作曲ツール
・譜面制作ソフトがやはりわかり易い。スタンダートMIDIファイルで出力させるか、DAWの譜面作成モードで作曲すれば、アレンジからマスター出力までできる。
やはり作曲は譜面でなければ無理。
前置きルール
・Ⅰは全てに行ける。
・ⅡはⅤに行く。
・ⅤはⅠ、Ⅵに解決。
・ⅣはⅥに行けない。
・AパターンからA'パターンやBパターンのようなモチーフによる変化は音価統一(リズム固定)。
・終止は、Ⅰで完全終止、Ⅵで偽終止、Ⅴで半終止で落着き、次のパターンに繋げたり、曲を終了させる。
・変拍子:小節ごとに拍子を変化させる。
・混合拍子:同一小節で拍子を変化させる。
作曲法
・4小節で、息継ぎを考えて音数を減らす。
コードトーンが頭の旋律
・コードトーンとコードトーンで旋律させる跳躍進行。
・コードトーンとコードトーンの間で、音を結ぶ経過音を入れて旋律させる順次進行。
・コードトーンを同じ音に戻って旋律させる刺繍音。
コードトーン以外の音(倚音)が頭に来る旋律
・倚音から始まる音は必ず、コードトーンに解決させる。
・掛留音(ケイリュウオン)タイで次の小節にコードトーン以外の音を繋げる。もちろんそのあとは必ず、解決させるため、コードトーンを持ってくる。
倚音、掛留音をコードトーンで解決させるルールは隣の音で下ること。
・先取音は解結させるコードトーンを先読みさせて挿入する。
・逸音は、解決音からワザと外す音。
後は、ここに出て来る単語で検索してみれば、もっと詳しく解説している人はたくさんいますので、省略。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/wasei_dokuhon/130.htm
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4450/event/chapter4.html
・Rhythm 3/4
・1,2,3…7 note Step UP Chords
・Barry Harris Method R37
・Tonal Ⅳ AXIS Ⅲ
・Chords Mediant AXIS
・Dorian b9 Mode=minor Melomi
・melomi Quartal superimpose
・dim altered pentatonic
音楽と宗教の歴史を考えるなら古典宗教(仏教、キリスト教)の教えにも興味を持って下さい。
音楽と同じくらい人として正しい生き方について考える時間を大切にして下さい。
・悟りとは一旦、全てを受け入れる心のゆとり
・涅槃経
・八正道
・戒・定・慧
・Middle Way:中道
・Three marks of existence:三法印
・Trinity:三位一体
※思考し錯誤の間違っている情報が度々でますが、悪しからずw
2016年11月28日月曜日
2016年11月17日木曜日
ピアノ伴奏とリハモの関係とピアノソロ伴奏練習
ピアノ伴奏についてのメモ
初級
ピアノソロでの演奏なので、ルート入りが基本。
とにかく、左手はベースであるRoot音または、Onベース音、または、コードアルペジオを弾く。
右手はコードでもメロディーでもいいのですが、とりあえずRoot以外のコードトーンまたはテンションコードを弾く。
右手のコードを分散すればメロディーになりますので、コードの後に分散メロディー追加。
参考web
https://www.studiorag.com/blog/fushimiten/piano-simple-code
http://www.kan-piano.com/song/exp05.htm
最初はベースを弾き、左手を動くように訓練。
おまけ面白いw
中級
もちろんroot・5度と3度7度の組み合わせです。
onコード、セカンダリードミナント、代理を多用します。
裏コードはb5(#4)です。
初級
ピアノソロでの演奏なので、ルート入りが基本。
とにかく、左手はベースであるRoot音または、Onベース音、または、コードアルペジオを弾く。
右手はコードでもメロディーでもいいのですが、とりあえずRoot以外のコードトーンまたはテンションコードを弾く。
右手のコードを分散すればメロディーになりますので、コードの後に分散メロディー追加。
参考web
https://www.studiorag.com/blog/fushimiten/piano-simple-code
http://www.kan-piano.com/song/exp05.htm
最初はベースを弾き、左手を動くように訓練。
おまけ面白いw
中級
もちろんroot・5度と3度7度の組み合わせです。
onコード、セカンダリードミナント、代理を多用します。
裏コードはb5(#4)です。
2016年11月10日木曜日
yamaha moxシリーズの活用方法
とりあえず、どのシンセも、デフォルトプリセットのままでは、使い難いのがシンセサイザーの音です。
これまでも、これからも、その問題は永遠に続くでしょうw
使える音、好みの音はなかなかないもの。
一応、自分で何とかしたいなら、PC、ipadのエディターが用意されているので、そちらからGUIでかなりわかり易いツールが沢山用意されています。
ヤマハのホームページよりダウンロード可能。
