
へ音記号の楽譜 第1線がソ、第5線がラ

ソラミファ(語呂暗記 ソラミは?)
ミソラミファ(語呂暗記 美空ミファ美空ミーハー)

・ト音記号はG

2個上上線はCだけど和声法では使わない。
一番上の次の上線はA
一番上の線がF
一番下の線がE
一番下の次の下線はC
2個下下線はA
Gまで使う

・へ音記号はF

Aまで使う。
3個上上線はG
2個上上線はE
一番上の次の上線はC
一番上の線がA
一番下の線がG
一番下の次の下線はEだけど和声法では使わない。
2個下下線はCだけど和声法では使わない。


ミ|ソドファラ|ド|ミソドファ|ラ
E|GCFA|C|EGCF|A

これだけは覚える。
あとは中はそこから数えても良し、だんだん慣れればすぐに分かるが、
初見では譜頭=指板(音階名はワンステップ遅れる原因)が頭の中でイメージされているらしい。
タブ譜の人には慣れない作業ですが、上記を覚えれば誰でもすぐに譜面読めるようになります。

●音域
ソプラノ:CA(語呂cabin attendant)
アルト:GD(語呂Good Day)
テナー:CA(語呂cabin attendant)
バス:EorFD(語呂Floppy Disk)


---------------------------------

◎和声法速度向上の思考。

★音の追いかけ思考は常に移動ドで考える。(NG=ドミソ、CEG、135)
移動ドの場合、キーが変わった場合が厄介ですが、Rootに印を付けて、上下を数える癖をつける。
いつまでもキーが変わったとたんにもたつくのは、頭の中で無駄なことを繰り返しているため。

!NG!無駄な思考=遅れる思考
Ⅳ→キーがソ→ソシレ→Ⅳ→ドミソ→64→ミソド、ミドソ・・・

◎移動ドの思考
Ⅳ→Rootから上3度+1度で4を見つける→実音で考える。
Ⅵ→Rootから下3度で6を見つける→実音で考える。
Rootから下3度+1度で6を見つける→実音で考える。

例 Ⅳ
key F(Root)→へ音譜のF4つ上がシレファ、ト音譜のF4つ上
key A(Root)→へ音譜のA4つ上がレファラ、ト音譜のF4つ上
key e(Root)→へ音譜のe4つ上がラドミ、ト音譜のF4つ上

例 Ⅵ
key G(Root)→へ音譜のG3つ下がミソシ、ト音譜のG3つ下

例 Ⅴ
key B(Root)→へ音譜のB4つ下がファラド、ト音譜のG4つ下

0 件のコメント:

コメントを投稿

任天堂目覚し時計アラーモは優秀だがかなり高額、今後のゲームサウンド配信次第で化ける?w

かなり使える、優秀な目覚し時計アラーモ。   目覚まし機能は、5分毎にどんどん音量が増して行き、体を動かす、動くと音楽が再び小さく鳴り、目覚まし発動時は、ずっと小さく鳴り続けている感じのスムーズ機能付き、体が動くと小さくなり、ベッドから出ると自動終了する。 画面は夜中でも眩しすぎ...