MOX editerがかなり使いやすい。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5451/~/%E3%80%90moxf%E3%80%91moxf-editor%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
vstにもなるので、ソングモードにてマルチ音源として利用可能。
しかし、単音モードはショボい。
無ければ、作るしかないのですが、作るためだけに多くの時間を割いてしまうことと、作った割にはセンスがないので、最終的に使える音にならない・・・。
やはり無料で公開してくれている方の恩恵を受けて、使いやすくカスタマイズするしかありません。
調べるとデーターは、バンク単位でごっそり入れ替え可能のようで、バンク単位で無料配布している方も大勢いるので、その方々のデーターを有難く使わせて頂きます。
無料 Voice Libraries data
http://bricksite.com/perskovgaard/yamaha-synth-voices
http://diamociunamox.altervista.org/english.html
https://www.yamahasynth.com/forum/new-collection-of-384-free-voices-for-motif-xs-and-yamaha-mox
有料Voice Libraries data
http://shop.motifator.com/index.php/voice-libraries/mo-x.html
あとは有料でも良い音は購入する価値あり。
Vintage Keys - Voice Bank for Yamaha
は3800円程度で、かなりいい音していたの購入してみた。
なかなか使いやすいです。
両方合わせて、Userエリアはほとんどピアノとエレピ音源になってしまいましたw
ブラスも面白いデーターが沢山あり、すべてプリセット波形からのエディットだけなので、waveデーターを追加できないMOXでも使えるようになっている。
・Perform mode data
http://papanix.free.fr/Moessieurs/dl_performances_mox.html
※そのままではピッチがズレまくっているため、使えない。
Motif XSデーターだから?なんだかワザとっぽいけどw
ピッチ変更方法
http://faq.yamaha.com/us/en/article/musical-instruments/keyboards/synthesizers/mox_series/10245/8209/
1) Press the [PERFORMANCE] button and select your desired performance.
2) Press the [EDIT] button to access the Edit Screen.
3) Press the [1-4] buttons to select the different Parts within the Performance that you want to edit.
4) Press [F4] to go to the Output Tab.
ここですべてのトラックの[detune]の値を[0]に変更。
5) Pan the desired Part all the way to the left to assign it to L Output, and pan a Voice all the way to the right to assign it to the R Output.
6) Press the [STORE] button, once the panning is set, to save your changes to the desired Performance.
7) Press the [ENTER] button twice to confirm your STORE command
このパフォーマンスモードがデフォルトではほとんど使えるものがなく、困り果てていました(hiphop、FX、EDMみたいに、ただ単音勝負のアルペジエーターフル活用ものばかり)デフォプリセットでは、楽器演奏する気が全くないもので半数以上を占めている。
上記のサイトのパフォーマンスデータは最高です。正直、デフォで入っているパフォーマンスモードは楽器を演奏する気な人様?とにかく使えないw
あと、VCMエフェクターがかなりいい感じです。
とりあえず、パフォーマンスモードの場合、音が細くなりやすいので、マスターエフェクターで誤魔化す。
ipadの各種エディターがかなり使いやすい。
オーディオIF内蔵なので、PCのソフトシンセの音もシンセのオーディオ、ヘッドフォン経由で演奏可能。
もちろん、PCとUSB接続で簡単にソフトウェアエフェクト経由させ、MIX出力することも可能。
ボイスデーターの管理やエディターはPC経由のエディターが最高に使いやすい。
とりあえず、今後のシンセはやはりこういうPC連携型だと思うので、かなり使いやすくわかり易くなったので、2010年以降、今後出てくるヤマハのシンセはかなり買いです。
もちろんVoiceもperfomもreface DXをA/DインプットしてMixして出力して使っています。
!超便利機能!
パフォーマンスモードは、内蔵シーケンサー機能でパターン録音が可能!もちろん4トラ同時録音。
パフォーマンスモードで、コードを押さえて、バックを自動演奏。
これをリアルタイムな演奏だけでなく、内蔵のシーケンサー機能で録音させてループ再生で、永遠に弾いて居られますw
録音はソングモードだけではなく、パターンモードで録音、記録可能なので、自動ループが可能。
このパターンモードとは、小節を決めたらその小節をループしてくれる録音方法です。
そして、そのパターンをA~Pパターンの16パターンとして異なるアルペジオパターンで録音することで、アレンジパターンを瞬時にパターンセレクトで切り替え可能。
この機能がもう最高です!
この切り替えも、一番右のボタンでパターンセレクトを選択して置き、数字ボタンを押すだけ。
このMOXシリーズは、実は最高のマイナスワンマシーンでした。
もちろんMOXFも同じ機能があり、MOXFの方が音は良い、現行機種なので入手しやすい。
お求めやすい価格で、この機能があれば、一生遊べる機種でしょうw
もちろん、上位機種のMOTIFもできると思う(購入を検討している人は、マニュアルダウンロードで、パフォーマンスモードのパターン録音が可能か確認してみて欲しい)ので、MOTIFの方が良いかもしれません。
これまでも、これからも、その問題は永遠に続くでしょうw
使える音、好みの音はなかなかないもの。
一応、自分で何とかしたいなら、PC、ipadのエディターが用意されているので、そちらからGUIでかなりわかり易いツールが沢山用意されています。
ヤマハのホームページよりダウンロード可能。
MOX editerがかなり使いやすい。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5451/~/%E3%80%90moxf%E3%80%91moxf-editor%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
vstにもなるので、ソングモードにてマルチ音源として利用可能。
しかし、単音モードはショボい。
無ければ、作るしかないのですが、作るためだけに多くの時間を割いてしまうことと、作った割にはセンスがないので、最終的に使える音にならない・・・。
やはり無料で公開してくれている方の恩恵を受けて、使いやすくカスタマイズするしかありません。
調べるとデーターは、バンク単位でごっそり入れ替え可能のようで、バンク単位で無料配布している方も大勢いるので、その方々のデーターを有難く使わせて頂きます。
無料 Voice Libraries data
http://bricksite.com/perskovgaard/yamaha-synth-voices
http://diamociunamox.altervista.org/english.html
https://www.yamahasynth.com/forum/new-collection-of-384-free-voices-for-motif-xs-and-yamaha-mox
有料Voice Libraries data
http://shop.motifator.com/index.php/voice-libraries/mo-x.html
あとは有料でも良い音は購入する価値あり。
Vintage Keys - Voice Bank for Yamaha
は3800円程度で、かなりいい音していたの購入してみた。
なかなか使いやすいです。
両方合わせて、Userエリアはほとんどピアノとエレピ音源になってしまいましたw
ブラスも面白いデーターが沢山あり、すべてプリセット波形からのエディットだけなので、waveデーターを追加できないMOXでも使えるようになっている。
・Perform mode data
http://papanix.free.fr/Moessieurs/dl_performances_mox.html
※そのままではピッチがズレまくっているため、使えない。
Motif XSデーターだから?なんだかワザとっぽいけどw
ピッチ変更方法
http://faq.yamaha.com/us/en/article/musical-instruments/keyboards/synthesizers/mox_series/10245/8209/
1) Press the [PERFORMANCE] button and select your desired performance.
2) Press the [EDIT] button to access the Edit Screen.
3) Press the [1-4] buttons to select the different Parts within the Performance that you want to edit.
4) Press [F4] to go to the Output Tab.
ここですべてのトラックの[detune]の値を[0]に変更。
5) Pan the desired Part all the way to the left to assign it to L Output, and pan a Voice all the way to the right to assign it to the R Output.
6) Press the [STORE] button, once the panning is set, to save your changes to the desired Performance.
7) Press the [ENTER] button twice to confirm your STORE command
このパフォーマンスモードがデフォルトではほとんど使えるものがなく、困り果てていました(hiphop、FX、EDMみたいに、ただ単音勝負のアルペジエーターフル活用ものばかり)デフォプリセットでは、楽器演奏する気が全くないもので半数以上を占めている。
上記のサイトのパフォーマンスデータは最高です。正直、デフォで入っているパフォーマンスモードは楽器を演奏する気な人様?とにかく使えないw
あと、VCMエフェクターがかなりいい感じです。
とりあえず、パフォーマンスモードの場合、音が細くなりやすいので、マスターエフェクターで誤魔化す。
ipadの各種エディターがかなり使いやすい。
オーディオIF内蔵なので、PCのソフトシンセの音もシンセのオーディオ、ヘッドフォン経由で演奏可能。
もちろん、PCとUSB接続で簡単にソフトウェアエフェクト経由させ、MIX出力することも可能。
ボイスデーターの管理やエディターはPC経由のエディターが最高に使いやすい。
とりあえず、今後のシンセはやはりこういうPC連携型だと思うので、かなり使いやすくわかり易くなったので、2010年以降、今後出てくるヤマハのシンセはかなり買いです。
もちろんVoiceもperfomもreface DXをA/DインプットしてMixして出力して使っています。
!超便利機能!
パフォーマンスモードは、内蔵シーケンサー機能でパターン録音が可能!もちろん4トラ同時録音。
パフォーマンスモードで、コードを押さえて、バックを自動演奏。
これをリアルタイムな演奏だけでなく、内蔵のシーケンサー機能で録音させてループ再生で、永遠に弾いて居られますw
録音はソングモードだけではなく、パターンモードで録音、記録可能なので、自動ループが可能。
このパターンモードとは、小節を決めたらその小節をループしてくれる録音方法です。
そして、そのパターンをA~Pパターンの16パターンとして異なるアルペジオパターンで録音することで、アレンジパターンを瞬時にパターンセレクトで切り替え可能。
この機能がもう最高です!
この切り替えも、一番右のボタンでパターンセレクトを選択して置き、数字ボタンを押すだけ。
このMOXシリーズは、実は最高のマイナスワンマシーンでした。
もちろんMOXFも同じ機能があり、MOXFの方が音は良い、現行機種なので入手しやすい。
お求めやすい価格で、この機能があれば、一生遊べる機種でしょうw
もちろん、上位機種のMOTIFもできると思う(購入を検討している人は、マニュアルダウンロードで、パフォーマンスモードのパターン録音が可能か確認してみて欲しい)ので、MOTIFの方が良いかもしれません。
2016年11月3日木曜日
気になるRefaceシリーズを購入。DXはFM音源好きなら間違いなく買い。
Refaceシリーズがずっと気になっていましたが、ついにDXを買いました。
悩まみどころは、CPシリーズにするか、DXにするかですが、正直、FM音源はソフトシンセでも、サンプリングでもダメな気がします。
CPシリーズはSCM音源(スペクトルコンポーネントモデリング(波長部品組み立て)元々がサンプリング音源+エフェクター処理なので、元ネタはもちろんサンプリング音源です。
CP買うならCP4が欲しいほどいい音がします。
http://rittor-music.jp/keyboard/productreview/2010/06/605
DXシリーズはもちろんFM音源チップです。
この違いは大きな違いがあり、デジタル回路をエミュレーターにすることも可能だが、やはり物理的な物は絶対には敵わない。
もちろんFM音源のシミュレーター音源はたくさん出ています。
下のエミュレーターを持っています。
おまけに、FM音源サンプリング音源まで持っています。
NI FM-8
FL DX-10
FL FM Synthesis (Sytrus)
FM-4
DEXED
http://asb2m10.github.io/dexed/
しかし、なぜかFM音源はチップでないと出ない響きがある。
不思議なものです。似ているのですが、微妙にそれぞれのエミュレーターも違う音がする。そしてどのFM音源エミュレーターも音が細い。
その違いは、ヤマハの作り込みの部分にある鍵盤のタッチにも表れていたり、やはりヤマハ独特のものはハードウェアにしか出ないものがあります。
korgの Volca FMが6オペ3ポリというお笑いのようなハードがありますが・・・音は全然違いますw
4オペで不足することはないが、8ポリ・・・どうなんだろう?
CPは128ポリ。この差はやはりサンプリングと本物チップの違いであり、この差も実はデカい。
128ポリは不要ですw
今時8ポリ?というくらい少ないのですが、まあ、昔のシンセと思えば、マルチ音源として使わないのであれば、十分なのかもしれない。一応、手で弾くのであれば、8音でればギリギリか、ちょい不足ですが、まあそこまで腕があればいいのですが、8ポリ以上を使いこなせるほどではない。
とりあえず困るのはサスティーン踏んだ時くらいです。
他のシンセの場合、レイヤーさせることで、1音で2ポリ失うことを考えれば、本物8ポリなので、とりあえず困ることはなさそうです。
4フィードバックで8ポリと考えれば、32ポリみたいな感じ?ですか、違うか。
せっかくルーパーがあるのに8ポリは残念。
このルーパーはエディター用ですかね。
とりあえずReface DXは大満足です。
あとはMontageのFM-Xに期待大です。
CPシリーズも欲しいですが、MarkⅠ、Ⅱ、Wurlitzerのサンプリング音源ならたくさん代替えがあるので、実はそっちの方が音が良い。
http://www.uvi.net/jp/pianos-keyboards/attack-ep88.html
CPシリーズで欲しい音はやはりRhodes Mark Iですが、Attack EP88の方が、いい音がするw
なんたって、サンプリング容量が圧縮10G、waveで38GB。
他にもたくさんmarkⅠサンプル音源はたくさんありますが、Attack EP88は中でも群を抜いて素晴らしい。
他にも、たくさん持っているので、EPはそっちにして、唯一代替えがないDXシリーズに。
やはりDXの音はなぜか電子回路の方が良い音がする。
DXシリーズを触ってみて、おもちゃ的にバシバシ遊ぶにはCPは捨てがたいという印象。
まあ欲しければ、3万程度で売っていますので、悩まず買える金額ではあるのですがw
まず、キーボードが素晴らしいです。
面白いおもちゃを入手したように、何時間でも弾いてしまいますw
スピーカー内臓も素晴らしい。
音が良いのと、小型スピーカーなので、集合住宅でも問題ない。
単体だけで、ちょっとしたときに気軽に使えると思い購入に踏み切ったのがスピーカーです。
またMOXの上に置いて、midi経由で弾き、スピーカーはモニタースピーカー用途にも使える。
とりあえずipadと接続してアプリから音色をダウンロードして入れてみましたが、素晴らしい。
正直、DXシリーズもそうですが、プリセットの音はあまり使える音が入っていませんw
でも音作りなどで使いこなすには、かなり至難の業。
しかし、このRefceシリーズの素晴らしいところは、webから公開されているデーターをクリックするだけで、ダンプされて瞬時に音の確認もできます。
https://soundmondo.yamahasynth.com/
こんな素晴らしい使い方ができるのは初めての体験でした。
素晴らしい音がどんどん瞬時にそろってしまいます。
これからのシンセの販売戦略みたいなものを感じましたw
このサイトとリンクできるシンセはrefaceシリーズだけですが、今後たくさんの機種に対応すれば、シンセも音作り名人の素晴らしい音がダウンロード可能になるので、本当に便利です。
やはりみんなCPに行く理由は音作りができないからでもあるのですが、このサイトにある音色は素晴らしいです。あっという間にバンク不足に。32バンクしかないので、すぐにいっぱいです。
もちろん6割エレピですw
残りは2割はリード、のこり2割がFM特有のベース、ストリングス、ブラスなどなど。
使い始め得て、1か月近く経ちました。
当時は、エレピばかり揃えていましたが、気が付いたことがあり、エレピはやっぱりDX系よりも違う系列の方が良いw
DXはシンセらしい音の方が良い音が沢山あり、また音艶が良いため、沈まず浮くので、リード系が良いと思いました。お気に入りは、リード系、オルガン、エレピでFM音源は本当に素晴らしいと感じています。本当に、音作りできる人がこれだけアップしてくれると、この機種は本当にイキイキしており、他の機種のようにバンクが無いのが、かわいそうです。
どうせなら今後ヤマハのシンセは全部このようなサイトでライブラリー共有できると素晴らしいのですが・・・・
どれも素晴らしい音で本家DX7Ⅱを超えた感あります。
やはり徹底した無駄の排除と言うか、洗礼された4オペと12アルゴリズムで十分だったんですね。
大体いつも見ると同じ感じだし。
6オペ32アルゴリズムって実は6割が無駄な機能だったって感じですw
FB4つが決めてで、やはり4つとも音圧が増せるのはデカいです。
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=45919
http://www.dtmstation.com/archives/51963272.html
6オペ32アルゴリズムは正直、何に使うのか?全く意味不明でした。
さらにSYシリーズの45アルゴリズムで、みんな離れてしまった・・・正直、PCMサンプリング音源の方が手っ取り早く、いい音が出るw
複雑化しても得られるものがあの音では、誰も使いません。
拡張して複雑化する行為は、本当に簡単な行為であり、ただ拡張するだけみたいな感じですが、さらに不要なものを整理して、練り直す行為が、どれほど有意義であるかということがはっきりFM音源からわかるのが、面白いです。
32アルゴリズムでさえ迷っていたのに、45アルゴリズムこんなに使いこなせる人はいるのか?しかも6オペは面倒臭い。同じような値を入力する手間。
時を経てYamahaの答えがreface DXが真の新しいDXなのかもしれません。
とりあえずmontageのFM-X: 8オペレーター、88アルゴリズムは正直どうなんでしょうかw
誰か使いこなせる人が居るのか?
完全なるSY後継がmontageですが・・・ 正直、FM音源はreface DX路線でシンプルイズベスト路線でお願いしたい。
ただでさえ、得られる音はFM独特のチープ感を求めているだけなのでwショボいので、十分ですわw
FM音源に求めるのは、サンプリング音源のようなリアル志向とは別路線なんですが・・・
分かっているのか?意味が解らない8オペ88アルゴ・・・とりあえずプロ志向過ぎるので、2~3年後?廃れた頃合いに20万切ったら入手したいと思いますw
正直、SYを失敗と見なかったのか?Yamahaは学習能力がないのか?RefacceDXを作った意味は?正直、fm-xは下位互換モードみたいなものなので、DX7Ⅱがあれば要らないと断言できるモノっぽい。できれば進化したDXを見たかった・・・refaceDXのような・・・
あの光るノブを回すとギョワンギョワンさせる程度の子供騙しではなく・・・簡単にシンプルに且、FMの音が作れるみたいな。すでにFMのリアル性に限界は見えているので、リアル路線よりもFM独特のチープ感みたいなものがいい味なんで。
他の人が作った素晴らしい音を聴く限り、4オペ12アルゴリズムあれば十分でした。
間違いなく初代DX7は超えていますが、レイヤーできるDX7Ⅱには敵わないと言った感じですが、恐らく出ると思うreface DXⅡがどのように進化するのか?楽しみです。
ついでにipadアプリのkorg新作が出たので、ついでにポチりました。
http://www.korg.com/jp/products/software/arpodyssei/
ipadシンセはkorgがどれも素晴らしいです。
新作はArp、コルぐは相変わらず、作り込みがすごい。
今なら33%OFFです。
悩まみどころは、CPシリーズにするか、DXにするかですが、正直、FM音源はソフトシンセでも、サンプリングでもダメな気がします。
CPシリーズはSCM音源(スペクトルコンポーネントモデリング(波長部品組み立て)元々がサンプリング音源+エフェクター処理なので、元ネタはもちろんサンプリング音源です。
CP買うならCP4が欲しいほどいい音がします。
http://rittor-music.jp/keyboard/productreview/2010/06/605
DXシリーズはもちろんFM音源チップです。
この違いは大きな違いがあり、デジタル回路をエミュレーターにすることも可能だが、やはり物理的な物は絶対には敵わない。
もちろんFM音源のシミュレーター音源はたくさん出ています。
下のエミュレーターを持っています。
おまけに、FM音源サンプリング音源まで持っています。
NI FM-8
FL DX-10
FL FM Synthesis (Sytrus)
FM-4
DEXED
http://asb2m10.github.io/dexed/
しかし、なぜかFM音源はチップでないと出ない響きがある。
不思議なものです。似ているのですが、微妙にそれぞれのエミュレーターも違う音がする。そしてどのFM音源エミュレーターも音が細い。
その違いは、ヤマハの作り込みの部分にある鍵盤のタッチにも表れていたり、やはりヤマハ独特のものはハードウェアにしか出ないものがあります。
korgの Volca FMが6オペ3ポリというお笑いのようなハードがありますが・・・音は全然違いますw
4オペで不足することはないが、8ポリ・・・どうなんだろう?
CPは128ポリ。この差はやはりサンプリングと本物チップの違いであり、この差も実はデカい。
128ポリは不要ですw
今時8ポリ?というくらい少ないのですが、まあ、昔のシンセと思えば、マルチ音源として使わないのであれば、十分なのかもしれない。一応、手で弾くのであれば、8音でればギリギリか、ちょい不足ですが、まあそこまで腕があればいいのですが、8ポリ以上を使いこなせるほどではない。
とりあえず困るのはサスティーン踏んだ時くらいです。
他のシンセの場合、レイヤーさせることで、1音で2ポリ失うことを考えれば、本物8ポリなので、とりあえず困ることはなさそうです。
4フィードバックで8ポリと考えれば、32ポリみたいな感じ?ですか、違うか。
せっかくルーパーがあるのに8ポリは残念。
このルーパーはエディター用ですかね。
とりあえずReface DXは大満足です。
あとはMontageのFM-Xに期待大です。
CPシリーズも欲しいですが、MarkⅠ、Ⅱ、Wurlitzerのサンプリング音源ならたくさん代替えがあるので、実はそっちの方が音が良い。
CPシリーズで欲しい音はやはりRhodes Mark Iですが、Attack EP88の方が、いい音がするw
なんたって、サンプリング容量が圧縮10G、waveで38GB。
他にもたくさんmarkⅠサンプル音源はたくさんありますが、Attack EP88は中でも群を抜いて素晴らしい。
他にも、たくさん持っているので、EPはそっちにして、唯一代替えがないDXシリーズに。
やはりDXの音はなぜか電子回路の方が良い音がする。
DXシリーズを触ってみて、おもちゃ的にバシバシ遊ぶにはCPは捨てがたいという印象。
まあ欲しければ、3万程度で売っていますので、悩まず買える金額ではあるのですがw
まず、キーボードが素晴らしいです。
面白いおもちゃを入手したように、何時間でも弾いてしまいますw
スピーカー内臓も素晴らしい。
音が良いのと、小型スピーカーなので、集合住宅でも問題ない。
単体だけで、ちょっとしたときに気軽に使えると思い購入に踏み切ったのがスピーカーです。
またMOXの上に置いて、midi経由で弾き、スピーカーはモニタースピーカー用途にも使える。
とりあえずipadと接続してアプリから音色をダウンロードして入れてみましたが、素晴らしい。
正直、DXシリーズもそうですが、プリセットの音はあまり使える音が入っていませんw
でも音作りなどで使いこなすには、かなり至難の業。
しかし、このRefceシリーズの素晴らしいところは、webから公開されているデーターをクリックするだけで、ダンプされて瞬時に音の確認もできます。
https://soundmondo.yamahasynth.com/
こんな素晴らしい使い方ができるのは初めての体験でした。
素晴らしい音がどんどん瞬時にそろってしまいます。
これからのシンセの販売戦略みたいなものを感じましたw
このサイトとリンクできるシンセはrefaceシリーズだけですが、今後たくさんの機種に対応すれば、シンセも音作り名人の素晴らしい音がダウンロード可能になるので、本当に便利です。
やはりみんなCPに行く理由は音作りができないからでもあるのですが、このサイトにある音色は素晴らしいです。あっという間にバンク不足に。32バンクしかないので、すぐにいっぱいです。
使い始め得て、1か月近く経ちました。
当時は、エレピばかり揃えていましたが、気が付いたことがあり、エレピはやっぱりDX系よりも違う系列の方が良いw
DXはシンセらしい音の方が良い音が沢山あり、また音艶が良いため、沈まず浮くので、リード系が良いと思いました。お気に入りは、リード系、オルガン、エレピでFM音源は本当に素晴らしいと感じています。本当に、音作りできる人がこれだけアップしてくれると、この機種は本当にイキイキしており、他の機種のようにバンクが無いのが、かわいそうです。
どうせなら今後ヤマハのシンセは全部このようなサイトでライブラリー共有できると素晴らしいのですが・・・・
どれも素晴らしい音で本家DX7Ⅱを超えた感あります。
やはり徹底した無駄の排除と言うか、洗礼された4オペと12アルゴリズムで十分だったんですね。
大体いつも見ると同じ感じだし。
6オペ32アルゴリズムって実は6割が無駄な機能だったって感じですw
FB4つが決めてで、やはり4つとも音圧が増せるのはデカいです。
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=45919
http://www.dtmstation.com/archives/51963272.html
6オペ32アルゴリズムは正直、何に使うのか?全く意味不明でした。
さらにSYシリーズの45アルゴリズムで、みんな離れてしまった・・・正直、PCMサンプリング音源の方が手っ取り早く、いい音が出るw
複雑化しても得られるものがあの音では、誰も使いません。
拡張して複雑化する行為は、本当に簡単な行為であり、ただ拡張するだけみたいな感じですが、さらに不要なものを整理して、練り直す行為が、どれほど有意義であるかということがはっきりFM音源からわかるのが、面白いです。
32アルゴリズムでさえ迷っていたのに、45アルゴリズムこんなに使いこなせる人はいるのか?しかも6オペは面倒臭い。同じような値を入力する手間。
時を経てYamahaの答えがreface DXが真の新しいDXなのかもしれません。
とりあえずmontageのFM-X: 8オペレーター、88アルゴリズムは正直どうなんでしょうかw
誰か使いこなせる人が居るのか?
完全なるSY後継がmontageですが・・・ 正直、FM音源はreface DX路線でシンプルイズベスト路線でお願いしたい。
ただでさえ、得られる音はFM独特のチープ感を求めているだけなのでwショボいので、十分ですわw
FM音源に求めるのは、サンプリング音源のようなリアル志向とは別路線なんですが・・・
分かっているのか?意味が解らない8オペ88アルゴ・・・とりあえずプロ志向過ぎるので、2~3年後?廃れた頃合いに20万切ったら入手したいと思いますw
正直、SYを失敗と見なかったのか?Yamahaは学習能力がないのか?RefacceDXを作った意味は?正直、fm-xは下位互換モードみたいなものなので、DX7Ⅱがあれば要らないと断言できるモノっぽい。できれば進化したDXを見たかった・・・refaceDXのような・・・
あの光るノブを回すとギョワンギョワンさせる程度の子供騙しではなく・・・簡単にシンプルに且、FMの音が作れるみたいな。すでにFMのリアル性に限界は見えているので、リアル路線よりもFM独特のチープ感みたいなものがいい味なんで。
他の人が作った素晴らしい音を聴く限り、4オペ12アルゴリズムあれば十分でした。
間違いなく初代DX7は超えていますが、レイヤーできるDX7Ⅱには敵わないと言った感じですが、恐らく出ると思うreface DXⅡがどのように進化するのか?楽しみです。
ついでにipadアプリのkorg新作が出たので、ついでにポチりました。
http://www.korg.com/jp/products/software/arpodyssei/
ipadシンセはkorgがどれも素晴らしいです。
新作はArp、コルぐは相変わらず、作り込みがすごい。
今なら33%OFFです。
登録:
投稿 (Atom)
ついにゲーミングPC稼働w パソコンModsのオール自動セット WABBJACK が素晴らし過ぎて感動したw 手動ではせいぜい200個Modでしたが、一気に1740Modsインストールw
重い腰をついにあげて電源を2年ぶりに投入すると、裏で更新ファイルがめちゃんこダウンロードしているようで、なかなか操作できず1日が終わるw あと肝心のModを入れたゲームは動作できないような始末w まあ仕方がないので、色々と調べて、Modを全部アンインストールしてサラの状態に戻すと...
-
MODE Bluesについて分析してみる。 Mr.P.Cは12小節のCmブルースです。 コード進行は特に触ることなく、そのままですが、ブルースらしくない、JAZZコードを弾くことにします。 バッキング とにかく全てのコードのルートはベースに任せて、抜...
-
SCCIについて調べたメモ 昨年、Midiに対応したようですが、そのまま簡単にMidiキーボードから音出しできるのかと思ったら、できず調べてみました。 そもそもSCCIとは何? DLLでソフトウェア組み合わせで動作するライブラリだそうです。 https://ym2203...
-
素晴らしい響きがするディミニッシュ6thコードの秘密やモードにある特徴 ◎マイナーとメジャーが交互に来る。 これが決め手ですw これに気が付いていてもどうすればいいのか良く分からなかったのですが、やはり本当にブロックコードは凄い。本当に全部入りですw まあインバージ...